年末にホ一ムセンタ一で桜の枝を購入しました。
こんな季節に咲くのか ❓ と思っていたのですが・・
これが新年になってから、じゃんじゃん咲いてきたんです 😯
何という種類の桜かよく見てこなかったのですが、へええ、冬でもこんなに咲くんですね :::ico7:::
”冬の桜” もう少し楽しめそうです :::ico58::: 小松 明
年末にホ一ムセンタ一で桜の枝を購入しました。
こんな季節に咲くのか ❓ と思っていたのですが・・
これが新年になってから、じゃんじゃん咲いてきたんです 😯
何という種類の桜かよく見てこなかったのですが、へええ、冬でもこんなに咲くんですね :::ico7:::
”冬の桜” もう少し楽しめそうです :::ico58::: 小松 明
お正月に友人と能登に行ってきました。
長野まで普通列車で行って、そこから北陸新幹線で金沢へと向かいます。
長野駅構内には、日本三大七味のひとつ、「八幡屋磯五郎」の七味の看板が ❗
看板というより柱をうまく七味の容器に見立ててあって、これは目立つ :::ico54:::
時間があったので、駅の外に出てみると・・
近年改修工事があったかと記憶していますが、長野駅は素晴らしく近代的な駅舎になっていました。
それでも提灯が掲げられていたりして、 ”善光寺テイスト” は健在です :::ico5:::
駅の周辺を一回りしてみましょう。
ありました :::ico17:::
「長野オリンピック記念マンホ一ル」
以前、J平が写真を撮ってきてくれて存在は知っていたのですが、実物を見たかったんですよ :::ico10:::
そして、その周辺には・・
おっ 長野市のマンホ一ルかあ・・
おそらく善光寺をデザインしたものだろうと想像していたんですが、違ったなあ。
ううん りんごはわかりますよ。
そりゃあこのあたりの生産量はすごいですからね。
中心部の花はなんだろう ❓
と、思って調べたところ :::ico95:::
資料画像
これはりんごの花の写真です。
マンホ一ル中心部の花と同じですね。
ということはつまり、長野市のマンホ一ルは ”りんご一本” で勝負だったのです :::ico4:::
金沢行の「かがやき」が到着
長野市のマンホ一ル・・ シンプルでよいかもしれませんが、
善光寺をデザインしたものも作ってほしいなあ :::ico85::: 小松 明
あけましておめでとうございます :::ico158:::
今年はどこへ初日の出を見に行こうかと思案した結果、思いついた場所がありました。
霧ヶ峰高原の一角です。
自宅を6時少し前に出発して山道を登ります。
おお やっぱりね。 ”先客” が多数いらっしゃいます。
そうなんです :::ico17:::
ここは富士山がよく見える絶好の場所。
冬の朝焼けに浮かぶ富士山のシルエットがたまりません :::ico76:::
それで日の出が近づくにつれ、富士山がオレンジ色に染まってくるんです。
おお 富士山が燃えています :::ico125:::
幻想的な時間が続き、まもなく日の出・・
この場所は車の中に居ながら写真を撮れるし、寒い山の上ですが、いたって快適 :::ico35:::
おっと 太陽が上がると思われる地点の上空を飛行機が通過中 :::ico68:::
機内の方は飛行機の中から初日の出を見ているわけですね。
八ヶ岳にかかる雲の上から太陽が顔を出しました :::ico3:::
今年もいい初日の出が見れたなあ 😉
ひとしきり初日の出を見た後車を進めたら、写真を撮っている方が集中している場所がありました。
前日降った雪が木の枝に付いて、素晴らしい雪原の風景になっていたんです。
よい年になりますように :::ico160::: 小松 明
北海道とか東北北部の雪がすごいみたいですね :::ico9:::
それでニュ一スをみていたら、青森空港で滑走路の除雪作業に出動する様子が放映されていたのですが、
青森空港除雪隊、その名も「ホワイトインパルス」 :::ico27:::
かっこいい :::ico35:::
除雪車35台で雪かきをするというから、たいへんな作業です。
草刈りは一度やれば当分は ”安泰” ですが、雪かきは違います。
”やれやれ、やっと終わった” と思ったら、一夜にして逆戻り :::ico42:::
「築城10年落城1日」とはこのこと。
雪国のみなさま、本当にお疲れ様です :::ico158:::
冬の霧ヶ峰高原の雪道を、丘の上を目指して歩きます。
素晴らしい晴天 :::ico3:::
丘の上から見えるのはこの絶景 :::ico54:::
冬は一段と青空が濃くて、気持ちがいい :::ico7:::
反対を見れば、おお 槍ヶ岳 :::ico17:::
槍ヶ岳の頂上から伸びる稜線は「鎌尾根」と呼ばれるのですが、
手前から頂上に伸びるのが「東鎌尾根」、向かって右側から頂上に伸びるのが「北鎌尾根」といいます。
常念岳もよく見えます。
こうやって山々を眺めていると時間がたつのも忘れてしまいそう。
今日で仕事納め
今年のこのブログの締めくくりは富士山にしましょう ❗
雲海から頭だけでている富士山がとてもよかったんです。
よい年をお迎えください :::ico160::: 小松 明
昨日あたりから風が冷たく ”真冬がきたあ” という感じです。
お正月は少し暖かくなってくれるといいんですが・・
地元紙新聞の折り込みで入ってきたこのカレンダ一 :::ico95:::
この ”長野県全図カレンダ一” は長野県民にとってはおなじみ :::ico35:::
大きな一枚もので、確か銀行さんでもだされている所があります。
これは長野県を代表する新聞社「信濃毎日新聞」さんのものです。
長野県全図とともに、県歌「信濃の国」も掲載されているんです :::ico7:::
”日本一有名な県歌” とも言われる「信濃の国」。
長野県庁では毎年、「仕事始めの式」で全員で合唱をするというからすごい 😯
まあ長野県生まれの方はおおよそ、二番あたりまでは歌えるでしょう。
「信濃の国」といえば・・
子供が小学生の頃、PTAの役員をさせていただいたことがあります。
その小学校では毎年「歴代校長先生の集まり」といった会があり、私も参加させていただきました。
宴席も終わりに近づいた頃、ある先生が「みなさんで信濃の国を歌いましょう」と、提案されたんです。
それで全員で歌いはじめたのですが、私は ”歌っても二番くらいまでかな” と思っていました。
ところがさすが、長野県の学校の校長先生を歴任されたみなさま。
あたり前のように六番までフルコ一ラス :::ico68:::
難易度が高い四番 :::ico8:::
突然メロディ一が変わります。
ここの四番もなんなく歌われていました。すごい :::ico158:::
私は・・ 恥ずかしながら三番以降は ”口パク” だったんです :::ico80::: 小松 明
渋崎建設へのご質問、物件の詳細情報・サービスについてのご質問・ご相談など受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。