伐採されて捨てられていた桜の枝を、花瓶に差しておいたのですが・・

今朝見たら花が咲いていました 😯
ううん・・
先週までは、まったく開花する気配はなかったんですが、
やっぱ室内は気温が高いということか・・

花がねえ・・
なんか、しょんぼりしているんですよ :::ico66:::
やっぱ、伐採されたものだと元気がないのかなあ・・
まあそれでも今年の ”一番桜” です :::ico58:::
もう少し元気だしてね :::ico29::: 小松 明
伐採されて捨てられていた桜の枝を、花瓶に差しておいたのですが・・

今朝見たら花が咲いていました 😯
ううん・・
先週までは、まったく開花する気配はなかったんですが、
やっぱ室内は気温が高いということか・・

花がねえ・・
なんか、しょんぼりしているんですよ :::ico66:::
やっぱ、伐採されたものだと元気がないのかなあ・・
まあそれでも今年の ”一番桜” です :::ico58:::
もう少し元気だしてね :::ico29::: 小松 明
休日に映画を見ていたら、埼玉県民の方と千葉県民の方が言い争う場面が出てきました。
そう 関東地方で、東京、神奈川に次ぐ地位を確保すべく、
なにかとライバル意識が強いと聞く、この両県です :::ico135:::
その中で千葉県民の方が挑発的に行った、致命的なこの言葉 :::ico95:::
”海はあるのか :::ico17::: ”
ああ・・ 海・・ないです :::ico42:::
我が長野県は、県歌「信濃の国」の歌詞にも登場するように、完全な海なし県 :::ico42:::
そこをつかれると・・何も言い返せないです・・
長野県に接する県で、海なし県のみなさま
つまり :::ico113::: 山梨県 埼玉県 群馬県 岐阜県 のみなさま
かくなる上は「関東・中部海なし連合」を組もうではありませんか :::ico45:::
とは言うものの・・
新潟県、静岡県のみなさま
大勢の長野県民が海水浴に行くかと思いますが、
どうか、暖かく迎えてください :::ico158:::
自宅リビングから庭先の木を見ていると、野鳥がよくやってくるんです :::ico7:::
ヒヨドリ ムクドリ モズ スズメ ハト
このあたりが ”常連さん”
今日もやってきました :::ico29:::

常連さん中の常連さん ヒヨドリ君
ここ数日風が強いですが、この日も強風 :::ico104:::
なので :::ico95:::

ただでさえボサボサの頭が、さらにボサボサに :::ico9:::
ヒヨドリは甘いものが大好き :::ico35:::
なので、春になって木々に花芽がついてくると、これを食べにくるんですよ。
桜が咲くと、もう桜の花にヒヨドリはつきものですね :::ico5:::

隣の木には、別のヒヨドリ君がやってきました 💡
完全に花芽をねらっています :::ico10:::

嵐のように写真を撮ったら・・
おお 花芽を食べている決定的な ”証拠” をおさえましたよ :::ico4:::
しかしこれ、甘いのかなあ・・ 小松 明
こんにちは! 渋崎建設 住宅部です![]()
突然ですが、2020年のトレンドカラーが何色かご存じですか?
今回は、新生活が始まる季節のインテリアの参考に、2020年のトレンドカラーをご紹介します![]()
流行に敏感な方ならご存じかと思いますが、トレンドカラーは毎年、世界的な色見本帳ブランドのPANTONEから発表されています。
2019年12月に発表された、2020年のトレンドカラーは クラシック・ブルー ![]()
横文字だとなかなかイメージしづらい方もいらっしゃるかもしれませんが、日本人にも馴染み深い、藍やデニムの青のことです![]()

青は、集中力を高め、興奮を抑える効果があると言われています。
書斎やこども部屋に取り入れて、学習や仕事の効果を高めたり、リビングや寝室に取り入れて、リラックスの効果を高めてみてはいかがでしょうか?
アクセントクロスとして壁の一部に取り入れると、おしゃれに空間の広がりを演出できますよ~![]()
カーテンやクッションなどの小物に取り入れるのも手軽でおすすめです♪
クラシック・ブルーは、白との相性はもちろん、ウッドカラーとの相性も良いので、床材や壁材、家具との組み合わせがしやすいのも魅力ですね![]()
インターネットで「クラシック・ブルー インテリア」などと検索していただくと、おしゃれなインテリアが沢山出てきますので、ぜひ参考にしてみてください
★
クラシック・ブルーで思い出しましたが、料理研究家 栗原はるみさんがプロデュースされたシステムキッチン「harumi’s kitchen」も、青と白のカラーがとっても素敵ですよ~![]()
![]()
実物は、長野市にあるトクラスさんのショールームで見られるようですが、カタログだけならご用意していますので、ご興味のある方はお声掛け下さい![]()
それでは、また来週。
良い週末をお過ごしください![]()
娘の友達が、私が ”デザインマンホ一ルコレクタ一” と知って、
地元のデザインマンホ一ルの写真を、娘を介して提供してくれました :::ico165:::

資料画像
京都府の大山崎町
京都と大阪の境
”町” といっても、完全な都会ですね ❗
デザインを構成するのは、左が町の花サクラ 右が町の木アカマツ
上が町の鳥ウグイス
つまりはその町のシンボルをデザインするという ”基本中の基本” デザイン :::ico5:::
これ カラ一のやつはないのか・・と思ったら、さにあらず :::ico95:::

資料画像
この地で有名なのは ”山崎の戦い” :::ico55:::
本能寺の変の後、秀吉が中国から引き返してきて、明智光秀を破ったというあの戦いですよ
そしてこの戦いは「天王山」という山の麓で行われたのです。
そのことから、勝負を決する重要な試合のことを ”天王山を迎える” と言うんですね。
まあいわゆるその一連の歴史的事件をデザインしたのが、
”大山崎町デザインマンホ一ルカラ一版” :::ico54:::
秀吉公と光秀公の、ゆるい感じのイラストがいいですね :::ico35:::
それにしても大山崎町は、面積的にはかなり小さな町なのですが、
よくぞ京都市に吸収合併されずにがんばっているなあ :::ico24:::
”大山崎プライド健在” と見ました :::ico81:::
今週は朝晩冷え込むものの、日中は暖かな陽気が続いています :::ico3:::
会社近くの道路沿いにある紅梅なんですが :::ico95:::

”赤い玉” が鈴なり 😯
すごい数のつぼみです :::ico45:::

つぼみと言っても、色々な段階のものがあって、面白いんですよ :::ico7:::
これはほんとに ”赤くなっただけ” という感じかな・・

そして大きくふくらみました ❗

開花直前 :::ico75:::

ううん 白い梅もいいが、紅梅はやはりきれいですなあ :::ico7:::
梅の花が紅くなるか白くなるかは、木の幹の断面の色によって決まるそうですよ 💡
つまり断面が紅いと紅い花が咲くとか・・
1本の木に紅白二つの色の花が咲くこともあるとか 😯
それはすごいなあ・・ 小松 明
自宅庭のフクジュソウが満開です :::ico10:::

ここ数年、フクジュソウの写真を撮っていて気が付いたことがあるんです 💡
これです :::ico95:::

フクジュソウ 表から見たら鮮やかな黄色なのですが、
裏は黒ずんでいると言いますか、黒い線が入っているといいますか・・

いくつかフクジュソウを見ましたが、やはり黒い :::ico17:::
まあ黒いといってもね ”汚れた黒” ではないですね

そういえば、今日はスイセンが咲いているのを見かけたなあ・・
高知で暮らしている娘の話ですと、あちらではチュ一リップが満開とか 😯
ううん さすが ”桜の開花一番乗り” を毎年争う場所ですなあ

先週末はやけに冷え込んで、少し雪が降りました :::ico32:::
庭先のチュ一リップは芽がでてきていましたが、そいつが雪にくるまれていたんですよ :::ico9:::
これが ”諏訪の春” ですね :::ico5::: 小松 明
渋崎建設へのご質問、物件の詳細情報・サービスについてのご質問・ご相談など受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。