秘密の場所

遅ればせながら、新年あけましてあめでとうございます

今年はご承知のとおり、うさぎ年

新年早々、うさぎにまつわる驚くべき話を知りました😲

とあるコラム記事を読んだのですが、みなさまご存知イソップ物語の「うさぎとかめ」

この話の続きを書いた方がいるというのです。

1971年に作家の斎藤隆介先生が書かれた「まけうさぎ」

このお話の内容がすごいのです!!

おおまかにお伝えをしますと・・

勝ちを確信して居眠りをしている間に、まんまと亀に出し抜かれ、痛恨の敗北を喫したうさぎ君💧

”なにやってんだ” ”うさぎの名誉を著しく失墜させたな”

故郷のうさぎ村の仲間たちに散々怒られ、村を追放処分にされてしまいました・・

あわれ ”放浪うさぎ” となってしまったうさぎ君

しかしある時に思いがけない情報をキャッチ!

近辺にうろついている狼が、うさぎ村の子うさぎをねらっているというではありませんか💥

この場合の ”狙っている” とは、まあとって食ってしまおうということでしょう

放浪うさぎ君、これは名誉挽回のチャンスと村に戻り ”子うさぎは僕が守る” と宣言

亀にすら負けたうさぎが、いったいどうやって狂暴な狼から子うさぎを守るのか??

そこには、放浪うさぎの恐るべき策略が隠されていたのです・・    つづく

 

さて、例年元旦の朝は諏訪地域各所に初日の出の写真を撮りに行くのですが、今年はどうしよう・・

おっ そういえば最近、朝焼けに染まる北アルプスが無茶苦茶きれいだな

今年はこいつの写真を撮ろう💓

そう思って元旦の朝、諏訪湖畔へと出かけたのですが・・

 

ううん・・ 諏訪湖のかなたに見える穂高連峰

基本晴れているのですが、イメ-ジしていたような朝焼けではない

 

ねっ やっぱり北アルプス方面には雲がかかっているのですよ🏔️

まあ仕方ないな きれいな諏訪湖が見れたからいいか👍

 

気を取り直して、近くの衣之渡川(えのどがわ)にかかる橋からの初日の出を見ました💕

うんうん なかなかだな😄

 

今回の話の核心部はこれからです

正月休み明け、いつも朝から機嫌の悪いK日が 「初日の出どこで見たんですか?」

と聞いてきました。

「諏訪湖畔だが何か?」

すると「これいいでしょう」と言ってスマホに保存されていた写真を見せてきたのです↓

 

ほおう 手前に広がる雪原とのコントラストがいいじゃないか👍

聞けばK日の娘さんが撮ったとのこと

娘さんから写真をもらってうれしかったのでしょう

ところが「どこで撮ったんだ?」と聞いた私に対して、この返事↓

「そんなこと言えるわけがない」

はああ?そこ秘密にするの! 秘密にする意味あるのか? わけがわからん

まあ日の出の場所と、八ヶ岳の位置からして、湖南のどこかだな・・

ふふふ・・不肖小松 実は昨年からK日の奥様への連絡手段を確保

さっそく事の顛末を報告すると・・

「それは西山公園ですね 私も写真デ-タ持ってますので送ります」

西山公園かあ ふん!それならそうと言えばいいのに面倒くさいやつ😤

なんでも娘さんがここ数年、初日の出を見に行くのにハマっていて、

あちこち行っているそうなのです。

湖南からの初日の出といえば・・

 

5、6年前かなあ・・

フクジュソウで有名な、大熊城址付近から見た初日の出です

毎年同じ場所から初日の出を見る方も多いでしょうが、

自分のお気に入りの場所を見つけ歩くのも楽しいものです💖

 

よい年になりますように🙏               小松 明

仕事納めの夕日

数日前に若干雪が積もった日がありました。

その時西日本でもかなりの降雪があり、娘が暮らす高知では

”観測史上1位の積雪” を記録したというから驚きました😲

まあそうはいっても高知市で14センチ

当社除雪隊が ”今夜は一応出動だなあ” というレベル

しかし高知のみなさんにとっては大変なことでしょう・・

雪かきするのか? と言っても雪かきの道具は無論持ってないし、

そもそも売ってない・・

車は? スタッドレス履いている車はまあないでしょう

それで娘に様子を聞いてみたら・・

朝起きたら雪・・

信州で生まれ育った娘は ”ええっ雪なの!!やだなあ・・” 激しく萎えたそうです💧

しかしまわりの友人のほとんどは西国出身

”雪が積もった” ⇒ものすごいはしゃぎよう😊

我先にと雪ダルマを作成

そして街中は・・

雪かきをしている人は皆無 やっぱりね

まあ車はみなノ-マルでなんとか動いています

妻と話したのですが、もし娘に雪かきを持たせていたらどうなったろう?

誰も雪かきなどしない中で、黙々と雪かきをしていたら ”変人” か?

あるいは

「すみませんが、こちらもちょっと雪かきしてもらえませんか」⇒突然の ”人気者” か?

ちなみに土佐弁で「雪が積もった」これなんて言うんだろう?

変なことに疑問を持ち、調べたらそれらしき土佐弁を発見

「雪が積もったがよ 雪には慣れちゃあせんき、気をつけないかんちや」

ふむふむ わかります わかりますとも

ちなみに積もった雪は翌日にはすっかり溶けてなくなったそうです。

まっ 基本 ”南国” ですからなあ🌞

 

今日が仕事納めの方は多いと思います。

当社も今日で仕事納めとさせていただくのですが、みなさまお疲れ様でした🍵

仕事納めにふさわしい写真はというと・・

 

夕日です

しかし山がないことにお気づきかと思いますが ”諏訪湖の夕日” ではありません

 

いやあこの一枚は素晴らしい

”THE夕日” ⇒伊豆の夕日なのです

 

何しろ西伊豆は ”夕日推し” なんですね👍

少し前に旅行した時に宿泊したホテルロビ-には夕日の写真多数

 

おお! まるでアフリカの大地に沈む夕日

むろん実際に見たことはありませんが・・

 

日没後の空も真っ赤に染まり、素晴らしい💖

よい年をお迎えください🐇               小松 明

伊豆のわさび丼

どうしてそんな話になったのかよく覚えていないのですが、

お取引先のS崎社長さんと、どこそこの〇〇はうまい! という話になりました。

そこで私がこよなく愛する上諏訪駅諏訪湖口、秋月そば店さんのオムライスがうまい💖

というお話をしたのです。

先日S崎社長にお会いしたら「オムライス食べてきましたよ うまかったです」

おお社長 行ってきましたか うんうん そうでしょうとも

 

これが ”噂の” オムライス

S崎社長、「あとそばもうまかったですよ」

ええ! そばも食ったんかい

「まさか社長、大盛りじゃないよね?」

「大盛りですよ」

なんと オムライス+そば でも驚きなのに、大ざるかい😲

というのもこちらをご覧ください↓

 

秋月そば店さんの「大ざる」です

こちらのお店、ざるそばを注文すると普通のざるそば

ところが「大ざる」になると、とたんに量が多くなるのです

私はこの大ざるをどうにか完食するというレベル

それをS崎社長 これを完食した上にさらにオムライスを平らげる・・

よくぞまあという話をしていたら、それで ”腹八分目” だというから、ただ事じゃない💥

とても私ごとき小者がお付き合いできるレベルのお方ではなかった・・

がしかし不肖小松、気を取り直して ”次回の提案” を・・

しゃ、社長 ちなみにチャ-ハンとラ-メン、あとかつ丼もうまいよ

「ああチャ-ハンがうまい店かあ チャ-ハン大好きなんですよ」

おそらく次回お会いする時は・・

「いやあ チャ-ハンとラ-メンうまかったですよ まだ少し余裕があったのでかつ丼も食いました」

こんなお話を聞けるに違いない・・

 

「孤独のグルメ」というテレビ番組があります。

ご存知の方も多いかと思いますが、主人公(松重さん)が色々なお店に行って、

一人で食事をするという内容🍽️

ある回で、伊豆の食堂で ”わさび丼” を食べるというのがあったのです。

それがなんともシンプルな料理なのですが、松重さんが ”うまいい” 👍 と言って

おかわりするんですよ

伊豆に行ったらぜひ食べてみたいと思い、アタリをつけて行ってみたのですが・・

 

「河津ル-プ橋」の近く、このお店に入店

かなり混雑しています

一にも二にも、とにかく「わさび丼」を注文

 

ほおう テレビで見たとおりですなあ

ご飯の上にかつおぶし、その上にすりおろしたてのワサビ

この上から醤油をまわしかけて混ぜて食べる・・これだけです

うっ 辛い! しかしうまい!!

なるほどね これはいい👏

 

「わさび丼の食べ方」③そば湯を入れると、お茶漬風になります。

くっ 写真を撮っただけで内容をよく見てなかった💧

なるほど その手があったか

わさび茶漬け 大好きなんですよ 試してみたかったなあ・・

 

お店の横に果物が実っていました

文旦とかそういった柑橘類でしょう

伊豆は温かいなあ🌞                 小松 明

今だ、信州だ。

地元密着紙長野日報さんの記事によると、

プロが選ぶ「にっぽんの温泉100選」の今年のランク発表があり、

上諏訪温泉が大幅にランクを上げたそうです🙌

 

「週刊観光経済新聞」より

おお すごいじゃないですか上諏訪温泉

前年79位より今年はなんと36位🚀

観光協会なと関係者のみなさまも大喜びでしょう

トップ2は草津に下呂 このあたりは誰もが納得ですな

「日本三大温泉」というものがありまして、草津に下呂に有馬

有馬はなんと7位

まあトップテンに入ることだけですごいですが、やはり有馬様

トップ3をねらいたいですなあ・・

長野県内の他の温泉はというと・・

最高ランクが白骨の30位 次いで湯田中渋温泉の31位

昼神が34位 野沢温泉54位 そうそうたるメンバ-がそろう中で

上諏訪温泉の36位は立派ですわ

全国47都道府県の中には、

100選に一つも入っていない都道府県もあるんだろうな・・

そう思ってランク表を眺めていたら んん!

ええっ 京都ないじゃん 京都様の温泉地が一つもランクインされていない😲

いやいや これは意外・・しかしよく考えてみたら

京都様はすでに ”温泉ランキング” などはるかに超越された高見にいらっしゃる

例えば ”京都の温泉に行く” と言われても、

はあ? 京都に温泉に入りに行くの? となりますわなあ

”神社仏閣、古都の風景、まあ一応温泉もあるにはある” こんな位置づけでしょう

他にランクインされていない都道府県は・・

娘が暮らしている高知県 都道府県魅力度ランキングで何かと話題になる茨城県・・

ともあれ上諏訪温泉 来年は ”激戦区” 30位以内を目指そうではないですか👍

 

そんな ”快挙” の立役者 諏訪観光協会さんのブ-スが上諏訪駅前にあるのですが、

その前でこんなポスタ-を見つけました↓

 

信州のPRポスタ-なのですが、一見するとよくわからない

「じ~ん」とはどういうことなのか?

よく見ると「美しいものを見ると、言葉を失うこと、思い出しました」の文字が、

女性と白樺の間に小さく書かれているのです。

ううん なるほど ”じ~ん” とは、感動を表す ”じ~ん” かあ

そして右下のコピ- ”今だ、信州だ。”

これらを総合勘案して因数分解をすると

”今のこの時期の信州の紅葉は言葉を失うほど美しいですよ ぜひ信州にいらしてください”

ということになりますかな・・

そうだなあ

製作された方には申し訳ないのですが、今ひとつ伝わりにくい

(えらそうな事を言ってごめんなさい💧 あくまでも不肖小松の私見です)

例えばこのポスタ-

 

参考資料

富山、石川、福井の北陸三県

カニを全面に出してのPRポスタ-です🦞

全面 ”カニだらけ” 直線的ですごいインパクト

そしてコピ-が ”たしかに旨い 北陸のかに” ⇒ たしカニ、カニが旨い

くうう ひっそりとまぎれこませたオヤジギャグ

久しぶりにブリを食うか こんな立派なタイを釣るとは大したもんだ

いかんせん今日はイカが釣れん このハマチ ハウマッチ?

不肖小松もオヤジの端くれなんですよ🤭

 

他にもこんなポスタ-が!

上諏訪駅の温泉たまご

たまご君たちが温泉プ-ルに入っているイラストがとても気になりました💓

温泉たまご作りも一度試してみんとなあ                 小松 明

穴が決め手

週末に雪が降りました🌨️

 

日曜日の朝はよい天気

しかし寒い

諏訪の冬らしくなってきました🥶

 

庭の木の枝に雪が残っています

これがまたきれいなんです💖

 

モクレンの花芽の先にチョコンと残っている氷がまた可愛らしい🤗

 

これなんかすごいでしょう

赤い葉っぱが丸ごと ”氷漬け”

作ろうと思ってできるもんじゃありません

いや面白い🤭

 

弊社社員のHMさん

大分以前のことですが、”手作りスピ-カ-” をいただきました。

そう、HMさんのご趣味は ”スピ-カ-の作成”

趣味の世界というのは裾野が広いですなあ

こういう ”分野” もあるんですよ

それでいただいたスピ-カ-がとてもよい音がするんで、HMさんに

「昨日はカ-ペンタ-ズを聴いたけど、よかったよお」なとど感想を話していたんです。

そしたらですねえHMさん 新しいものがいくつかあるから試してみるかと言うんです。

いやね そりゃあ新しいものにも興味がありますが、最初にいただいた物がとてもいいので

その先を・・なんて思ったらキリがないじゃないですか

それで 「いや今ので十分満足しているから」と固辞していたんですが・・

HMさんから問題発言が!

「今の俺の実力が以前と同じだと思ってもらっちゃ困る はるかに進化しているから」

ううん・・ そこまで言われちゃうとね

そこで不肖小松 おなじみのこのセリフが

「見せてもらおうか 新しいスピ-カ-の実力とやらを」

そしたらHMさん すぐに持ってきてくださいました

それを仮に ”二号機” としましょう

二号機を自宅に持って帰り、さっそく聞いてみたのですが・・

ううん・・悪くはない がしかし ”一号機” の音の方がやっぱりいいな

これはもういいとか悪いではなく、好みの問題

率直にHMさんに感想を伝え、申し訳ないのですが二号機は返品💧

しかし、これがいけなかった

不肖小松 気が付かない間にHMさんのプライドを傷つけていたのです😱

みなさまにも経験があるでしょう

自分が精魂込めて作った物、料理でもよいです、仕事でもよいです

それを ”こんなもんですか” みたいな扱いをされたら、そりゃあ火がつきますわなあ🔥

一号機を再登場させ、再びゴキゲンで音楽を聴いていた私に、

ある日突然HMさんからの挑戦状が・・

 

じゃあこれを試してみてよ↓

なんと!! ”三号機” の登場です🎆

うっ 二号機をおとなしく聴いていればよかったものを、なんと気が利かない不肖小松

これはもう三号機を聴かせていただくしかない・・

 

このね スピ-カ-から音の出る場所 なんとかという名前があるのでしょうが、

一号機は一つ、二号機は二つあったのです。

二つあるのを2WAYスピ-カ-というんでしょうか

一つより二つの方がいい音がしそうですが、ううん 一つの方が好きだな

一つのタイプは ”フルレンジスピ-カ-” というらしいのですが、

私がこちらを好みと察したHMさん 三号機も一号機と同じタイプ

さっそく自宅で一号機を ”休養” させ、三号機を接続

おおっ いいねえ こいつは間違いなく一号機よりいいなあ💯

私の大好きなビ-トルズの ”somethig” を聴いたら、

ベ-スラインの低音の響きが素晴らしい(わかる人にはわかる)

さっそく会社に行き、朝イチでHMさんに感想を伝えると、

「やっぱりいいでしょう」⇒HMさんご満悦🏵️

低音の響きが一号機よりいいなんていう話をしたら、その秘密は ”穴” にあったんですよ!!

 

スピ-カ-の下部に開いているこの穴

こいつはなんだという質問をしたら、この穴が重要だというんです

この穴で音を共鳴させているとかなんだかで、

一号機⇒ただ穴を開けただけ

三号機⇒穴の先にいくつか仕切りを設けて、より共鳴効果を高めている

みたいなことらしく、

その仕切りについてもどういう大きさでどの位置にどういう角度でつけるか、

計算式があるとかなんとかで、 これはもう 「はああ」 と言うしかない

ま、とにかくこれで私の音楽ライフがさらに充実しましたあ🎵

HMさんありがとうございます🙏(ちなみに四号機の登場は思いとどまってくださいね)

小松 明