樹齢400年

先日お伝えした諏訪市貞松院の桜

私は本堂前の桜を見て度肝をぬかれたのですが、

そうはいっても貞松院を代表する桜は樹齢400年

市内最大のシダレ桜とされる通称 ”延命桜”

そのことは後から知ったので、見落としていたのです💧

T中先輩が ”あれは見た方がいい” というので、昼間行ってみたのですが・・

 

夜来た時は気が付かなかったのですが、「特別公開中」の看板あり

 

順路に従い、お寺の裏手へ

途中にこの説明板があり、さらに歩を進めますと・・

 

おお!! 確かにたしかに さすが ”市内最大” すごい迫力だ

高さ15Mかあ😲

 

下にきますと、さらに迫力が増します

枝のまあ太いこと そして一番の迫力は

 

この根っこ

400年の間、この木を支え続けた ”歴戦の勇士”

いやあ すげえなあ

 

往路を忠実に引き返し、戻った本堂前の石灯篭

泣く子も黙る ”三つ葉葵の御紋”

子供の頃「水戸黄門」を見ていて、どうしてこの ”マ-ク” にみんな頭を下げるのか?

不思議で仕方なかったなあ・・

 

その後、この桜のライトアップされた夜桜も見たくなりました💖

それで妻を誘って昨夜、再度訪れてみたのですが・・

 

やっぱり趣がガラリと変わりますなあ

 

やっぱり ”幽玄” という言葉がピッタリかなあ・・

 

 

ね! 昼と夜とでは印象が全然違うでしょ

貞松院さん 期間限定公開の延命桜 堪能させていただきました ありがとうございます🙏

 

近くで鑑賞されていたご婦人方が ”これを見て10年寿命が延びた”

とおっしゃっていました

不肖小松 まったくもって同感ですな👍         小松 明

すごい桜があった!

会社からの帰り道

 

おおお!! 夕日が素晴らしくきれいじゃないか😲

夕焼け=秋 と思いがちですが、春の夕焼けもなかなかどうして

 

よく見たら、少し浮かんでいる雲に光が反射してきれいな夕焼けになっているのか・・

いや、雲はたまたまその場所にあるだけなのか・・

 

そしてその少し後日の夕暮れ

通称 ”丸光の裏通り” を通行していましたら、ライトアップされた桜が見えました

そういえば貞松院さんで桜のライトアップをしていると新聞で見たな・・

少し寄ってみるか・・

 

おお❗ なんじゃあこれは

貞松院さんといえば「貞松院のシダレザクラ」⇒別名「延命桜」

諏訪のお殿様が大阪夏の陣の際に持ち帰ったものの一本とされ、樹齢400年

諏訪市指定の天然記念物になっている桜が有名なのですが、

こやつはその桜ではなく、お寺の境内に入るといきなり現れる一本

 

それがまたすごい迫力

諏訪地域をはじめ各地の桜を色々と見てきた不肖小松

正直言って度肝をぬかれました😲

こんなすごい桜が自宅からそう遠くない場所にあったのか・・

 

その横にある松がね これがまたすごい!

”THE松” とでも言いましょうか

枝の張り、全体の立ち姿 すばらしい💚

 

昼と夜の境目 いわゆる ”マジックアワ-” の時間帯

なんともいえない空の色 本堂と桜と松のコラボ

いい写真が撮れましたよ🥰

 

参道の足元を照らすように灯りが設置されているのです

これがただの灯りではなく・・

 

一つ一つに和歌が書かれているのです

春雨の 花の枝より流れ来ば なほこそ濡れめ 香もやうつると

くっ💦 意味がよくわからん

しかしこういう趣向はたいへんうれしいですなあ🙏

 

昼の桜は雅で華やかですが、夜の桜は ”幽玄”

貞松院さん 素晴らしい桜を見せていただき、ありがとうございます。 小松 明

名古屋駅で撮影会

2月に高知へ行った時のこと

娘が借りていた部屋の退去立会に行ったのですが、

部屋の点検前に管理人さんが外で待っていた妻にかけた言葉

「外はひやいき、中へどうぞ」

ん?ん? 妻はわけがわからず呆然💧

”ひやいき” ⇒ どういう意味?

管理人さんも通じないことがわかったらしく、なんとか別の言葉にしようとするも

なんといっていいのかわからず・・

そこで娘が ”通訳” してくれました

土佐弁は ~き と語尾に 「き」 をつけることがよくあります

そこで ”ひやい” ⇒ 「ひやむぎ」をだせばもうおわかりでしょう

”ひやい” = 寒い、冷たい という意味だったのです!

さらに娘から新たな土佐弁を教わりました。

娘の友人が就職先に挨拶に行った時のこと

中にいる方に声をかけたら・・

「今まいまいしとるき、ちいと待ってや」

”まいまい” これはねえ わからん

しかし「てんてこまい」を出せばお分かりでしょう

”まいまい” ⇒ 忙しいという意味で使うそうです

もっと土佐弁を覚えたかったのですが、娘は高知から長野に引き上げてきました。

うれしいような 寂しいような・・

 

J平が広島に出張に行った時、撮影をしたという写真を送ってきました

 

おおっと こいつは・・

「J平 これ名古屋駅だろ?」

「えっ よくわかりましたね」

そう 名古屋から高山本線で飛騨地方を結ぶ、特急「ひだ」

確か現行車両がダイヤ改正で新型車両に置き換わるんだったな

それにしても、すごい人数が集まってるなあ・・

”見納め” となる車両の撮影に集まった、鉄っちゃんの数々

おっ そういえば・・

 

不肖小松 ”生涯現役” の鉄っちゃんです😳

高知に行った帰り道に名古屋駅で撮影

名古屋から紀伊半島を南下する特急「南紀」

ううん この子は2両編成なのか

時刻表で確認したら、全国各地には2両編成の特急は他にも結構あるんですよ

山陰と九州に多いですね

しかし名古屋駅は東西南北、いろいろな列車が発着して実に楽しいですなあ😊

小松 明

今年も水道局

WBC優勝の余韻も、次第に収まりつつありますが、

私は決勝戦以外の試合は野球素人の娘とすべてテレビ観戦しました

それで娘もいっぱしに ”ゲッツ-” という言葉を使えるようになりましたよ

しかし ”スクイズ” こいつを説明するのは難しいですな

「要するに送りバントで点をとるということ?」

ううん・・まあ平たく言えばそういうことになるのかな・・

ところで、そもそも ”スクイズ” とは何語? どういう意味?

調べたらやはり野球の母国、英語でした

squeeze⇒ 押しつぶす、絞り出す といったような意味です

スクイズには語り継がれる場面がたくさんあるかと思いますが、

私が一番記憶に残っているのは ”江夏の21球”

ノ-アウト満塁の絶体絶命の場面から江夏投手がスクイズをはずし、

広島カ-プが優勝したというあの試合です。

おっとこれを忘れてはいかん!

我が母校が夏の甲子園大会予選決勝で、1点差で負けている場面

1アウト2、3塁で4番バッタ-がスクイズ失敗 あと一歩で甲子園に届かず😭

ん? 同窓生のみなさん この話は禁句でしたかな🤫

 

まだまだ風が冷たいですが、諏訪でも桜が開花しました😊

思い起こせば二週間前くらいには・・

 

”春のトップバッタ-” 自宅庭のフクジュソウが開花

 

フクジュソウの写真はアップで撮ると楽しい💖

花びらの重なりと鮮やかな黄色

 

これなんか ”フタを開けたら中には輝く黄金が!!” みたいな写真

毎年きれいな花で楽しませてくれてありがとう💛

 

先週は梅が開花

そして今日・・

 

中門川の河口にあるシダレ桜が、だいぶ色づいていますなあ

 

はちきれんばかりのつぼみ

そうすると不肖小松の ”諏訪の桜開花標準木” ⇒ 「水道局の桜」 はどうか💓

 

おおお!! 油断した💦

すでに満開じゃないのか? こやつらは

 

ううん・・ 満開まであと少しか・・

 

確か昨年はあっちもこっちも同時に桜が咲いて、同時に終わったような・・

今年は順番どおりに咲いてもらって長く楽しめたらいいですね

次は私がこよなく愛する ”旧宮川沿いの桜” だな🌸        小松 明

立石公園で野鳥観察

前回「米原」の読み方について投稿したのですが、同じような話が他にもありました!

高知県の「南国市」

「南国」⇒ ふつうに読めば ”なんごく” でしょう

しかし「南国市」⇒ ”なんこくし” と読みます。

つまり濁らないのです😲

話が混乱するのはここから

「南国市」「南国インタ-チェンジ」は ”なんこく” で濁らず

しかし「南国サ-ビスエリア」⇒ こちらは ”なんごく” で濁って読むのです

「米原」は、鉄道関係⇒ ”まいばら”  高速道路関係⇒ ”まいはら”

ということで、濁る濁らないがグル-プ分けされていたのですが、

「南国」は同じ高速道路関連で読み方が違う・・

ううん・・これはわからん なぜサ-ビスエリアだけ濁らせたんだろう・・

しかしまあ不肖小松 あいかわらず変なことに興味を持ちますなあ🥴

 

霧の深い朝、雲海を見ようと立石展望公園に行ったのですが、なかなか雲海あらわれず・・

待っている間公園内をぶらついていたら、野鳥がたくさんいるなあ・・

 

それであたりにいる野鳥の写真を撮り始めました

おお メジロ君だ!

 

とにかく野鳥の写真撮影は難しい

望遠レンズを使う=ピントが合わせずらい

とにかく被写体(鳥)が動き回るので、数で勝負するしかない

デジカメさまさまです 失敗してもなんでもとにかくシャッタ-をおしまくって、

その中でよく撮れているものがあれば・・

そういうわけで、この一枚は ”傑作” が撮れました👍

 

問題はこの子

尾が長いのでオナガかと思ったのですが、どうも違うような・・

以前お客様からいただいた「長野県野鳥図鑑」一信濃毎日新聞社刊一 を

久しぶりに引っ張り出し、調べました🐤

 

頭が白い、お腹も白い・・

どうやら「エナガ」で間違いないようです😊

しかし同じような場所で撮影した他の写真・・

 

この子は頭が白くない・・

エナガの解説に ⇒ 「枝先にぶら下がってエサを捕食する光景がよく見られる」この一文あり

ううむ まさにそんな感じだが、たまたま角度的に頭が黒く見えるのか・・

 

さらに別の写真 うううむ・・間違いなく頭黒いぞ

今度はネット検索で ”頭の黒いエナガ” で調べたら・・

ほおう「シジュウカラ」ね

シジュウカラ君はエナガによく似ていて、頭が黒いそうなのです

シジュウカラとエナガの見分け方についての説明は↓

エナガ=頭とお腹が白い

シジュウカラ=頭が黒く、お腹に黒い線が入っている

この写真の子は頭が黒くお腹が白い(黒い線なし)

完全に混乱状態 無理だあ わからん⛈️         小松 明