風にうねる

「デアゴスティ-ニ」というのをご存知かと思います。

よくCMで見る毎週パ-ツを購入していって、完成品を組み立てるというあいつです。

「週間ウルトラホ-ク1号」でたんですよ

昭和のオジサマ方 少年の頃プラモデル作りが何よりの娯楽だったでしょう・・

むろん ”ガンプラ” の前ですよ

私を含めたそんな世代のオジサマ方にはたまらない一品

ふとそんな話を御柱準備作業中に地域のオジサマ方にもらしたところ・・

「あれ 完成させるまでに20万円以上かかるよ」

マジかっ!!

あわてて調べました

ちゃんとその辺の解説をしてくれるサイトがありました。

「週間ウルトラホ-ク1号」全110号

創刊号のみ490円 2号以降は1,990円

とすると合計は・・217,400円💨

そうだったのか・・

ああああ💧

でもなあ なんといっても完成品は全長87.5cm 全幅50cm 全高19.5cm

というビッグスケ-ル そのくらいの値段になるよなあ

さらにさらに

分離・合体はもちろん、発光や音あり

劇中の設定を徹底考証して作り込んだリアルな内部構造

ウルトラセブン55周年の記念イヤ-のビッグアイテム!

他では手に入らないオンリ-ワン

大人の趣味として毎月払える価格(毎月の支払は7,960円 これを約2年間)

おうち時間を充実させる投資として悪くない

この投資により、ファン胸熱のビッグスケ-ルなウルトラホ-ク1号が完成するのです!

そこに価値を見いだせるならば投資する意味あり!

とまあアオッてくれちゃいますが、わかってない・・

”投資” する意味わかってます 胸を熱くさせたい が、しかし

”投資” するお金がないのです😭

ねっ 毎月奥様からいただくお小遣いで、綱渡りの資金繰りをされているお父様方

そうでしょ

もしも ”投資” の話を切り出したら・・

”はっ 何が投資なの? 要するにオモチャをねだる子供と同じじゃん

そもそもウルトラホ-ク1号って何?”

違う! 違うんだ!! これはオモチャではない 男のロマンなんだあっ

そう心の中で叫ぶことにしましょう

 

今日は風が強い💨

台風がきているせいか・・

こう風が強いと気になるものがあるのです・・

 

小宮の御柱祭 最盛期のこの時期

あちこちの道沿いには ”流しおんべ” と呼ばれる飾りつけが登場します。

私も地元の飾りつけ作業に参加したのですが、竹ザオを使って設置したこの区間

うねっているなあ・・

 

いやね 電柱を使って縛り付けている場所はいいのですが、

竹ザオの区間はもしサオが倒れたら・・

通行中の車や人にご迷惑をかけることが起きないかと、心配がつきないのですよ・・

 

今日のお昼頃で風速は9m

このくらいだったら大丈夫だが、台風なみの強風が吹いたら💨

諏訪地域の御柱関係の役員さまは、同じように心配されていることと推察申し上げます。

 

今回は金や銀、赤や緑の ”キラキラテ-プ” をふんだんに使ったんですよ💖

あとひと月くらい、がんばってね👍                   小松 明

半分の花火が見たい

昨日自宅に配布されてきた「広報すわ」を見て驚きました😲

 

こ、これは・・

まるで映画のパンフになったかのような表紙

そう 近々公開が始まる映画「百花」

諏訪市としてもこの映画を ”推し”

その力の入れようがわかります👍

 

表紙を開いた見開きがこれですよ!!

諏訪湖を背景にした菅田さんと原田さん

この映画、少し前に「トップガン マ-ベリック」をみに行った時、映画館でもしきりにPRしていて

気になっていたんです・・

記憶を失っていく母親(原田さん)がしきりにつぶやく言葉 「半分の花火が見たい」

「半分の花火」とはなにか?

ふたりが「半分の花火」を目にして、その「謎」が解けた時、息子は母の本当の愛を知ることとなる・・

ストリ-の核心部の説明なのですが、ここでいう「半分の花火」

私は ”半分の花火って 要は水上スタ-マインのことだろ” と思ったのですが、

妻が言うには「半分の花火」というのは単にその言葉の意味だけではなく、

そこに隠された様々なことを「謎」としている

なので「半分の花火」=水上スタ-マイン という単純なことではない というのです!!

ふむふむ まあ映画をみればわかりますな・・

「広報すわ」では、この映画の監督・脚本・原作を手がけられた

川村元気さんのインタビュ-も掲載されています。

「全国の数ある花火の打ち上げ場所の中で、なぜ諏訪湖を選んだのでしょうか」

「全国のさまざまな花火大会を取材で回りました。

その中でも特に感銘を受けたは、諏訪湖の湖上花火でした。

夢とうつつ、彼岸と此岸、覚えていることと忘れてしまったこと、

さまざまな想像力を喚起される花火でした。」

「諏訪のみなさまへメッセ-ジをお願いします」

「湖上花火という世界でも稀有な美しい花火を、映画のクライマックスで使わせていただきました。

菅田将暉さん原田美恵枝子さん演じる親子にとって、

最も感動的なシ-ンも諏訪湖の撮影で生まれました。

ぜひ映画館の大きなスクリ-ンで、みなさんの街、みなさんの花火が、

どう映っているのかご覧いただけると幸いです。」

いやあそこまで言われると、みにいくしかないでしょう🥰

 

諏訪湖畔ロケは昨年の夏に行われたのです。

当日はちょっとした騒ぎになっていましたね

延べ400人の地元エキストラが参加

くっ 不肖小松も参加したかった・・

役柄は・・ 暴君K日の圧政により疲弊しきった花火大会臨時駐車場管理係のおじさん

ものすごいリアリティをだすことができた自信があります😉

公開は9月9日(金)より

公開を待ちわびている地元のみなさまに、この映画のキャツチコピ-お送りしましょう

「そして、愛が残る。」                      小松 明

旧六斗川のミズオオバコ

念願の「トップガン マ-ベリック」をみてきました

面白い 評判どおりとても面白かったですよ🥰

ところで ”マ-ベリック” というのは名前ではなく、

戦闘機パイロットにつけられるコ-ルサイン

日本の戦闘機パイロットの場合「TACネ-ム」というそうです。

織田裕二さんの ”ゴクウ” や「空飛ぶ広報室」というドラマでは ”スカイ” という

TACネ-ムが登場したようですね

「太陽にほえろ」のジ-パン、マカロニ、テキサスなんかを彷彿させるなあ・・

もし自分が戦闘機パイロットだったら・・

TACネ-ムは ”ケンシロウ” がいいなあ🤭 

なに? 長い??

じゃあ ”デュ-ク” でお願いしますか🛩️

 

地元密着紙「長野日報」さんの紙面で、興味深い記事を発見!!

 

長野日報さん紙面より

旧六斗川の河口で「ミズオオバコ」という珍しい花が見つかったというのです😮

なんでも地元の方がたまたま見かけて、スマ-トフォンアプリで特定したとか・・

”珍しい花があるな” と興味を持たれたことが素晴らしい👏

さらにスマ-トフォンアプリで調べたという探求心がまた素晴らしい💯

さらに新潟大学の教授にまで取材をしたという、長野日報さんの深堀りが素晴らしい👍

それにしても旧六斗川とは・・

旧六斗川は会社建物のすぐ裏を流れている川

コイが泳いでいる姿を社内から眺めているんです

これは要確認ですな・・

 

確認といっても、旧六斗川の河口はごく近く

水門の近くといいますから・・ これだな

 

ミズオオバコは絶滅危惧Ⅱ類=絶滅の危険が増大している種 なのですが、

これは環境省の「レッドリスト」で指定されているとのこと

ミズオオバコの花=花びらは3枚、薄い桃色や白色

ふむふむ やはりこやつがそうだな

 

いやあしかし これを見つけて ”なんだこの花は?” とは思わんなあ

”水中から白い花が顔を出しているなあ” このあたりの感想が、不詳小松としては精一杯💦

興味を持って調べた方は本当にすごい!!

発明、発見というのは、こういうことが大事なんでしょうね

 

この黄色い花が近くにたくさん咲いていたのですが、これは ”発見” ではないかな💨

小松 明

新塩尻駅

お盆休みに塩尻駅を利用したときのこと

 

ほおう 40年かあ・・

塩尻駅の ”新駅” 開業40周年⇒若いみなさんに昔話をしてもつまらんだろうが、

まあ聞いておくんなさい

 

塩尻駅のホ-ムから南側を見た写真です

実は新駅開業前の旧塩尻駅は左側にカ-ブしている線路の少し先にあったのです。

駅を新しくするというと ”駅舎” を新しくするというパタ-ンがほとんどですが、

塩尻駅は ”駅の場所” を変えてしまったのです!!

なぜ、そのようなことをしたのか・・

ここからは昭和生まれの諸先輩方には懐かしい話

上の写真の奥に大きな建物が見えますが、この建物の奥に線路が通っています。

名古屋方面からやってきた列車は、かつてこの建物の奥に通っている線路を通って旧塩尻駅に到着。

そして旧塩尻駅に到着した列車は向きを変えて松本方面に出発したのです。

つまり名古屋方面から塩尻駅に到着して松本方面に行く線路はV字のような配線になっていたんですね

昭和生まれの諸先輩方 ”おおそういえば塩尻駅で方向が変わったなあ” と思い出されたでしょう

これは運転手も乗客のみなさんも大変 面倒だ😭 というわけで駅の場所を北側に移転して

V字構造の配線を解消 現在のように ”そのまま直進” できる構造になったわけですね

これが昭和57年のこと

 

長野を出発して塩尻駅に到着した特急「しなの」は ”そのまま” 出発

ま 普通といえば普通ですが、特急「しなの」の歴史の中で塩尻新駅開業は、

実に画期的なことでしたなあ

 

現在の塩尻駅はJR東日本とJR東海の境目の駅

なのでJR東海=オレンジ JR東日本=グリ-ン の色分けがあちこちで見られるんですよ

 

特急「しなの」も、長野-塩尻間はJR東日本の路線

塩尻-名古屋はJR東海の路線ですので、境目の塩尻駅で必ず乗務員さんが交代します。

 

塩尻駅といえば、これも大きな出来事でしたなあ・・

上の駅名標 次の駅が「小野」と「みどり湖」に分かれています

またしても昭和生まれの諸先輩方には懐かしいお話

かつて上諏訪、岡谷方面から塩尻に行くには辰野を経由する線路しかありませんでした。

岡谷からいったん南下して辰野に到着後、再び北上して塩尻に至る・・

この ”迂回ル-ト” みたいな路線を解消するため、塩嶺峠の下に「塩嶺トンネル」を掘削して、

岡谷から最短の直線で塩尻に行けるようになったのです。

これが昭和58年のこと

つまり塩尻新駅が開業した翌年

塩尻駅にとっては激動の2年でしたな

「塩嶺トンネル」開通の効果はとても大きく、特に諏訪地域のみなさま・・

かつては上諏訪から松本に電車で行くのに普通列車利用で1時間30分はかかっていました。

それが今では40分 特急「あずさ」を使えば20分

なんと松本が近くなったことか

 

中津川行の普通電車

塩尻駅ではふつうに見られるJR東海カラ-の電車です

諏訪地域の方にもさほど違和感はないと推察いたします・・

そう 諏訪地域から飯田線に直通する電車も、この配色なんですよ👍   小松 明

青春

夏の全国高校野球甲子園大会で仙台育英高校が見事優勝🏆

”白河の関を優勝旗が初めて越えた” なんてことが話題になっていましたが、

監督さんの優勝インタビュ-が素晴らしかった

「全国の高校生がコロナ禍の中、本当にがんばってきた。みんなが同じように

がんばってきた中で、私たちがたまたま今日この舞台で優勝しただけ

ぜひ全国の高校生に拍手をしてほしい」

要約するとこのようなお話であったかと思いますが、いいお話でしたなあ・・

原稿もなくインタビュ-に答えるという中で、このようなお話がでるということは

監督さん、心の中から本音で語っていただいたのでしょう

いやあ素晴らしい🔆

そうそう 同じく監督さんの話の中に出てきた ”青春は密” という言葉も話題になりましたね

それで思い出したのが・・

 

何年か前に地元の高校の文化祭にお邪魔した時、書道部のみなさんがパフォ-マンスで

書き上げた作品

校舎と青空をバックに、堂々と「青春」の二文字

思い出深い写真です

はるか昔、自分に「青春」はあったのか?

高校生の頃、学校で禁止されていたアルバイトで新聞配達をしていました(すでに時効🥶

それで貯めたお金でカメラとレンズを買って、一年の内に何回か ”鉄っちゃん旅行” をしました

(これは学校に届け出をして了解をとったなあ)

まっ これも「青春」かといえば、そういうことですかな・・       小松 明