皆様こんにちは
渋崎建設 住宅部です!
ついに梅雨入りしてしまいましたね
まだ始まったばかりですが、
早く梅雨明けしてくれないかなーと願っています![]()
![]()
本日「高品位住宅」の「施工事例」を更新しました!
先日お引渡しをさせていただいた2件の住宅です![]()
その他の物件についても準備ができ次第、施工事例に追加していきたいと思います。
素敵な住宅が沢山載っていますのでぜひご覧いただければと思います
:::ico24:::
「高品位住宅」 T様邸 茅野市
「高品位住宅」 F様邸 諏訪市
皆様こんにちは
渋崎建設 住宅部です!
ついに梅雨入りしてしまいましたね
まだ始まったばかりですが、
早く梅雨明けしてくれないかなーと願っています![]()
![]()
本日「高品位住宅」の「施工事例」を更新しました!
先日お引渡しをさせていただいた2件の住宅です![]()
その他の物件についても準備ができ次第、施工事例に追加していきたいと思います。
素敵な住宅が沢山載っていますのでぜひご覧いただければと思います
:::ico24:::
「高品位住宅」 T様邸 茅野市
「高品位住宅」 F様邸 諏訪市
近所のス一パ一で 「たい焼きソフト」 という旗を見かけました ❗
「たい焼きソフト」とはどういうものか・・
資料画像
多少の違いはあるかもしれませんが、こういうものらしいんです。
”たい焼が苦しそうで気の毒” なんてことが話題になっているとか :::ico9:::
お値段は少々高めでしょうが、アイスとたい焼きの両方が楽しめる、
ちょっと贅沢なスイ一ツじゃないですか :::ico76:::
ソフトクリ一ムの長年に渡る最大の課題 :::ico113::: ”溶けて下にたれてくるアイスをどう受け止めるか”
こいつは大丈夫なのかな 🙄
土木部のHMさんと仕事をしている時、自宅のパソコンで音楽を聴いているという話をしました。
HMさん、自分で部品を取り寄せて、スピ一カ一やアンプを作って楽しむという、
ひじょうにレアでディ一プな趣味を持っています。
それで私の話を聞いて、
”パソコンのスピ一カ一は音が悪い 今度いらないスピ一カ一を持ってくるので使ってみれば”
ひじょうにうれしい申し出をしてくれるじゃないですか :::ico10:::
さっそく持ってきてくれたので、自宅で使ってみました。
言い方は悪いですが、中学生が工作の授業で作ったような手作り感満載の一品。
HMさんに言わせれば、スピ一カ一が小さいので音はそれほどよくないかも・・ との事・・
この小さな箱というか部品は、専門誌の付録についてきたとか。
こいつとスピ一カ一をコ一ドで接続して、さらにはパソコンのUSB端子に接続。
実に接続は簡単 :::ico4:::
さっそく音楽をながしてみたら・・
おお なんなんだこの音は :::ico45:::
いい音がする :::ico27:::
臨場感があるというか、音に奥行があるというか、素晴らしい :::ico54:::
パソコンのスピ一カ一は低音がよくでなかったのですが、ズシンとくる低音もバッチリ :::ico33:::
今まで聴いていた音はなんだったのだろう・・
このスピ一カ一をいただくのに ”最大の課題” と思われていたこと・・
そう お父様方にはおわかりでしょう :::ico66:::
”またなんかゴミになるような邪魔になるもの持ってきて、これほんとに使うの”
妻からの叱責です :::ico28:::
そしたら :::ico95:::
”なんか低音がいい音するね。これスマホにつなげても聴けるのかなあ”
つまりオ一ルクリア一 :::ico29:::
HMさん ありがとう :::ico158::: 小松 明
学生時代の友人から ”ラインでグル一プを作って交流をしたいが、お前はまだガラケ一なのか”
という問い合わせがありました。
はい ガラケ一です :::ico4:::
妻のスマホに着信があり ”手がはなせないからちょっとでて” と言われ、画面をタップするも
反応なし :::ico28:::
”ばかにしやがって” とスマホをソファ一にたたきつけたあの日から、スマホは持たないことに
決めているのです :::ico80:::
まあ ガラケ一もほとんど使っていないんですがね・・
少し前のこと
私と同じく ”スマホは持たない” と宣言していた近所のM屋さんが、スマホを持っている
ことに気が付きました 😯
聞けば、お店の若いお姉さんにすすめられるままに、スマホにしてしまったとのこと。
ああ 気分は ”ブル一タスお前もか” といったところですな :::ico45:::
昨日お城の石垣の話題を取り上げたのですが、そういえば高島城はどうだったかな・・
野面積(のづらづみ)でした。
もっとも原始的な方法 石をあるがままに積んでいく方法です。
ああ 隙間もこんなにあいちゃって・・
山梨から武田信玄の軍勢が攻めてきたら、あっという間に登られてしまうな :::ico9:::
お堀の石垣も、野面積
石の隙間から草が生えてきます。
そしたら、おっ :::ico17:::
角の部分は野面積ではなく、あらかじめ石を加工してから隙間がでないように積んでいく方法、
打込接(うちこみはぎ)ですね ❗
ここだけ後から修復したのかなあ・・
これは高知城の石垣の角の部分
ここは角の部分も隙間のある野面積ですね。
ああダメだなあ :::ico55:::
足がかり手がかり、たっぷりじゃないか :::ico45:::
諏訪の殿様に、他国の軍勢が攻めてきても簡単に落城しないよう進言をしなくては :::ico80:::
お城の入口付近にあるこの看板 :::ico8:::
1970年復興・・ おお来年は ”復興50年祭” かな :::ico56:::
高島城の別名は ”諏訪の浮城”
「日本三大浮城」の一つです。
これを英語にすると ”the Floating Castle of Lake Suwa”
なるほどねえ :::ico5::: 小松 明
土木部のI上君が、通販で ”ポイズン リム一バ-” なる商品を購入してほしいと
言ってきました。
”ポイズン リム一バ一” :::ico113::: 訳すと ”毒吸出し器” です。
こんな物騒なものを何に使うかというと、この時期、弊社では諏訪市と茅野市を結ぶ
”大動脈” :::ico113::: 上川通勤バイパスの草刈り作業をさせていただいております。
弊社一の ”草刈マスタ一” I上君が担当しているのですが、
草刈作業中、蜂、そしてヘビにかまれた時の対策に、常備しておきたいとのこと。
お お前 通勤バイパスにそんなにヘビがでるのか :::ico45:::
蜂はともかく、極度の ”ヘビ恐怖症” の私はそれを聞いただけで、
血圧が一気に100を切りました :::ico9:::
”ああ 去年はかなりいましたよ かまれはしなかったですけどね”
かまれるとかそういう問題ではなく、で、でるのかあ :::ico88:::
イザとなったら草刈作業を手伝おうと思っていた私・・
I上君 すまん 無理だ :::ico158:::
お城に行って必ず目にするのが「石垣」
この石垣だけを目当てにお城をまわる方もいるとか・・
ディ一プな世界です。
ところで石垣も積み方によって、色々な種類があるんですね。
高知城の石垣です。
こんなように ”あるがままの石を積んでいく” 方法は「野面積(のづらづみ)」といいます。
野面積の欠点は、石と石の間に隙間ができてしまうこと。
不安定になることに加え、隙間を足掛かりにして敵が登ってきてしまうんですね :::ico8:::
それでこのように隙間に小石を詰めるのが一般的。
それにしても高知城の石垣は高さもあって、素晴らしく立派でしたよ :::ico54:::
その後訪れたのが会津若松城なのですが、んん ❓
高知城の石垣とは明らかに違います。
この積み方は「打込接(うちこみはぎ)」といって、16世紀後半になって急速に発展した方法。
石を積む前に打ち欠くなどして加工し、石同士の隙間を減らす積み方です。
石垣の表面が豆腐を切ったようにきれいになっていますね :::ico68:::
おや 会津若松城 天守閣下は野面積ではないですか 💡
おそらくここは一番古くに作られた場所で、その後増築されていったのでしょう。
これは会津若松城のお堀の石垣
見事な打込接の石垣です。
上の部分を見ると、隙間にコンクリ一トを流し込んで、補強をしたようですね。
そして石積みの最終形が「切込接(きりこみはぎ)」
関ヶ原の戦いの後に発展した技術で、ついには石同士がピッタリあうように接合面が加工され、
石同士の隙間は完全に消滅します。
資料画像
江戸城、切込接の石垣です。
見事です ❗
素晴らしくきれいです :::ico24:::
ここまでくるともはや ”ブロック積” と変わりませんね。
しかしご覧のとおり隙間がないように石を加工する必要があることから、相当手間がかかったようです。
なので、実際に近世城郭で最も見かけることが多いのは打込接ということらしいですよ。
会津若松城のここの石垣 よかったなあ :::ico76:::
中央部やや左寄りの六角形をしている大きな石とその上の石。
こやつらのでかいこと 😯 小松 明
昨日、東京2020オリンピック聖火リレ一の長野県ル一トの概要が発表されました。
長野県では、4月2日(木)3日(金)の2日間で聖火リレ一が行われるそうなんです。
そして2日目、4月3日には諏訪市を通るというではないですか 💡
いやあ 楽しみだなあ :::ico10:::
4月3日のル一トは、飯田市を出発して、南木曽町 :::ico113::: 伊那市 :::ico113::: 諏訪市 :::ico113::: 大町市
安曇野市 :::ico113::: 松本市 というもの
この発表が掲載されている、長野県プレスリリ一スを見ていて、
ううん・・ わからん・・
いやね ”実施市町村” という言葉が使われているんですよ。
考えてみたら、諏訪市は ”実施市町村” の一つですが、
その後大町に行くなら、岡谷や塩尻も通るよなあ・・
”実施市長村” とはどういうことだろう・・
ネットを検索して、見つけた記事に おおなるほどそうだったのか :::ico54:::
山形新聞のWEB版記事の一部 :::ico95:::
「各市町でリレ一を行った後、車両などで移動する」
つまりですね、私は聖火リレ一というものは、ひたすら人間がリレ一していくと
思っていたのですよ。
だから、諏訪市の後、下諏訪や岡谷でも人がリレ一していくのに、
なぜ ”実施市町村” ではないのか・・ と、疑問を持ったわけですね。
ところが、さにあらず :::ico45:::
人と人がリレ一をするのは ”実施市町村” のみ
その後は次の ”実施市町村” までは、車で移動するということだったのですよ :::ico16:::
なので、諏訪市(おそらく諏訪湖畔)で、人によるリレ一をした後は、車に聖火を積み込み
そのまま大町市に向かう、ということだったのですね。
いやあ・・知らなかった・・ と感心していたら、T中さんが失笑しているではないですか :::ico17:::
も、もしかしたら、ふつうの人はそういうものだと常識的に知っているのか :::ico88:::
あああ 恥ずかしい :::ico80:::
気を取り直して、バラがきれいな季節ですね :::ico7:::
諏訪市街地の駐車場の一角に、毎年真っ赤なバラが咲く場所があります。
今年も見事な花を咲かせました :::ico76:::
バラの花って、横から見ると意外と平べったいんですよ。
赤いバラ、赤いバラ・・ と考えていて、思い出した次の場所 :::ico95:::
諏訪郵便局駐車場の出入り口付近 ❗
ここの花もきれいだなあ :::ico35:::
やっぱりバラは赤かあ・・
と思いながら、再び赤いバラ、赤いバラ・・ と考えていたら :::ico95:::
会社近くの歩道脇に、すごい群落があったのです 😯
ここは知らなかった 🙄
かなりの花の量 :::ico54:::
今でも相当な数の花が咲いていますが、まだまだたくさんのつぼみがあるではないですか 😯
これは当分楽しめそうです :::ico10:::
花をアップにして、背景が暗くなるように考えて撮った一枚 :::ico8:::
どこかで見たような・・ そうそう
よくテレビのCMで、画像がいかにきれいかといった映像で、こんなようなバラを見たような・・
こやつもきれいに撮れたなあ :::ico76:::
パソコンの壁紙に採用決定です :::ico81:::
歩いて会社に戻る途中、可愛らしいピンクのバラを発見です 💡
ヒマワリのようです。
ええと・・ これは・・ そうかあ キャベツだ :::ico11::: 小松 明
お電話でのお問い合わせはこちらから
0120-12-0443