今年も諏訪湖畔のイルミネ一ションが点灯しました :::ico126:::

ここのイルミネ一ションの目玉は、やはり諏訪湖花火大会名物「水上スタ一マイン」でしょう :::ico24:::

湖岸沿いに設置された水上スタ一マインのイルミネ一ション。
見事な五連発をご覧ください :::ico95:::





いやあ 素晴らしい :::ico7:::
毎年見事なものです :::ico18:::
しかし冬の諏訪湖畔には人気なし :::ico32:::
せっかくの花火も少し寂しそう・・ 小松 明
今年も諏訪湖畔のイルミネ一ションが点灯しました :::ico126:::

ここのイルミネ一ションの目玉は、やはり諏訪湖花火大会名物「水上スタ一マイン」でしょう :::ico24:::

湖岸沿いに設置された水上スタ一マインのイルミネ一ション。
見事な五連発をご覧ください :::ico95:::





いやあ 素晴らしい :::ico7:::
毎年見事なものです :::ico18:::
しかし冬の諏訪湖畔には人気なし :::ico32:::
せっかくの花火も少し寂しそう・・ 小松 明
雨上がりの朝・・

雲間から日が差して、これがまた眩しい :::ico27:::
西日もそうですが、冬の日差しはやけに眩しく感じます。

こんなようにシャワ一のように光が差し込む光景はいいですね :::ico7:::

白い雲と黒い雲が入り混じって、空がまたにぎやかです :::ico76::: 小松 明
「八ヶ岳ブル一」 :::ico113::: 八ヶ岳周辺で、秋から春に見られる澄み切った濃い青空。
最近地元新聞紙面で知ったこの言葉・・
意識してこの時期の八ヶ岳の空を見たことはないんですが、気になります :::ico10:::
数日前にご紹介した諏訪湖上空の青空 「諏訪湖ブル一」 :::ico113::: 勝手に命名 :::ico80::: よりも青いのか・・
こうなったら ”見せてもらおうか、八ヶ岳ブル一の実力とやらを”

おお :::ico76:::
今更ながら空を見たら、確かに青いわ :::ico17:::
まぎれもなく「八ヶ岳ブル一」 :::ico18:::
それでは「諏訪湖ブル一」と比較してみましょう :::ico95:::

うううん
はっきり言ってしまうと ”同じ” ですな。
どちらも「諏訪の空」。
見事なブル一です :::ico7:::
諏訪地域は冬の晴天率が高いので、青空を見る機会に恵まれています。
都会のみなさま 「諏訪の青空」を見にいらしてください :::ico162::: 小松 明
茅野市内で見かけた踏切 :::ico95:::

随分、デコボコしているなあ・・
近くに寄って線路を見ると・・

なるほど 💡 カ一ブの途中に設置された踏切なんですね :::ico17:::
鉄道の線路では列車が遠心力に対抗できるように、カ一ブで外側のレ一ルが内側より高くなっている場所があります。
この高低差のことを ”カント” っていうんですが、この場所も高速で列車が走行する地点らしく、
だいぶカントがつけられていました。
だからこの踏切は :::ico95:::

まずは下り線の線路を超えて、いったん平らになり・・

続いて上り線の線路の傾斜を再び超えるという、デコボコ構造。
そうそう
鉄道模型の世界でも「カント付線路」が発売されたとか ❗
それがコレ :::ico95:::
資料画像
おお かっこいいね :::ico80::: 小松 明
12月3日の夕方、日没後の空に月と金星が並んで見えました 💡

金星が小さくて分かりずらいですが、こんな感じです :::ico95:::

この現象は天文マニアの間では、ちょっとした話題になっていたようです。
しかし冬は空気が澄んで、星がよく見えますね :::ico7:::

三日月の向かって左上部に、影になっている部分の月がぼんやりと見えます :::ico8:::
今でこそ月の満ち欠けの原因は ”月と太陽と地球の位置関係” とわかっていますが、
昔の人は不思議だったでしょうね・・ 小松 明
渋崎建設へのご質問、物件の詳細情報・サービスについてのご質問・ご相談など受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。