ム一ビ一マンホ一ル

北陸新幹線で金沢へ、金沢駅前でレンタカ一を借りて能登半島を輪島方面へと向かいました。

 

P1020451

     昼食は石川県のラ一メンチェ一ン店「八番ラ一メン」を食べようと思っていたのですが、開店前で断念 :::ico32:::

     結局、海沿いのドライブインに寄りました。

     目の前に日本海が広がり冬の荒波が押し寄せてきます :::ico68:::

 

P1020485

                       このあたりは「かほく市」というんですね。

                       海風を利用して風力発電をしています。

                       ぶどうが名産なのかな ❓

 

P1020478

                    足下を見るとキャラクタ一が描かれたマンホ一ルが 😯

                    これがただのマンホ一ルではなかったのです・・

 

P1020487

                       こやつは ”にゃんたろう” というらしいです :::ico7:::

        ”ARマンホ一ル” というそうで、専用アプリからにゃんたろうを読み込むと

        かほく市ふるさとCMが見られるというのです。

        私は残念ながらスマホを持っていないので実践はしませんでしたが、どんなCMだったんだろう・・

        かほく市内の駅周辺にはこれらム一ビ一マンホ一ルがたくさん設置されているとか。

        マンホ一ルに力を入れてるなあ・・

 

P1020492

                             能登半島をさらに北上 :::ico8:::

                           すごい雪になってきました :::ico9:::                  小松 明

波凍る

ここのところ少し冷え込みが厳しくて、諏訪湖が凍ったとのニュ一スを耳にします。

今朝の諏訪湖の様子はというと・・

 

P1150006

                              凍ってますわ :::ico17:::

                           それも不思議な凍り方 ❓

 

P1150023

                        押し寄せる波がそのまま凍ったような・・

 

P1150015

                         平べったい氷が積み重なったような・・

                         まあ不思議な凍り方をしていました。

 

P1150040

                   湖の中心部は凍っているのか水面なのかよくわかりません。

 

P1150019

                        波のように見えてこれ全部氷なんですよ 😯

           新聞などを見たら、つまりは前に凍った氷がとけて岸に打ち寄せられているものが

           再度凍り付いた、ということなんですね ❗

           御神渡りが出現すれば5季ぶりになるそうです。

           どうなるかなあ :::ico10:::                                           小松 明

御符渡

新潟県の信越本線で列車が雪のため立ち往生をしているそうです。

昨夜からといいますから、12時間以上 :::ico17:::

ニュ一スで見ますと、立っているお客さんもいますから結構混んでる列車のようです。

これはつらい :::ico32:::

何とかならないものですか ❓

バスで輸送するとか、ラッセル車を投入して線路を除雪するとか・・

立ち往生する前に ”これは無理だ” ということで引き返すことはできなかったのか・・

まあ、外野は色々考えますが、すべての手段を検討しての現状なのでしょう。

一刻も早く列車が動いて、乗客のみなさんが ”解放” されるのを願うばかりです。

 

昨日は、毎年恒例の ”古札返納” に諏訪大社上社に行ってまいりました。

 

P1110017

            新年も10日が過ぎましたが、お参りに来られる方でまだまだ賑わっています。

 

P1110027

                         古札を返納してお参りもしてきました。

 

P1110035

                  なかなが見つけることのできない、上社本宮四の御柱。

                  ”ここから見えますよ” という札が立てられていました。

                  まあ 近くまではいけないのですがね・・

 

P1110019

                     社務所の前にはたくさんの人が集まっていました。

                     何か神事があったのか・・

 

P1110048

                      1月11日午前11時 「御符渡」 これですか 💡

  「御符渡」というのを後で調べたら、(みふわたし)と読むそうで、御舟祭など諏訪大社の諸行事に

  奉仕をする今年の御頭郷(おんとうごう)の地区に、「御符」を授ける神事のようです。

  つまりは、”今年はそちらの地区のみなさんが御頭郷なので、御舟祭などの諸行事をしっかりとお努めしてください” 

  ということで諏訪大社から「御符」を授け

  ”わかりました。しっかりとお努めします” ということで、引き受ける旨の書面に大総代さんが署名をする、

  ということらしいです。

  へええ そんな神事があったんですね。

  ちなみに今年の御頭郷は下諏訪町と岡谷市長地地区のみなさんとのことです。

 

P1110069

                             境内で見つけたこの石

                       ”ピラミッド石” と名付けてよいでしょうか :::ico80:::               小松 明

冬に咲く桜

年末にホ一ムセンタ一で桜の枝を購入しました。

こんな季節に咲くのか ❓  と思っていたのですが・・

 

P1110003_01

                  これが新年になってから、じゃんじゃん咲いてきたんです 😯

          何という種類の桜かよく見てこなかったのですが、へええ、冬でもこんなに咲くんですね :::ico7:::

 

P1110011

                        ”冬の桜” もう少し楽しめそうです :::ico58:::                   小松 明

りんごの花で勝負

お正月に友人と能登に行ってきました。

長野まで普通列車で行って、そこから北陸新幹線で金沢へと向かいます。

 

P1020377 P1020380

            長野駅構内には、日本三大七味のひとつ、「八幡屋磯五郎」の七味の看板が ❗

            看板というより柱をうまく七味の容器に見立ててあって、これは目立つ :::ico54:::

            時間があったので、駅の外に出てみると・・

 

P1020401

       近年改修工事があったかと記憶していますが、長野駅は素晴らしく近代的な駅舎になっていました。

       それでも提灯が掲げられていたりして、 ”善光寺テイスト” は健在です :::ico5:::

       駅の周辺を一回りしてみましょう。

 

P1020394

                                  ありました :::ico17:::

         「長野オリンピック記念マンホ一ル」

         以前、J平が写真を撮ってきてくれて存在は知っていたのですが、実物を見たかったんですよ :::ico10:::

         そして、その周辺には・・

 

P1020396

                          おっ 長野市のマンホ一ルかあ・・

             おそらく善光寺をデザインしたものだろうと想像していたんですが、違ったなあ。

             ううん りんごはわかりますよ。 

             そりゃあこのあたりの生産量はすごいですからね。

             中心部の花はなんだろう ❓

             と、思って調べたところ :::ico95:::

 

apple003 資料画像

                        これはりんごの花の写真です。

        マンホ一ル中心部の花と同じですね。

        ということはつまり、長野市のマンホ一ルは ”りんご一本” で勝負だったのです :::ico4:::

 

P1020424

                            金沢行の「かがやき」が到着

                   長野市のマンホ一ル・・ シンプルでよいかもしれませんが、

                   善光寺をデザインしたものも作ってほしいなあ :::ico85:::               小松 明