大八廻りの旅

世の中には ”物好き” と呼ばれる方が多いでしょうが、私も・・

休日の朝、電車で松本まで行くことになったのですが、

ふつうに行けば 上諏訪⇒松本 各駅停車で所要40分弱

時刻表を見ていて、上諏訪6:16発に乗ると松本到着6:53

んん? 岡谷から辰野へ南下し、そこから塩尻へ北上する、

若い方に行っても通じない ”塩嶺トンネルができる前のル-ト”

この時間帯、実に抜群のタイミンクでの乗り継ぎができるじゃないか🌟

このル-トはかつて ”大八廻り” なんて言われていました。

私も知らなかったのですが、中央本線が開通した明治の時代

諏訪から名古屋までのル-トを伊那谷経由にするか、木曽谷経由にするかで、

それはもう熾烈な戦いがあったようです。

結局、現在の中央西線=木曽谷経由に決定されたのですが、

面白くないのが飯田出身の国会議員、伊藤大八先生

”少しでも伊那谷に近づけるル-トにしろ” ということで、岡谷から塩尻まで直進せず、

いったん辰野に南下する、まあ ”迂回路” みたいなル-トが実現されたので、

この迂回路もどきル-トのことを ”大八廻り” と言ったそうです。

でも当時の技術では現在の塩嶺トンネルのような長いトンネルを掘るのは不可能であったので、

伊藤先生が言うまでもなく結局 ”辰野廻り” になったのでは、という解説もありました。

まあともかく昔懐かしい辰野廻りで松本まで行くことにしたのです。

 

早朝の上諏訪駅 閑散としています・・

 

おっ 上諏訪駅構内に諏訪清陵高校書道部のみなさんの見事な書が!!

しかし、すみません

薄学な不肖小松

中心部の赤い文字がなんという漢字なのかわからないのです😢

「続」かなあ 文脈からすると「続」だと思うんだがなあ・・

 

この日の朝は朝焼けが実にきれいでして、八ヶ岳のシルエットがまた美しい💖

上諏訪を6:16に発車して、9分で岡谷に到着

 

12分の接続で、飯田線直通、天竜峡行に乗り換え

 

岡谷駅の ”ご当地駅名板”

これどこから撮ったのかなあ・・

中央道の高架橋がこんな感じに見えるのは、川岸方面のどこかの高台かなあ・・

 

岡谷駅のホ-ムに展示されているこの石

この石なんだったかなあ・・

昔は何か説明書のようなものが近くにあった気もするんだがなあ・・

 

岡谷を出てすぐに川岸に到着

川岸駅と言えば、今年駅舎を建て替えしたというニュ-スを新聞で見ました。

 

新しい駅舎 これかな??

 

辰野駅に到着

この列車は岡谷駅始発なんですが、岡谷から辰野まではJR東日本の管轄

辰野から先、飯田線に入るとJR東海の管轄なんです。

こういう会社をまたいで運行されている列車の場合、節目の駅で乗務員が交代するんですよ

松本から中央西線に入る列車も塩尻駅で乗務員が交代するんですが、

この列車も辰野駅で乗務員交代

岡谷から2駅だけの乗務ということなのですが、お世話になりました🙏

6分の接続で各駅停車松本行に乗り換え

 

これは辰野駅の ”ご当地駅名板” です

辰野といえばホタル

ううん・・ 知っている人が見ればホタルが乱舞している様子だとわかるのですが、

誠に失礼ながら最初見た時 ’駅名板に落書きされているのか” と思ってしまいました。

”じゃあどうすればいいんだ?” と言われると、ううん・・

これはこれですごい光景なんだよなあ・・         小松 明

カレ-のつけ合わせ問題

先日の朝の情報番組で、熊本からの中継を放送していました。

実は私、少し前に九州へ旅行に行ってきたのです😊

 

それで最初に行ったのが熊本

飛行機から見えたこの景色

おお! これが教科書でよく見た阿蘇のカルデラ地形か😲

 

山の景色は見慣れているつもりでも、阿蘇の山地も絶景ですなあ

 

阿蘇から熊本城へと移動しました。

入口付近ではたくさんの子供達が係の方から説明を聞いています。

なんでも長崎から来たらしいのですが、修学旅行かな?

 

それで熊本城がまた素晴らしい🌟

どことなく雰囲気は松本城に通じるものがありますが、まあ天守閣の立派なこと

 

意外とすんなり天守閣に入場はできましたが、そこからやっとの思いで最上階に到着

屋根の瓦なんですが、一枚づつ文字が彫られているんですよ

 

夕日を背にした熊本城のシルエットを後に、熊本駅へ

駅中の居酒屋に入店

 

刺身は期待通りのうまさ

 

熊本の郷土料理 ”からし蓮根”

 

これも熊本の郷土料理 ”一文字グルグル” こいつが妙にうまい👍

地元の料理を芋焼酎と一緒に堪能しました💯

さて、シメはどうしようか・・と思ったら、

妻が ”カレ-が食べたい” というではないですか

ほおう 確かにメニュ-にはカレ-あり

鯛茶漬けでもと思ったのですが、カレ-にしましょう・・

 

やってきましたカレ- んんんん!!!

何か違和感を感じませんか?

運んできた店員の方に不躾な質問を

「すみません カレ-にタクアンがついているんですが、これはこのお店のオリジナルですか?」

「いや そういうわけでは・・」

店員のお姉さま 変なオヤジに絡まれたと思ったことでしょう・・

「えっ じゃあ熊本ではカレ-にタクアンなの?」

「まあご家庭にもよりますが・・ああ給食では福神漬だったかな・・」

なんと! 熊本では ”カレ-にタクアン” ふつうだったのです!!

へえええ まあ ”郷に入れば郷に従え” といいますから、

四の五の言わずにいただきましょう

うん カレ-はうまい⭕️

いやしかし 熊本のみなさまには誠に失礼ながら、

”カレ-にタクアン” やっぱないかなあ💦        小松 明

ここのハンバ-グがうまい!

今朝は冷え込みました🐧

出社しようと思ったら、車の窓ガラスに霜が降りていてあわてたのは、

私ばかりではありますまい😲

 

少し前には、こんな朝焼けが見れました💖

冬がきましたねえ💧

 

顧問税理士の先生が来社されて、お昼は焼肉にしようと誘ったら・・

「あそこの肉はうまくない」

えっ あのお店ダメなの😟

「じゃあ先生がうまい! と思う肉はどこのお店ですか?」

と尋ねましたら

「シマヤだね」

おお!即答ですか

何でも、東信の中込に名店があって、ここのお店のうまいことといったら・・

ああ、思い出すだけでもヨダレがでる🤤 と、おっしゃるではないですか!!

せ、先生・・教えてください🙏

というわけでお店の場所を教わった不肖小松

長野に住む娘が諏訪に来て戻る際、わざわさ ”東廻り” で帰ってもらい、

これに同行して行ってみることにしたのです。

まっ むろんお昼代はこちらもちという条件ですがね

 

小海線の中込駅近く

おお! ここかあ

 

ランチハンバ-グセットが1,240円

ステ-キもうまいというが、まずはお手頃なハンバ-グとしましょう💓

 

さほど大きなお店ではなかったものの、幸いにもすんなりと座れました👍

ハンバ-グセットを注文し、まずはこのス-プをいただきます。

確か ”赤キャベツのス-プ” といったかな・・ うん うまい❗️

厨房はカウンタ-タイプなので ”ペチペチ” という肉をこねる音が聞こえてきます。

そして ”お待たせしました” 👇

 

ほおう きましたなあハンバ-グ

さっそくいただきましょう🍴

うっ これは❗️

 

なんという肉の厚み そしてあふれでる肉汁🍖

丁寧にナイフとフォ-クで少しづついただけば・・

ううん 至福のひと時💯

〇〇先生 素晴らしいお店を教えていただきありがとうございます🙏

 

”中込にシマヤさんあり” たぶんご夫婦で切り盛りしているとお店と見ましたが、

丁寧な接客の奥様と元気よく声をかけてくださるご主人

いやあ 料理もお店の雰囲気も最高のお店でした😀

しかし子供の頃はハンバ-グなど食べたことなし。

ハクション大魔王がうまそうにハンバ-グを食べているのをテレビで見て、

”どんな食べ物だろう” と思っていました・・

それが今では、こんなに美味しいハンバ-グを食べられるなんて・・

やっぱり長生きはするもんですなあ・・              小松 明

南方系のチョウ

住宅部のシマから聞こえてきたJ平君の声・・

「この家の土台はどうだい」

おおJ平君 ”土台はどうだい” 攻めてるじゃないか❗️

うんうん J平君の成長ぶりには、目を見張るものがありますなあ👏

しかしこうなったらJ平君に教訓を与える意味でも、

不肖小松の黒歴史の一部を語らねばなりますまい・・

あれはそう、20年以上前になりましょうか・・

土曜日の午後、諏訪湖の遊覧船からラジオ放送を行うにあたり、

そこに乗船してほしいとのことで当社社員に依頼があり、急遽遊覧船に乗船🚢

放送が始まりしばらくして・・

「魚にちなんだダジャレを送ってください」こういうお題目がでました💖

さっそくラジオのリスナ-さんから、すばらしくトンチのきいた投稿が多数寄せられます。

いやあ、うまいこと考えるなあ🤘 

感心していましたら突然矛先が・・

「遊覧船に乗られている方も何か投稿してください」

おいおい そんな話は聞いてないぞ が仕方なく・・

「若いワカサギ」「イカはいかが」

小学生でも考え付かないこの二点を投稿

するとなんと!!

「それでは乗船されている方からの投稿をご紹介・・」

や、やめてくれえ⚡️

あああああ! 公共の電波を汚してしまった・・

チキショウ あの時J平君がいてくれたら、あんな恥辱を味わうことなかったのに・・

まっ 不肖小松の黒歴史のほんの一部ですわ😪

 

少し前の諏訪湖畔

 

いやあ 諏訪湖越しに穂高連峰がよく見える

もうすっかり雪が積もってるなあ⛄️

 

足元でひらひらしていたこのチョウ

チョウの写真を撮るのは野鳥と一緒で大変難しい😣

このチョウ・・ シジミチョウの仲間かな・・

調べましたら・・「ウラナミシジミ」

夏から秋にかけて草地や畑の上を活発に飛ぶ

ふむふむ しかし悲しい一文が・・

「南方系のチョウのため、暖地を除いては越冬することができず、

冬の訪れとともに死に絶えてしまう」

そうなのかあ💧                 小松 明

猫がやってくる神社

長野県の中部に「築北村」という村があります。

私の母親がその隣の麻績村の出身ということもあり、わりと馴染みがあるのです。

その築北村の企画で「ちくほく推し神仏探しスタンプラリ-」というものがあり、

娘が長野市に帰る途中に寄ってみたのですが・・

 

これです↓

築北村HPより

おっ 今度の日曜日までか

目指すは ”神仏密集地帯” =「修那羅石仏群」の中心と思われる「安宮神社」

麻績ICをおりて山道をしばらく走り、駐車場に到着

相当な山の中です

 

うっそうとした山道を神社を目指して歩くのですが、

こっ、この鳥居💦

いつ倒れてもおかしくない・・

 

参道のつきあたりの石段を登り、神社に到着

 

やっ、安宮神社!

外観を見て物を言ってはバチがあたる

あえてコメントは控えましょう💧

 

猫がね いたんですよ

大きな木彫りの猫のそばに本物の猫が来てゴロリ

ややっ!

 

どこからともなく別の猫がやってきて、不肖小松の足にスリスリ

おいおい 何も出ないぞ ⇒ その後ゴロリ

妻が言うには、かまってほしいということではないか?

猫好きの方にはたまらんですなあ💖

 

鈴を鳴らしてお参りをしようと思ったら、

うっ この鈴紐

例によってバチがあたるので多くは語りますまい

しかし ”切れないように” そっと紐を持ってお参り

 

横から見ましたら・・

ううん・・ これはこれで味があるということでよいのかなあ・・

さて 目的の ”神仏密集地帯” を探しましたら・・

 

えっ! ここをくぐって行くということなの!!

はたしてここをくぐって到着した世界から、無事に帰ってこれるのか?

我々の他には人影もなく、そう思わずにはいられない雰囲気が😰

そう ”千と千尋の神隠し” をご覧になった方には、

”別世界への入口感” こいつがおわかりでしょう

ええい 鳥居の向こうに湯婆婆がいてもかまうものか!

ここまで来たなら行くしかない👉           小松 明