ジョウザンミドリシジミ かな

11月も半ばになってくると、タイヤ交換をしなくては・・ と気になってきます。

諏訪地域では冬を前に、タイヤをスタッドレスタイヤに交換するのが ”常識”

そう考えたら、タイヤ交換をしない地域もかなりあるんだろうな、と思いつきました。

東京、名古屋、大阪といった大都市圏。

近くでは、甲府でもタイヤ交換しないでしょう。

岐阜市出身のSN田さんに ”実家ではタイヤ交換するの ❓ ” と聞いてみたら、

”しない しない こっちに来て初めてタイヤ交換した” とのこと。

岐阜も色々ですからね。

名古屋に近い都市圏のエリアから高山や白川郷といった豪雪地帯まで。

同じ岐阜県内でもタイヤ交換するしないで分かれることでしょう。

長野県は、まあ全域で ”タイヤ交換あり” でしょうな。

全国各地の実情を調査して「タイヤ交換するしないマップ」を作ったら面白いだろうな :::ico10:::

おおそうだ 「水道管に凍結防止帯をまくまかないマップ」なんていうのも面白そうだ :::ico54:::

 

中門側河口の花壇に蝶がたくさんヒラヒラしていました。

晩秋のこの時期でも蝶、たくさんいるんですね :::ico7:::

 

これは前に調べて知ってます :::ico4:::

”ヒョウモンチョウ” ですね。

西日本にはあまりいないというこの蝶。

見事なヒョウ柄 :::ico76:::

 

小さなシジミチョウもたくさんいました。

こやつは後から調べて、おそらく ”クロシジミ” かと・・

大きくなった幼虫はクロオオアリによってその巣に運ばれ、アリに口移しでエサをもらって育てられる、

ということらしいのですが、どうしてアリはそんな ”ボランティア” をするんだい :::ico45:::

 

羽根の下側に、ヒョウ紋のようなアクセントがあるこのシジミチョウ :::ico8:::

 

羽根の表側は黒というか濃い青というか 😯

そんなシジミチョウがいるのか・・

調べたら、どうも ”ジョウサンミドリシジミ” ではないかと・・

オスの羽根は青緑色で、メスの羽根は黒色とか。

そうするとこいつはメスかな・・

 

 資料画像

オスはこんな感じらしいです。

きれいなチョウだなあ :::ico24:::                      小松 明

20%増量サ一ビス中

建築部のHR田さんより聞いた話なのですが、お取引先の大工さん

今シ一ズン通して600本くらいのマツタケをとったそうです 😯

それでマツタケ料理屋さんに買い取ってもらおうと持ち込んだら、

”間に合ってます” と断られたとか :::ico32:::

なにしろ今年はマツタケがよくとれたみたいですね :::ico77:::

しかし振り返ってみたら、諏訪人がこよなく愛するきのこ :::ico113::: ”ジコボウ”

今年はまったく食べなかったなあ・・

 

会社の近所にあるりんご園さん

シ一ズンになると「無人販売所」が開設され、たくさんのお客さんが買いにきています。

私も常連客でよく買わせていただくのですが、今年のりんごはうまい :::ico76:::

ここで買うりんごはいつも美味しいのですが、今年はことのほかうまい :::ico54:::

気のせいか、例年より陳列されている商品数も多いような・・

昨日、いつものように500円玉を握りしめて無人販売所に立ち寄ったら :::ico95:::

 

おお ”新商品” だ :::ico11:::

長野県の「りんご三兄弟」と呼ばれているのが 秋映、シナノスイ一ト、シナノゴ一ルド の三種類。

これを一袋に詰め合わせたという企画商品 :::ico17:::

三兄弟どれもうまいので、これは買うしかないでしょう :::ico35:::

 

この商品が並べられていた棚で目にしたPOPが :::ico95:::

「20%増量セ一ル中」 :::ico24:::

基本は一袋5個入りで500円。

しかしこの商品は三種類なので、5個にしようとすると、どれか一種類が1個だけになってしまいます。

それは忍びない・・ということで思い切って三種類×2個 :::ico113::: 計6個入っているというサ一ビス商品。

”1個おまけでついてます” ではなく

”5個の20%は1個 5個に20%増量分の1個をつけて計6個入っていますよ” という意味で

「20%増量セ一ル中」 :::ico5:::

ううん ご主人のセンスのよさがうかがえますな :::ico7:::             小松 明

日本海に沈む夕日

来年の手帳を買いました。

ご存知のとおり来年5月1日より元号が変わりますね。

新しい元号の発表は4月1日。

来年の手帳、完全に ”2019年” しかでてきません :::ico17:::

4月30日までは「平成31年」なので使ってもよい気がしますが、

中途半端を避けたのでしょう。

それで5月1日が祝日になるとか言われていますが、はっきりしません。

それでこの手帳の「2019年祝日一覧」の表には、この一文が :::ico95:::

”祝日及び祝日名は、法改正により変更になる場合があります。”

なるほどね :::ico5:::

ところで、運転免許証の更新は誕生日の前後1ヶ月の期間で可能じゃないですか。

運転免許証の有効期限表示は元号を使用。

私は ”平成34年まで有効” になってます。

4月1日に新元号が発表されたら、それ以降に更新された免許証の有効期限は新元号が

使われるでしょう。

そうするとですね、3月生まれの方は3月31日までに更新すると ”平成”

わざと更新を遅らせて4月に更新すると新元号。

4月生まれの方も ”平成” がよければ、3月中に更新すればよいですね。

つまり、来年の3月と4月の誕生日に免許証の更新を迎える方は、まあ何も考えない人は

自分の都合で更新をするでしょうが、こだわる人はどちらか選べるのでは・・

と思ったわけですよ。

ううん・・ 会社の中に誰か対象者がいたら、どうするのか聞いてみたいなあ・・

まあたいていの人は、どっちでもいいんだろうな・・

 

”日本一海に近い駅” 青梅川駅に立ち寄った後、柏崎の日帰り温泉施設へ :::ico7:::

その後、海岸近くに行ってみました。

 

いいよなあ :::ico35:::

こうやって海沿いを家族で散歩できたら・・

まあ、諏訪湖畔を散歩してもいいんですけどね・・

 

おお 雲間から差し込む光が :::ico24:::

「天使の階段」と呼ばれているこの光景も、海で見ると一味違う :::ico54:::

 

いやあ 日本海に沈む夕日、きれいだわ :::ico45:::

雲があるものの、それがまた夕日に照らされて実に美しい :::ico18:::

海辺に住んでいる方は、こんな光景を頻繁に見ているんだろうな・・

 

これはもう ”太陽にほえろのテ一マ” を口ずさむしかないでしょう :::ico80:::    小松 明

日本で一番海に近い駅

休日に大好きなマンガを読んでいたら、焼きサンマを食べる場面が出てきました。

その絵を見て、突然疑問が :::ico95:::

 

 資料画像

焼き魚料理に、よくついてくる紅白の棒状の物体。

これはいったい何か ❓

それで調べたら ”はじかみ” というんですね。

ショウガの若芽の部分をゆでて塩をふり、甘酢につけたものだそうです。

彩りを添えるという意味合いと、口の中をさっぱりとさせる ”箸休め” の役割があるそうです。

ふうん ということはつまり、食べられるということかあ・・

いやあ この年になるまで知らなかった :::ico80:::

ちなみに ”はじかみ” は漢字がちゃんとあって、これがなかなか・・

一見、簡単そうで複雑というか・・

興味のある方は調べてみてください :::ico87:::

 

友人と新潟県の柏崎方面に出かけたのですが、途中「青梅川」という駅に寄りました。

最近 ”駅めぐり” に興味がでてきたという友人が、スマホで調べたらこの駅を発見 💡

”日本で一番海に近い駅” として、駅めぐり愛好者の間では有名な駅とか :::ico75:::

 

着きました 青梅川駅。

無人駅ですが、しっかり ”日本一海に近い駅” をアピ一ル :::ico18:::

 

本来、駅構内に入るのには「入場券」が必要ですが、ここではフリ一パス。

駅舎から跨線橋を渡り、海側のホ一ムに行ってみたらこれですわ 😯

つまり、ホ一ムのすぐ下は海。

これ以上、海に近い駅があるとしたら、それはもう ”海上駅” しかないですな・・

 

さびれている感はありますが、そうはいっても信越本線という幹線の駅。

電車はそれなりに到着します。

かつてはここを、特急「白鳥」 寝台特急「トワイライトエクスプレス」「日本海」といった

名だたる列車が通ったんだよな・・

 

海に近い駅ならではのこの一枚。

どんよりとした天気と荒れた海 :::ico22:::

ううん 日本海っぽくていいなあ :::ico7:::                    小松 明

コキアの紅葉

顧問税理士の先生から聞いたお話。

少し前にロシアに一週間ほど行ってきたそうです。

なんでも、ずっと剣道をやっていたので ”ロシアの子供たちに剣道を教えるボランティア” に

任命されたとか。

それで現地に到着した初日。

子供たちは日本人を見るのは生まれて初めて 😯

最初にとびだした質問が :::ico95:::

”先生は今まで何人くらいの人を斬ったのですか ❓ ”

幕末かっ :::ico45:::

 

最近、民家の庭先などに植えられている、小さくて丸い木をよく見かけます。

知らなかったのですが、「コキア」というんですね。

それでこいつは紅葉をするというのですが・・

 

いつも仕事で訪れる、中門川の河口にありましたわ :::ico7:::

なるほど

確かに紅葉をしている。

しかも下だけ紅葉しているという ”ハ一フ紅葉” 状態 🙄

 

こうなんか、ソフトクリ一ムみたいですね。

この状態から紅葉がすすむと・・

 

真っ赤になるわけですわ。

これはなかなかいいなあ・・ と思って色々調べていたら、

すごい画像を発見しました :::ico95:::

 

 資料画像

茨城県にある「ひたち海浜公園」

ここは、バラとコスモスとそしてコキアが有名のようです。

真っ赤に紅葉したコキアの群落。

これはすごい :::ico54:::                             小松 明