時刻表発売 !

注目の時刻表3月号がついに本日発売になりました !

毎年3月にはJRのダイヤ改正があるんですが、今回の目玉は何といっても北陸新幹線、

長野一金沢間の開業 :::ico17:::

ドキドキしながら、ペ一ジをめくると・・

 

長野から金沢への始発は「はくたか591号」 長野発6時11分、金沢着7時38分

金沢から長野への始発は「かがやき500号」 金沢発6時00分、長野着7時05分 !!

こうして時刻表でみると、長野一金沢間、ほんとに1時間と少し :::ico153:::   いやあ速いわ :::ico109:::

ちなみに、東京一金沢を最速で結ぶ「かがやき」は全車指定席なんですね :::ico87:::

 

img042

           雪の立山連峰をバックに走る新幹線が表紙

           この光景、見たいなあ :::ico10:::                  小松 明

姥捨の夜景

長野市でセミナ一があって受講してきました。

その帰り道・・

すっかりあたりが暗くなりました。

この暗さなら念願の写真がとれるかと :::ico10:::

 

P2178540

                 寄り道をしたのが、長野道「姥捨サ一ビスエリア」

              ここは善光寺平が一望に見渡わたせる、眺めの良い場所 :::ico8:::

              以前から、ここから見る善光寺平の夜景を写真に撮りたいと思っていたんです。

              そして・・

 

P2178533

                              撮影に成功 :::ico4:::

              姥捨から見た善光寺平の夜景です。きれいですね :::ico11:::

              これ、三脚なしで撮影したんです。

              昔だったら考えられません。最近のカメラの「手ブレ補正機能」は本当にスゴイ 💡

 

P2178566

               撮影をしたついでに売店で購入した ”わさびコロッケ”

               娘の言葉を借りるのなら「ふつうにおいしい」   同感 :::ico5:::               小松 明

三光寺の福寿草

今日は朝から暖かい一日でした。日中の気温が12℃くらいまで上がったようで・・

おかげで屋根とか道端に残っていた雪がすっかりなくなりました。

昨日は諏訪湖の御神渡りが出現しなかった「明けの海」の報告がされたようですし・・

この冬は結局のところ暖冬だったのですね :::ico3:::

 

地元新聞紙面で、山梨県との県境、富士見町信濃境にある三光寺の福寿草が見頃との記事を見て、

原村役場に所要があって出かけた帰り道に寄ってみました。

 

P2208658

          三光寺というお寺があることは知っていましたが、訪れたのは初めてです :::ico7:::

          福寿草と寒梅が有名とか・・

 

P2208691

                  山門へと続く階段のすぐわきに福寿草を発見 :::ico17:::

                おお よく見ると寒梅も少し咲いているではないですか 💡

 

P2208668

                            素晴らしい黄色ですね :::ico10:::

 

P2208670

     最近、伊那市でも福寿草が見頃とのニュースを見ましたが、我が家の福寿草はいまだ ”冬眠中” :::ico32:::

 

P2208679

              こんなように、まとまって咲くのが福寿草の特徴ですね :::ico5:::

              ”春を告げる花” といわれる福寿草・・

              毎年この黄色を見るとホッとした気分になります :::ico35:::                     小松 明

ざるそば大盛り

営業部H君が、あるおそば屋さんでそばを食べた所、 “量が少なくて物足りなかった” とのこと :::ico32:::

ほお  じゃあボリュームたっぷりのそばを食べに行くか !  とH君を強制連行 :::ico109:::

 

やってきたのはJR上諏訪駅諏訪湖口近くにある、Aそば店。

このお店、基本はおそば屋さんなんですが、ラ一メンありチャ一ハンあり、かつ丼あり、オムライスまで :::ico17:::

メニュ一が多くて、しかもどれも美味しい :::ico5:::  私の大のお気に入り店なんです :::ico7:::

 

IMG_0007

               きました きました  ざるそば大盛り ”大ざる” です :::ico10:::

          ここの大ざるを最初に何も知らなくて注文したら、量の多さにびっくり 😯

          「もしかして私が常連とわかってサ一ビスしてくれた??」と勘違いをしてしまいました :::ico80:::

          もう少しこのボリュ一ム感をわかっていただけたらと :::ico95:::

 

IMG_0011

                   どうでしょう このアングル  まさに山盛り :::ico18:::

 

           私はどうにかこれを ”完食” するのですが、恐るべきはこの男 :::ico158:::

           「僕はこれにあとふつうのざるそばを1枚食べればちょうどいいですね」

           H君・・  食うねえ :::ico15:::                                           小松 明

水の流れる町

富山市の駅前大通りです。

 

P1037506

          雪が激しく降っている割には道路に雪がないなあ・・ と不思議に思っていた所、

          その理由がまもなく判明 💡

 

P1037510

                              これです :::ico8:::

             道路のあちこちから水が噴き出ていて、雪を溶かしているんです :::ico17:::

 

P1037572

                          歩行者用通路脇からも

 

P1037583

                             駅前の通路も

 

P1037587

                           すごい量の水です :::ico113:::

          これは・・ ものすごいカルチャーショックでした :::ico133:::

          だって、もしこれが諏訪だったらあっという間に道路は凍結 :::ico32::: 町中 ”スケートリンク” です :::ico88:::

          というか、それ以前に水が流れている管や水の噴出口が凍結して水が出てきません :::ico135:::

          驚きました・・  考えられません :::ico9:::

 

          そう思って富山市の冬の最低気温を調べたら、マイナス0.3℃くらい !

          つまりは雪は降るけど水道が凍結したりすることはまず、ないんですね :::ico17:::

          ちなみに諏訪の冬の最低気温の平均はマイナス6℃くらいです :::ico32:::

 

P1037528

                道路に雪がなかったおかげで、バッチリ見つけることができました :::ico7:::

                富山市のカラ一マンホ一ル、チュ一リップです。いいですね :::ico10:::

 

P1037540

                       それにしても富山市、雪降りますねえ :::ico1:::                   小松 明