発車メロディ一

かつては列車が発車する際の合図は ”発車ベル” でした。

平成になって登場したのが ”発車メロディ”

ベルに比べると、ぐっとソフトになりましたよね :::ico35:::

これも国鉄からJRへと、民営化の効果かもしれません。

それで最近では色々な駅で ”オリジナル発車メロディ” が登場しているのです。

その土地を歌った有名な曲、出身地の歌手のヒット曲、などが多いようです。

そうそう 数年前に東京の山手線に乗っていて「恵比寿駅」で聞いたメロディ。

ううん・・ これどこかで聞いたなあ・・

必死に考えて思い出しました 💡

”エビスビ一ル” のCMで流れているあの曲でした :::ico59:::

なるほど なるほど

地元の上諏訪駅

まあ、ふつうのメロディですな・・

:::ico7::: チャンチャンチャンチャンチャンチャンチャンチャン タララタリラリラ (わかる人にはわかる)

ううん・・ ”諏訪オリジナル” メロディを作りたいなあ・・

考えました :::ico75:::

出来上がった「上諏訪駅オリジナルメロディ小松案」 :::ico45:::

まず ”わたしの城下町” を使わせていただく。

小柳ルミ子さんのデビュ一曲にして、大ヒット曲。

オリコンチャ一ト12週連続1位という記録は、いまだ破られていないとか :::ico81:::

この名曲 作曲家の平尾昌晃さんが岡谷の病院で療養中に高島城をイメ一ジして作ったそうなのです。

それでこの曲をアレンジして最後の部分にあのCMのメロディを持ってくる :::ico54:::

:::ico7::: 三菱エアコン霧ヶ峰 の ”霧ヶ峰” の部分 :::ico17:::

つまり :::ico113:::    :::ico7::: わたしの城下町 からの きりがみねえ :::ico7:::   というわけですわ :::ico76:::

どうでしょう諏訪市民のみなさん :::ico80:::

 

上諏訪温泉のホテル旅館街でひときわ目立つ黄色いイチョウ :::ico8:::

片倉館のイチョウです。

 

この西洋館のような造りの建物に、イチョウがよく似合うんですよ :::ico4:::

いやしかしこいつはまた、すごい青色をした空の写真が撮れたなあ 😯

 

今日11月22日は ”いい夫婦の日” ですね。

いい夫婦にちなんだ川柳が掲載されているサイトがあって、今年の大賞は :::ico95:::

「赤い糸 今じゃ丈夫な 命綱」 でした。

まあこれはこれでよいのですが、私が気に入ったのが :::ico95:::

「私には 今のあなたが ちょうどいい」

2015年の大賞作品です :::ico29:::                       小松 明

続 桜にはまる

KTちゃんが腰を痛めました :::ico88:::

なんでも、くしゃみをした時か大笑いした時にギックリ腰になったとか・・

くしゃみをした際にろっ骨が折れることがある、なんて言いますが、

人の体のなんともか弱いこと :::ico66:::

実は私も数か月前に腰を痛めたんです。

原因不明 :::ico32:::

気が付いたら腰が痛くなっていました。

腰を痛めるとクツ下をはいたり、ズボンの上げ下げが大変なんですよ。

しかし、当社の誇る ”チ-ム腰痛” の精鋭のみなさんにしてみれば、

私ごときの症状で腰痛を語って欲しくない、といったところでしょう。

”現場で腰を痛め、30分間その場でジッとしており動けなかった”

”山での作業中に腰を痛め、みんなに担いでもらって下山した”

”武勇伝” はキリがありません :::ico68:::

そんな腰痛持ちのオジサマたちの話ですと、腰を痛め動けなくてどうしようもない時は、

最終的に下諏訪町にある整形外科さんに行くしかないとか・・

ここで「ブロック注射」をしてもらうのが、”最終手段” なんだそうです。

この「プロック注射」なるもの、私は経験がないのですが、ものすごく痛いそうで :::ico42:::

なんにしても ”最終手段” には至らないようにしたいですね・・

 

今年は桜の紅葉にはまり、だいぶ写真を撮りました。

休日の夕方、自宅から外を見たら・・

 

上川沿いの桜が夕日に輝いて、実にきれいだったんです :::ico43:::

しかし桜の本場はやはり :::ico95:::

 

高島城ははずせないでしょう :::ico54:::

「天下一の桜」で名高い高遠城公園でも ”紅葉まつり” が開催されたようです。

ポスタ一を見ただけなのですが、”桜の紅葉好き” としては、なんとかして行ってみたい場所です :::ico10:::

 

冠木門の周辺は桜が密集していて、よい雰囲気がでています。

日本古来の建築物は紅葉がよく似合いますなあ :::ico5:::

 

このですねえ お堀の水面に浮かぶ落ち葉がなかなかの評判とか :::ico4:::

観光客のみなさんも、よく写真を撮られるそうです。

 

そろそろ紅葉の話題もおしまいか・・ という時期になってきました。

京都の紅葉はこれからが最盛期なんですよね。

友人がかつてこの時期に清水寺に行こうとしたら、

”バスはすし詰め”

”渋滞で目的地までたどりつけず”

”仕方なく歩いていこうとしたが、人並みがすごくて・・”

結局、行くのをあきらめたそうですわ :::ico88:::                小松 明

秋の日はつるべ落とし

来月、当社で施工させていただいた新築住宅の見学会を開催させていただくのですが、

HY川君がそのチラシを持ってきました。

ふむふむ と見ていた所、トイレの紹介の箇所でびっくり 😯

なんと、最新型の ”節水トイレ” は従来品と比較して70%の節水を実現 ❗

と書いてあるではないですか :::ico45:::

こ、これお前 70%の節水ということは従来の30%の水しか使わないということだぞ :::ico17:::

ほんとかよ

にわかには信じられません 🙄

HY川を問い詰めるものの、思いがけない詰問にうろたえるばかり :::ico9:::

仕方がない・・

自分で納得できるよう調べるか と思って調べたら・・

これがねえ・・

すごいんですわ ”超節水型トイレ”

ほんとに従来の30%の水で流せるそうなんです。

じゃあ今までのトイレはなんだったのか と思うじゃないですか。

それでここの技術革新がまたすごいんですわ :::ico18:::

”超節水型トイレ” には水の流出口が二つあり、二つの口から流れ出た水が渦巻きを作り、

少ない水で流すことができる、という仕組み :::ico75:::

つまり従来は ”水量で流す” だったものが ”水流で流す” という技術ができたわけですね :::ico5:::

いやあすごいわ 実物を見てみたい :::ico10:::

でも住宅の新築見学会で ”トイレを流してみせる” なんていう話は聞いたことないしなあ・・

 

夕日に照らされた八ヶ岳の写真を撮ろうと思い、諏訪市湖南にある高台に来ました。

そうそう 当社にはあの ”変わり者と呼ばれることがうれしい男” K日をはじめ、

湖南居住者が多いんですよ。

 

永明寺山が夕日に照らされて、その奥には天狗岳。

永明寺山の山頂には公園があって、長いスベリ台が楽しいんですよ :::ico7:::

 

蓼科山の山頂がひょっこりと見えます。

”秋の日はつるべ落とし” と言いますが、向かいの山の中腹まで伸びている影が・・

 

あっという間に山頂にたどりつきました。

それで八ヶ岳に目を移せば・・

 

おお いいですねえ 夕照の八ヶ岳 :::ico7:::

裾野の樹林地帯がことのほか赤く照らされています。

 

その八ヶ岳にも日没が迫ります :::ico73:::

これまた、あっという間に影が伸びて・・

 

ああ ついに赤岳と横岳の山頂付近を残すのみ :::ico32:::

:::ico7::: 今日の日はさようなら

 

完全にシルエットになりました。

すると稜線のつながりがよくわかります。

ううん 編笠山(向かって一番右端)がいいアクセントになってるなあ :::ico4:::   小松 明

これは諏訪湖か

昨夜家で ”最近、石焼き芋売りにこないなあ” と話していたんです。

そしたら今日の昼休みに家に帰ったら、来ましたわ :::ico68:::

:::ico7::: 石焼きいいいい芋 おいも

調子が変わって  :::ico7::: 焼き立てえええの あっつあつ

おお 石焼き芋 健在だっ :::ico54:::

ただねえ :::ico32:::

美味しいのはわかっているんですが、値段がね・・

確か一つ500円くらいしたような・・

 

先週の土曜日に今年最後の「諏訪湖アダプトプログラム」(諏訪湖清掃奉仕活動)

を行いました。

 

ここの所、いい天気が続きますね :::ico3:::

当社の ”受け持ち区間” は、諏訪市渋崎地区の渚です。

諏訪湖の様子を作業前に一足早く見に行ったのですが :::ico95:::

 

こ これは・・

水温が下がってくると、諏訪湖の水がきれいになってくるのは知っていましたが、

むちゃくちゃきれいじゃないですか :::ico45:::

 

ほらね :::ico8:::

地元の人が見たら ”諏訪湖きれいになったなあ” 間違いなし :::ico4:::

観光客のみなさんにも、常にこの状態を見せたいものですな :::ico107:::        小松 明

日本最大のため池

今朝の地元紙新聞報道によると、

昨夜上りの最終「あずさ」が茅野から富士見間を走行中、シカと激突したとか :::ico9:::

シカさん、気の毒でした・・

それで「あずさ」は現場に50分近く停車したそうです。

まあ 車両に異常がないか、点検等したのでしょう。

シカとの ”激突事故” 結構聞くんですよ :::ico32:::

列車も大変ですが車との激突もよく聞きます。

私の義理の弟は夜間、八ヶ岳山麓を走行中にシカと激突 😯

車は大破 大したケガがなかったことが奇跡だったようです。

おおそうだ 上りの最終は「ス一パ一あずさ」 ❗

今年になって統一された新型車両。

シカとの激突は初体験だったかもしれないな・・

 

昨日の朝、西の山々に日がさして紅葉が見事でした :::ico7:::

 

お昼すぎに諏訪湖畔に行きましたら、これがまた素晴らしい青空で気持ちがいい :::ico54:::

 

おっ これは・・

このあたりは「石彫公園」といいまして、諏訪湖畔の中心部。

旅館、ホテルが集中しています。

ここの渚が ”日本の渚百選” の一つなのかあ・・

それで ”日本の渚百選” ってどんな場所が選ばれているのかな・・ と思い調べたら・・

やはり ”渚” ですからね 基本は海ですわ :::ico86:::

それでも諏訪湖をはじめ、山中湖、河口湖、琵琶湖といった湖の渚がランクイン :::ico4:::

驚いたのが ”池” がランクインしていたのです :::ico75:::

香川県にあります「満濃池」 :::ico113::: そのまま ”まんのういけ” と読みます。

この池は灌漑用のため池(人造湖)

ということはつまり諏訪地域でいえば、”御射鹿池” といっしょなのか 💡

しかしですよ。

この池はただのため池ではありません。

 

 資料画像

こんな感じの池らしいのですが、驚くべきはその広さ :::ico17:::

周囲長19.7KMは灌漑用ため池としては日本最大。

諏訪湖の周囲長は約16KMですから、”池” なのに諏訪湖より大きいんかい :::ico45:::

さらに驚くべきはその歴史。

できたのが701年というから、まあ「奈良時代」ですわ :::ico83:::

1300年以上の歴史があり、821年には堤防決壊の復旧工事のため、

あの空海さんが築池別当 ❓ として派遣されてきたそうなんです。

その後決壊・改修を何度となく繰り返し、現在に至っています。

「日本の渚100選」に選ばれているほか、

「日本の音風景100選」「ダム湖百選」「ため池百選」と、もはや ”百選常連組”  :::ico81:::

さらにさらに、平成28年にはタイで開催された「国際かんがい排水委員会」において、

”かんがい施設遺産” に登録が決定されたんです :::ico18:::

おお どれだれすごいため池なのか・・ 行ってみたいものです :::ico10:::

 

諏訪湖畔で爽快な写真が撮れました :::ico7:::

青空とイチョウと落ち葉と 他は何もなし                 小松 明