これが新型ですか

報道によると、かねてから噂になっていた新型スーパーあずさの量産先行車が公開されたとのこと。

 

lif1508020025-p1 資料画像

                      これが公開された車両E353系です :::ico8:::

  「ス一パ一あずさ」といえば ”気持ち悪くなる” という方が結構います。

  カ一ブを高速で通過できるように「振り子式」と呼ばれる車体構造になっているため、

  カ一ブを通過する際の  “揺れ” がいけなかったんです :::ico32:::

  今回の新型車両・・

  そんな声に応えて「空気ばね式」という車体傾斜装置を採用し、快適な乗り心地になっているそうなんです :::ico4:::

 

lif1508020025-p2 資料画像

                    現行のス一パ一あずさと並んでのツ一ショット :::ico7:::

                    今どきのデザインという感じがしますね。

                    ライトがすごく特徴的 💡

 

74c-08-311_ShinoseULex-Azusa4gou_6M_tochi_Tc180-3___181kei10ren_nano_74_5_4Moto資料画像

                           「初代あずさ」181系 :::ico27:::

              40年くらい前に引退しました。

              この車両を見たことがある、乗ったことがあるという人はだんだん限られてきましたね・・

              しかし今見てもかっこいいなあ :::ico10:::                                       小松 明

ここは本当に金沢か

念願の北陸新幹線に乗ってきました :::ico7:::

 

P8023657

                   長野から金沢まで  停車駅の少ない「かがやき」に乗車。

 

P8023667

                       すっかり定着した北陸新幹線用のE7系 :::ico8:::

                       何気にホ一ムの下を見ると :::ico95:::

 

P8023671

                     作業をする係の方が行き来しているではないですか 💡

        たぶんこの「ホ一ム下通路」はホ一ム上のお客様の邪魔にならないよう運搬作業などをするために

        考案されたのではないでしょうか・・

 

   長野駅の新幹線ホ一ムには、たくさんのお客様が乗り降りされていましたが、

   新幹線と一緒に記念撮影をされている方が多いんですね。

   北陸新幹線は新しいということもあるんでしょうが、東京駅なんかではどうでしょう・・

   外国人観光客の方は別にして、記念撮影されていますかね ❓

   推測なんですが、信州人が思わずこれを見ると声をあげてしまう三つのもの :::ico113:::  ”新幹線、飛行機、海”

   この流れからすると、記念撮影をされているのは長野県の方が多いのでは・・

   私も ”シャッタ一押してもらえますか” と頼まれました(昔からシャッタ一押し頼まれることが多いんです :::ico80::: )

 

P8023680

                       E7系に乗ったのはもちろん初めて

                       新幹線に乗ったのも久しぶりです。

                       足元が広いですね 😯

 

P8023678

                           さすがに、今どきの車両

                          全席にコンセント完備です。

 

   長野から金沢というと、かつて特急「白山」という列車が走っていましたが、この所要時間が約3時間半。

   近いところでは、今年のお正月に富山から長野まで普通列車を乗り継いだのですが、

   この時の所要時間が乗り換え時間も含めて5時間くらいだったかと・・

   しかし「かがやき」は長野を出発すると富山のみに停車をして、あれよあれよという間に

   1時間ほどの所要時間で金沢に到着。

 

P8023754

             「ここは本当に金沢か  :::ico9::: 」あまりの速さにこう思わずにはいられません。

        しかし金箔で有名な金沢。

        ホ一ムの柱のこの金箔(後で調べたら最高級の金箔だそうです :::ico81:::  )を見て金沢に着いたと納得。

        時代は変わったなあ・・  いい経験をさせてもらいました。

 

P8023741

            妻には通路側の席に座ってもらい、窓側の席を独占(ほとんど子供です :::ico80::: )

      スピ一ド感を表現できる写真を撮ろうと思って何枚も撮影をしたら、いい写真が撮れました :::ico18:::

      満足満足 :::ico76:::                                                 小松 明

光差す高原

霧ヶ峰から白樺湖までの間のヴィ一ナスライン沿線には、緑の丘が広がっています。

 

P7143156

           流れる雲の間から光が差し込むと、緑色がパッと光って実にきれいなんです :::ico11:::

 

P7143261

                            雲の流れにしたがって・・

 

P7143263

                    まるで舞台の照明のように光が移動していき :::ico113:::

 

P7143272

                 それにしてもこの ”緑のジュ一タン” はきれいですね :::ico5:::

 

P7143310

                         夏のヴィ一ナスラインは大賑わい :::ico17:::

                以前は有料道路で霧ヶ峰から白樺湖まで800円くらいだったかな・・

                無料化された今では気軽に走ることができます :::ico16:::                    小松 明

三つの指定文化財

下諏訪町にある慈雲寺。

 

P6202673

              歴史のある見所多きお寺ですが、指定文化財が三つあります。

 

P6202664

                     まずは杉の並ぶ参道の先にある ”楼門”

                よくお寺の門を ”山門” といいますが、同じことでしょうね・・

 

P6202671

         数年前に京都の南禅寺三門、知恩院三門を見て、あまりの壮大さにド肝を抜かれました。

         規模では比較になりませんが、こちらの門もすばらしいです :::ico18:::

 

P6202688

                              そして ”梵鐘”

             他の二つは下諏訪町指定の文化財ですが、こちらは長野県指定の文化財。

             デカい 😯

 

P6202691

                       これだけ大きいと相当の重さでしょう。

                 この鐘を支えている部分。

                 どんな仕組みで支えているのか、天井裏が気になります・・

 

P6202701

                            三つ目が ”天桂松”

           一見すると小山のまわりに草が生えているというか、松だとはわかりませんよね。

           地面まで枝を伸ばしている所がすごい :::ico17:::

 

P6202705

                          この ”茂み” の内部がコレ :::ico8:::

                    四方八方に枝が伸びていて、この枝の長いこと :::ico113:::

 

P6202717

               モノクロで枝を撮影すると、絶妙な曲がり具合がよくわかります。

               戦国時代に植えられたといいますから、樹齢は500年以上です。

               桜といい、お寺や神社にある木は歴史を感じさせてくれます :::ico119:::             小松 明

なつかしいもの

諏訪市内のコインパ一キングで、なつかしいものを見つけました 💡

 

P6182588

                                伝言板 :::ico8:::

          使われている形跡はないのですが、おそらく ”現役”

          かつて駅でよく見かけましたよね :::ico17:::

          「30分待った。帰る」

          「先に行く」

          なんて記入をして相手に伝言を残したものです。

          携帯電話が普及をした現在では、まず見ることがないのですがなぜこの場所に ❓

          若い世代の方にはむしろ新鮮でしょう :::ico10:::

 

P6182585

                      近くには公衆電話ボックスがありました。

           こちらも ”なつかしいもの” になりつつあります。

           一番最近、公衆電話ボックスを利用したのはいつだったか記憶ありますか ❓

           いやあ   まったく覚えていません :::ico9:::

           中に入ると夏は暑いですが、冬は暖かいんですよね :::ico7:::                      小松 明