ピンクの諏訪湖

先日来社された税理士事務所のスタッフの中に、千葉県我孫子市出身の方がいました。

へええ 我孫子か 確か常磐線だなあ・・ 

鉄っちゃんは路線図から場所を想像します :::ico80:::

「我孫子ってどんなところ 見どころは ❓ 」

「・・・ないです」

「ないって 誰か友達が遊びに来たら連れて行きたい所とかないの ❓ 」

「・・・ないです」

「本当に何もないのか ❓ 」

「どうしても何か言えと言われれば、手賀沼という沼があります」

我孫子駅から自転車で40分の場所が実家というこの若者。

”地元愛” はないんかい :::ico45:::

諏訪をこよなく愛する私。

地元愛がないこの反応は許せません :::ico51:::

よしわかった 僕が代わりに我孫子を紹介しようではないか :::ico107:::

 

いいじゃないですか我孫子 :::ico24:::

「手賀沼のほとり心輝くまち 人・鳥・文化のハ一モニ一」

「物語の生まれるまち 我孫子」

イチオシは手賀沼ですな :::ico4:::

 

IMG_3194_1 資料画像

手賀沼の花火大会

水上スタ一マインもある 😯

これはなかなかの花火大会 :::ico7:::

 

lightup0413_2 資料画像

春は桜が素晴らしい :::ico58:::

 

手賀沼の周囲長は38kmと諏訪湖の倍以上 広い :::ico54:::

平均水深が0.9mと浅いので、この辺が ”湖” ではなく ”沼” の理由かな・・

 

我孫子のみなさん :::ico158:::

行ったことがなくて恐縮ですが、これも何かの縁。

長野県諏訪市から応援してます :::ico129:::

例の地元愛のない若者の ”教育” は、不肖、小松におまかせください :::ico85:::

 

昨日の夕方、ようやく雨がやみました。

K日が外がきれいだと大騒ぎするんです。

 

PA250003

                            夕日がでてきてこんな感じ :::ico8:::

                    なんなんだこの男は 遠足前の小学生じゃあるまいし・・

                    それで ”写真を撮るべきだ” としつこく要請。

                    わかったよ 撮ってきますよ :::ico113:::

 

PA250008

                   いつも写真を撮る諏訪湖畔に来ました(会社から車で5分)

                   まあ 低く垂れこめる雲に日があたる感じがいいかな・・

 

PA250075

                         やがて西の空の雲が赤く染まって・・

 

PA250082

                             うん これはいいね :::ico7:::

                        ピンクに染まる雲と湖面。

                        撮らされた写真だけど、まあいいか :::ico35:::

 

PA250100

                             今日は朝からよい天気 :::ico3:::

                     紅葉最盛期の11月は、いい天気が続いてほしいなあ・・           小松 明

赤いリンゴ

リンゴが美味しい季節です。

毎年、時期になると会社駐車場向かいのリンゴ農家さんが ”無人販売所” を開設。

ここが大人気で私もよく購入するんです。

先日一袋500円の「シナノスイ一ト」を購入したところ、棚の下の方に珍しいリンゴが 😯

「ルビ一スイ一ト」という新しい品種で、運が良ければ中が赤いとか 💡

ほおう 一つ買ってみましょうか・・

 

PA210106

                      見た目はまったくふつうの ”赤いリンゴ”

                     それでは期待しなからこいつを切ってみます :::ico10:::

 

PA220135

                               運が悪いなあ :::ico32:::

                  皮の近くが少し赤い気がするけど、これだとふつうだなあ :::ico66:::

 

fruit-rubi-suito_kajitu 資料画像

               「ルビ一スイ一ト」 :::ico8:::

こんなに赤くなるそうですよ :::ico17:::

赤くなる秘密は果肉に ”アントシアニン” が含まれているためとか。

4年くらい前に発表された品種ですが、苦労して品種改良したんだろうな・・

そうそう

 

PA220122

                          こんなサイダ一が売ってました :::ico7:::

 

PA220117

                                 パンも :::ico7:::

          長野県の方言で、シャリシャリ感がなくなったリンゴを ”ぼけてる” なんて言いますが、

          青森など他の地域では何か言い方があるのかなあ・・                        小松 明

とんかつがウマい

日本を襲った超大型の台風21号ですが、「ラン」という名前があったそうです。

実は台風にはすべて名前があって、台風20号は「カ一ヌン」でした。

この名前ですが、日本ほかアジア地域14ヶ国が加盟している「台風委員会」という組織があって

ここで提案した名前140個を順番につけているとか 😯

ほおう 「台風委員会」ですか。

そんな組織があったとは初耳。

しかし、〇〇号がすっかり馴染んでしまっている日本人にとって、名前を言われても・・ という感はあります。

アジアの他の国ではどうなんでしょうか ❓

「台風ランの進路予想ですが・・」なんて天気予報でやってるのかな・・

 

お世話になっている税理士先生、スタッフのみなさんと食事に行きました。

地元では名前が知られているとんかつ屋さんに行き、「ロ一スかつ定食」を注文。

このお店でまず出てくるのがコレ :::ico95:::

 

PA230002

                            スリバチに入っているゴマ

  料理が出てくるまで、ズリズリ・・ゴマをするんです :::ico17:::

  その後、このスリバチの中に各テ一ブルに置かれた壺に入っている特製のソ一スを小さなひしゃくですくって投入。

  すりゴマが混ざったソ一スにとんかつを浸して食べる、というのがここのお店のやり方 :::ico15:::

 

PA230006

                                これですわ :::ico8:::

        とんかつはもちろんウマいんですが、大盛りのキャベツを ”ゴマ入りソ一ス” に浸して食べると

        これがまたウマい :::ico76:::

        ちなみに、ご飯とみそ汁は ”おかわり自由”

        しじみ入りのみそ汁がまたウマいんですよ :::ico7:::

 

PA230004

                       窓から見える景色がすっかり秋です :::ico43:::               小松 明

通勤バイパス水没

夜中に台風が接近しました。

”結構風の音がするなあ” くらいにしか思っていなかったのですが、出勤途中に上川を見てビックリ 😯

 

PA230143

                  大雨の影響で、川の水がかなり増水していたのです :::ico9:::

 

PA230159

                          橋の上から諏訪湖方面です。

                          すごい濁流 :::ico17:::

 

P流氷1_small

                      これは何年か前に同じ橋の上から撮った写真 :::ico8:::

         川幅がかなり違います。

         ふつうの川でしたら ”決壊しなくてよかった” ということなんですが、上川の場合は違います。

 

PA230168

                   上川の両岸沿いを走る道路、通称「上川通勤バイパス」

               この道は信号がなしで諏訪湖近くから茅野まで行ける ”大動脈”  :::ico16:::

               この道が完全に水没 :::ico88:::

               おかげで川の上の道が大渋滞 :::ico32:::

               いやあ、これはどのくらいで水が引けるのかなあ・・

 

PA230185

                          天気はあっという間に回復 :::ico3:::

                       窓にはいい感じで雲が映り込みました :::ico7:::                 小松 明

渓谷にかかる橋

朝、郵便局へ向かう途中、高島城の横を通ったら、先生に引率された小学生が列になって歩いていました。

”遠足かな 天気が悪くて可哀そうだな ” と思ったのですが、よく考えたら・・

おお メッセに行くのか 💡

確かうちの娘たちも小学生の頃「諏訪圏工業メッセ」を見学に行った、という話を思い出したのです。

諏訪のものづくりのDNAを次世代の子供たちに受け継いでいく・・ 大事なことですね :::ico24:::

ところで ”メッセ” というのはどんな意味でしょうか ❓

有名なところでは「幕張メッセ」がありますね。

調べたらドイツ語で ”見本市” という意味でした。

”諏訪の工業の見本市” ということかあ・・

うまいネ一ミングをつけたなあ :::ico35:::

これが「諏訪圏工業博覧会」「諏訪圏工業展示会」「諏訪圏工業祭り」だったらどうでしょう・・

やっぱり ”メッセ” だなあ :::ico7:::

 

木曽の阿寺渓谷にはいい橋がかかっているんですよ :::ico35:::

 

PA070309

                           もちろん全部 ”つり橋”

                           歩くと揺れるんです :::ico9:::

 

PA070290

                 通りかかった女性三人組が、いい感じでモデルになりました :::ico7:::

                 これがオジサンだとこうはいきません

                 しかし、若い女性も来るんだな、阿寺渓谷。

                 考えてみたら「阿寺ブル一」は女性に人気かも :::ico29:::

 

PA070411

                      ”これぞ阿寺ブル一” というこの場所 :::ico8:::

     「写真に着色をしているのかなと思った」という方がいたそうですが、本当に何も加工してないんですよ。

 

PA070469

             それで ”阿寺ブル一” をバックにその辺の植物を撮影するとこんな感じに :::ico8:::

             何も知らないと :::ico113::: 「この背景はなんだ ❓ 」

 

PA070473

                                これもね :::ico5:::                        小松 明