赤く染まる

会社近くのりんご園さんのりんごが、次々と赤くなってきています💞

この前の休みに南信の松川町方面に行ったのですが、南信もりんご栽培盛んですね

これが北信に行くともっとすごいでしょう

むろん諏訪地域でもりんご園、たくさんあります

これだけりんご栽培が盛んな長野県

収穫量を調べたら、令和4年度で13万2600t 全国シェアは18%

ふうん・・そんなものかなあ・・

そう思ってしまうのも無理はない

”りんご界の絶対王者” ”りんご王国” こと青森県様

収穫量はなんと! 長野県の3.3倍で43万9000t😲

そうなのです ”絶対王者” が偉大すぎて、全国シエア2位の長野県がかすんでしまう💧

ちなみに青森県+長野県合わせると全国シェアは約80%

岩手県もそこそこ収穫量があるみたいですが、こうなってくると

”青森、長野以外のりんご” →これは貴重なりんごですな

 

少し色づき始めたりんごが、とても可愛らしい💕

 

ねっ ほっぺたをほんのり赤く染めてるような奥ゆかしさ・・

これがみるみる真っ赤になるんでしょうな

 

会社の上空は飛行機雲と真っ青な秋空

窓まで青く染まっています                     小松 明

ソ-スかつ丼 いな垣

連休中に駒ヶ根の「光前寺」というお寺に行ってきたのですが、

駒ヶ根に行ったらソ-スかつ丼を食べようと思い、

事前にSN田さんにおすすめの店を教えてもらいました💓

SN田さんは駒ヶ根市の隣、宮田村在住なのです。

そうしたら思いがけず面白い話が聞けたのです・・

最近「北斗の拳」が何かと話題になっていますが、SN田さんはかなりの ”北斗マニア”

私もそれなりの愛読者でしたので、マンガの中のとあるエピソ-ドの話をしました。

南斗聖拳の修行場面で、人差し指一本で倒立をして指を鍛えている場面

SN田さんの話・・高校時代、この場面を見た同級生が「俺もやってみる」ということで、

真似をしてやってみたら、なんと!指を骨折したというのです💧

笑ってはいけないでしょうが、すみません🙏

どうしても笑ってしまいます

どこのどなたかは存じませぬが、不肖小松

あなた様には個人的に ”南斗聖拳伝承者” の称号を授けましょう

 

それでSN田さんに教えてもらったのが、このお店👇

 

「いな垣」さんというお店

茶そばがメインらしいのですが、ソ-スかつ丼も絶品なのだとか・・

 

そういうわけで店内にはこの飾り物

ノ-マルな玉子とじかつ丼もメニュ-にあり迷ったのですが、やはりソ-スかつ丼を注文

 

やってきましたソ-スかつ丼 みそ汁付きです

 

ソ-スかつ丼・・ 全国的にどのくらいのお店でメニュ-にあるのかわかりませんが、

諏訪ではすっかりおなじみ

諏訪の民がこよなく愛する「テンホウ」さんのメニュ-にもあるんですよ😋

 

おおお このカツですよ

んん カツやわらか❗️

そしてソ-スかつ丼の評価を決定的にするのがソ-ス

うんうまい! SN田さんが ”ソ-スが絶品” と言っていましたが、まさにまさに

 

ソ-スかつ丼堪能させていただきました🙇‍♂️

駐車場近くで駒ヶ根市のデザインマンホ-ルを発見

中央アルプスと真ん中に流れる川

中央の花はスズラン? かなあ・・                 小松 明

梓川ハルピンラ-メン

梓川SAに寄った時のこと

昼食を食べようとフ-ドコ-トに行きましたら・・

 

へええ 「梓川ハルピンラ-メン」かあ

諏訪地域のみなさまには説明はいらんでしょう

辛口のス-プがクセになる諏訪地域のラ-メンを代表するお店

開店当初は丸光の横にお店があったらしいのですが、その後並木通りに移り、

ちょうどその時期私は新卒社員で、先輩がよく食べに連れて行ってくれました🍜

それ以来、やっぱり ”やみつき”

”監修” ということは「ハルピンラ-メン梓川店」ではないんだな

まあ細かいことは言わずに、食べてみましょう💖

 

おお! これこれ💞

いや美味い 間違いなくハルピンラ-メン

まあ生粋のファンの方は ”ちょっと違う” とかおっしゃるかもしれませんが、

私には ”十分にハルピン”

なんといっても、こういったサ-ビスエリアで気軽にハルピンラ-メンが

楽しめることがうれしい😋

 

売店にもこの陳列ですよ

確か以前はコンビニでも販売したことがあったし・・

攻めるなあ ハルビンラ-メン👍           小松 明

アサガオの背景は

友人と昔のカメラの話をしている内に、ある疑問が・・

フィルムって今買うといくらぐらいなのか?

昔は旅行へ行くなんていうと、36枚撮りのフィルムを大量に買って、

途中で足りなくならないように大事に撮っていたものです。

今ではあの小さなカ-ドがあれば、簡単に500枚以上とか保存できますものね

それで調べたらなんと!

36枚撮りカラ-フィルム1本で、1500円~2000円

そんなに高くなっているのか😱

まあ消費量が落ちれば生産量も落ちる 高くなるのは仕方ないが・・

じゃあ、36枚撮り3本くらい撮って、すべて現像・プリントしたら・・

おそらく1万円超えるんじゃないかな・・

だからこそフィルムカメラを使うと、

一枚一枚考えて大事に写真が撮れるのかもしれませんね📷

 

諏訪地域では稲刈りシ-ズンの最盛期

私の自宅前の田んぼも・・

 

一面に黄金色が広がります💞

それで久しぶりに庭にでたら、今年の夏は暑かったせいかアサガオが大繁殖

 

連中は上ばかりではなく、地面に這うようにも伸びています

 

それでこんな写真が撮れるんですよ

”夜咲くアサガオ” 新種発見❗️

 

フェンスにも大分とりついているなあ・・

おっそうだ! 望遠レンズにして少し離れて撮影すると・・

 

黄金色の背景に咲くアサガオ

いったいこの背景は何の色だ? 簡単にはわからんでしょう・・

 

これもね👍                  小松 明

やっぱり氏家かきめし

学生時代の友人とラインで昔のカメラの思い出話をしていたんですが、

オリンパスOM-10 高校生の頃、私が新聞配達のバイトをして買ったカメラ

♬今の君はピカピカに光って・・ このCMにつられて買ったなあ・・

こういう私に友人から適格な指摘が・・

そのCMはミノルタX7 OM-10は大場久美子だよ

おおそうか! 大場久美子さんでしたな❗️

それで当時のCMの画像を探したら、このフレ-ズを発見👇

「キミが好きだと言うかわりに、僕はシャッタ-をおした。」

いやあ さすが70年代 すごいキャッチコピ-ですよ🌟

この頃は欲しいカメラがたくさんあって・・ラジカセも欲しかったし・・

考えてみれば ”憧れの商品がたくさんある” いい時代でしたなあ📷

 

週末に入ってきたチラシで、茅野市のス-パ-で「駅弁まつり」があるのを発見😮

おお 私の大好物 ”氏家かきめし” もラインナップ

でもなあ・・今まで何度も

チラシを見て買いに行く⇒まったく売っていない この繰り返し💦

しかしこの茅野のス-パ-は行ったことがない

ダメモトで行ってみたのですが・・

 

あ あった!

”お待ちしていました” と言わんばかりに、2個残っていました!

いやあうれしい💖

 

「かきめし」という駅弁は全国にたくさんあると思います。

むろん、人それぞれに好みも違う

私のイチオシはなんといってもこの ”氏家かきめし”

北海道の厚岸(あっけし)駅前にある「氏家待合所」が本家本元

 

信州のみなさまがこの地図を見ても ❓ でしょうな

北海道の東 釧路から根室に向かう途中

信州から行くとなると、これは遠い・・

まつもと空港から飛行機で札幌に行き、そこから特急で4時間

いや、いったん羽田に出て、羽田から飛行機で釧路の方が速いか・・

まあ釧路に行く機会があったら、ぜひ本場の ”氏家かきめし” ご賞味ください💓

 

チキショ- 変わんねえなあ なんでこんなにうまいんだ😂

 

またこの付け合わせの福神漬けが妙に合うんですよ

チキショ- うめえじゃないか(こればっかり)

 

「駅弁まつり」でもう一つ買ったのがこやつ

「北海道産花咲蟹と道産牛弁当」

 

いやね もちろんうまいですよ この組み合わせだったら間違いはない

でもなあ・・ ”氏家” を食べた後に食べるとなあ・・

 

”氏家かきめし” 2個買ったのですが、一つは妻が食しました

”初氏家” =氏家デビュ-です

「お父さんがいつも騒ぐんで、どんな駅弁かと思ったらこれは美味しい👍

このご飯 温めてないのにどうしてこんなに美味しいの?」

うんうん そうでしょう そうでしょうとも             小松 明