開花を待つ楽しみ

昨日は風雨が激しく、ひどい日でした :::ico6:::

そんな中でも桜の開花が確実に近づいています :::ico73:::

 

P4120072

                             中門川河口の桜

                            少し開花しています。

 

P4120065

                             つぼみが膨らんで・・

 

P4120052

                            開花直前の ”白い球”

 

P4120049

                          こうやって咲くわけですね :::ico58:::

        考えてみたら、桜の本当の醍醐味はお花見本番よりも、開花直前の期待感かもしれません :::ico10:::

        ほら、”旅行は行くまでが一番楽しい” って言うじゃないですか ❗

        そろそろ咲くかな・・ もうちょっと・・ 咲いたあ  :::ico113:::    この流れですわ。

        その一方で、日本人は ”桜の散り際の美しさ” が好きなんですね :::ico7:::

        パッと咲いて、散る時もパッと散る・・  この ”潔さ” が心を打つんです :::ico45:::

 

P4120094

                  近くにあるシダレ桜も真っ赤なつぼみをつけています。

                  楽しみだなあ :::ico35:::                                      小松 明

御用邸の月

仙台銘菓として、あまりにも有名な「萩の月」 :::ico95:::

 

hagi3 資料画像

黄色いスポンジケ一キの中にカスタ一ドクリ一ムが入っているアレです。

これ、美味しいんですよね :::ico125:::

お気づきの方がいらっしゃるかと思いますが、「萩の月」の兄弟商品が全国各地で

販売されているんです。

東北自動車道、那須高原サ一ビスエリアで見つけました 💡

 

P4060005

                               「御用邸の月」

               那須といえば、皇室の方々が利用される「那須の御用邸」があります。

               そこから命名した ”月” シリ一ズのお菓子。

 

P4060008

                      やわらかい黄色のスポンジケ一キの中に・・

 

P4060012_01

                          カスタ一ドクリ一ムがたっぷり :::ico7:::

                         ”月” シリ一ズの基本的な構成。

                          ウマい :::ico76:::

        ところで、世の中は広いですね。

        ”月” シリ一ズの研究をしていて、サイトまで立ち上げている方がいらっしゃいました。

        その名も :::ico113:::  「萩の月」を探せ :::ico45:::

        全国各地の ”月” シリ一ズを確認しまくったこのサイト。

        何と、ここに掲載されているだけで約50種類 😯

        しかし ”御用邸の月” は掲載されていなかったので、まだ未確認のものが結構あるんでしょう。

        このサイトで本家「萩の月」について寸評 :::ico95:::

        「カスタ一ドの食感は、他の類似品の追随を許しません。」

        ほおお さすが本家 :::ico81:::                                           小松 明

梅をスケッチ

P4100010

                           梅の花がようやく咲きました :::ico7:::

                           会社の裏にある梅の木です。

 

P4100021

                             見事に満開です :::ico17:::

                      梅の花っておしべがたくさんあるんですね。

 

P4100035

         昨年あたりから、梅や桜を撮るとき、背景が暗いと花が引き立つな・・ と思い始めました。

         ただし花には光があたっていないと、背景と一緒に花も暗くなってしまうので難しいんです。

         この写真は川の水面をバックにしたのですが、続きがあります :::ico95:::

 

P4100059

                          これ、イラストみたいでしょ ❗

                   「ア一トフィルタ一」を使って撮影したんです。

                   実際にこんなように絵が書けたら・・ 楽しいだろうな :::ico10:::              小松 明

ヨ一グルトができる木

桜が咲く前のこの時期、高島城公園 :::ico95:::

 

P4060052

                いろどりがなく、ちょっと殺風景なんですが、 ”貴重な黄色” が :::ico95:::

 

P4060032

                         サンシュユの花が咲いています :::ico7:::

        この時期の高島城公園の名物 :::ico4:::

        少し調べたら、ブルガリアにはヨ一グルトの木と呼ばれる木があり、サンシュユはその親戚。

        このため温めた牛乳にサンシュユの枝を入れ、保温して一晩置くとヨ一グルトができるとか 😯

        ほおお ヨ一グルトできるんだ・・ 作ってみたいなあ :::ico45:::

 

P4060026

                           高島城の桜の ”現況報告”  :::ico8:::

                     お花見を計画されている方、参考にしてください :::ico146:::               小松 明

今日は入学式

今日は諏訪市内、小中学校の入学式が一斉に行われます。

 

P4060017

                  高島城の近く、城南小学校校門前では、国旗と校旗がお出迎え。

               諏訪市の小中学校といえば、避けては通れない話を語らねばなりますまい・・

               クラス表示なんですが、諏訪市の学校では1年1部、というように

               ”組” ではなく ”部” を使うんです。

                :::ico135::: 1年1組ではなく、 :::ico118::: 1部です。

               理由はまったくわかりません :::ico9:::

               別の地域から赴任をしてきた先生が首をかしげたとか、聞いたことがありますが、

               私も最近までこの事実を知りませんでした。

               全国的に ”組” もあれば ”部” もあると思っていました :::ico80:::

               ”部” を使うのは全国で諏訪市だけとの説も・・

               ないのかな ”部” は ❓

               ま、謎の伝統はともかく、新入生のみなさん。

               ご入学、おめでとうございます :::ico158:::                               小松 明