海はいいなあ

映画「シン・ウルトラマン」をみてきました😉

いや面白かった 実によかった💖

私のような ”ウルトラ世代” の方はもちろん、原作を知らない方でも楽しめます。

しかしあれですなあ・・

昭和40年代に放送された「ウルトラマン」では ”着ぐるみ” が常識

ウルトラマンも怪獣も中に人が入っていました。

それが50年以上たつとCG映像

怪獣の迫力のあること!!

こういう所で時の流れを感じましたなあ・・

映画といえば、ひどい思い出があるのです・・

高校生の頃、友人と「宇宙戦艦ヤマト」をみにいきました。

ふつうにみていたのですが、映画後半になって突然話が飛びました

何がおこったのかわからず、そのままみていて映画が終了・・

と思いきやさにあらず

続けて先ほど話が飛んだ部分からの続きが上映されたのです。

つまりフィルムを入れ替えるか何かの作業で順番を間違えて一つ飛ばしてしまったのでしょう。

それでその部分を話が終わってから再び上映

いやあ そりゃないわな そんな話聞いたことがない

お客さんは我々しかいなかったので騒ぎにはなりませんでしたが、あれはないな💨

 

5月の連休を利用して、高知で暮らす娘の所へ行ってきました。

3年ぶりの高知訪問

前回は引っ越しなどでバタバタしていたので、今回は少し観光をしようと思ったのです💓

 

高知の観光名所で一番にあがるといってもよい「桂浜」

実に風光明媚ですなあ・・

 

海いいなあ😄

桂浜に限らず、信州人は海をみれば心はずむ

まっ 滅多に見れないですからね

それにしてもやはり太平洋は ”この先はどこに続いているのだろう” 広い!!

 

海の色がね

すごく青かったのです

いくら見てても飽きません

ところで、高知と聞けば、諏訪のみなさまはとんでもなく遠いと思われるでしょう。

不肖小松、今回気が付いたのです!

車で行った場合(すべて高速道路で行けます)諏訪から名古屋まで180km

これは諏訪から東京までと大体同じ

名古屋から大阪までが同じく180km 大阪から岡山までが180km

岡山から瀬戸大橋を経由して高知までが180km

おわかりでしょうか

つまり諏訪から高知までは180km×4=諏訪から東京を2往復 という距離だったのです🌟

”高知まで車で行く” と聞けば、”遠いなあ 無理” と思いますが、

”東京まで2往復してきて” と言われれば ”ごしてえが行くか” こういう話ですよ

まっ いずれにせよ720kmは遠いんですがね😭        小松 明

白く咲く

諏訪大社の御柱祭が終わりました。

当社は諏訪市建設業協会の一員として ”奉仕の心が厚い” みなさんを中心に

下社秋宮一の建御柱に参加してきたのです・・

 

建御柱当日の朝、T中先輩が早朝出勤をして出陣前の記念写真を撮ってくれました🤗

どうです 気力あふれる当社精鋭陣

知った顔を見つけましたら今度会った時 ”御柱がんばったね” と声をかけてあげて下さい

しかし前の列、向かって一番左側のご主人

写真に写る時は、もっとアゴを引いた方がいいなあ🤭

 

自宅の庭で・・

 

テッセンが大きな花を咲かせました💖

この場所にテッセンはもともとあったのですが、

”お父さんが草とりをして、テッセンも一緒に抜いてしまった” ということらしく、

ここ数年見かけなかったのです💧

それが昨年⇒ ”あれっ テッセンが少し咲いている”

そして今年⇒完全復活🙌

テッセン君ありがとう これからは抜かないように気をつけるよ

ところが、少しテッセンのことを調べたら、こやつはテッセンにあらず

「クレマチス」だったんですよ🙀

 

資料画像

これがテッセン

 

これが我が家のクレマチス

決定的な違いは花びらの数 テッセン⇒6枚 クレマチス⇒8枚だったのです!

 

クレマチス君 間違えていてゴメン

ともかくしばらくはこの鮮やかな青色の花を楽しめそうです💙

ところで昨日妻が ”ツツジが雪のように咲いている” と言うのですが、

何のことかわからなかったのです・・

それで今日、テッセン改めクレマチス君の写真を撮ろうと庭に降りたら・・

 

隣家との境に植えてあったツツジがすごい

”雪のように咲いている” とはこの事かあ

もともとここにツツジがあることは承知していたのですが、こんなに花が咲いた年は記憶にない・・

 

”暗闇に咲く真っ白な花” みたいな写真が撮れました🎵           小松 明

この穴が見たかった

連休がすぐそこまで迫ってきました。

連休には諏訪大社上社の里曳きがあります💓

 

最近、上社前宮に行ってきたのですが、目的は ”穴” が見たかったのです。

前回建てられた御柱を倒して、新しい御柱を迎える準備をする=「御柱休め」というのですが、

これが済んで、新しい御柱が建てられるわずかな期間・・

そこには ”御柱のない諏訪大社” と同時に、大きな穴が出現

 

お安めされた御柱がしばし横たわっている先には、この穴

ここに「前宮一」の御柱が建てられるんですね💕

そしてその奥・・

 

ここには「前宮四」の御柱が建てられます。

ううん・・

地形のせいか、ここは垂直に穴を掘るというよりは、横から掘った感じになってるなあ・・

 

拝殿に向かって左手にまわりこめば、「前宮二」の御柱が建てられる穴

ここのすぐ脇には小川が流れているんです

おっ すぐ奥には大きな木もあるなあ・・

 

御柱のない前宮ですが、やはり・・

ないと寂しいなあ・・ 裸になっているというか、落ち着かない💧

 

小川の上流に行くと「前宮三」の御柱が建てられる穴がありました。

ここは垂直にしっかりと穴が掘られていて、まわりの準備も進んでいて、

すぐにでも建御柱ができそう👍

弊社の ”奉仕の心が厚い” 皆様も、心なしかそわそわしており、落ち着かない様子

日頃の現場作業同様「安全第一」でお願いしますぞ

 

前宮には常設の社務所がなかったかと思うが、臨時に設営したのか・・

しばらくこない間に、ここに社務所ができたのか・・

お諏訪様のご利益を求める、老若男女のみなさまが列を作られていました🙏

小松 明

里曳き準備

諏訪大社上社前宮です

 

諏訪大社の原風景が最も感じられ、諏訪大社4社の中では私の一番のお気に入り😉

上社の里曳きが近づいていますが、前宮の見せ場といえば・・

 

急な階段を大木を曳いて上がらなければいけないんです!

その準備が着々と進められていました・・

 

まず最初の坂は石段ではなく土の斜面

 

この斜面には、こんなように細い木を埋め込む作業をされていました。

こうすると木がずり落ちないということかなあ?

あるいは足場がしっかりとするのか??

 

続いて登場する第二の坂

ここは石段です しかもかなり急😲

45度くらいの傾斜があるんじゃないか・・

距離は短いですが、ここが一番の難所と見ました

 

そして三番目の坂

ここはまさに木の板を石段の上に設置する作業中でした⛏️

板というかブロック上に切断した正方形の木材をつなぎ合わせていくんですね・・

大変な作業 ご苦労様です

 

三つの坂を上がりきった御柱は、石畳のゆるい坂を拝殿へと向かいます。

ここでも櫓を組む作業が急ピッチで進行中

 

拝殿に到着

本宮に比べると ”質素” に見える拝殿ですが、なんともいえない雰囲気があるんですね

まさに ”神様を感じる” といいますか・・

この日も真剣にお参りされている参拝の方が

午後の日差しを受けて、素晴らしい光景

どう考えてもお諏訪様のご利益があるとしか思えないお二人です💗

 

苔むした石段が午後の日差しで光輝き、いいですねえ

前宮はこういう光景がふつうに見れるのでたまらない👍       小松 明

嵐の後に

いけません

昨日はほぼ一日暴風雨

せっかく桜が咲いているのになあ・・

 

今日のお昼すぎの高島城公園

確か2日前に横を通った時には、それはまあ見事に咲いていたのに・・

まあ ”桜のジュ-タン” も見ごたえがあるんですがね・・

 

シダレ桜はいい感じ💖

少し前に通称 ”中華レンズ” という交換レンズについて触れたのですが、

こいつがね 桜の写真で大活躍👍

 

シダレ桜のボケが素晴らしい

 

広場の横のシダレ桜がまた見事🥰

 

桜で覆われた池を横目に冠木橋に向かえば・・

 

こういう写真よく見ませんか?

ここでも中華レンズのボケが素晴らしい

さらにさらに・・

 

石垣にピントを合わせると、手前の桜がボケて、

これがなんとも幻想的な光景になりました。

いやあ 妻にブツブツ言われながらも買ってよかった中華レンズ😋

 

冠木橋のたもとに置いてあったこの自転車

どなたかが乗ってきたのか?

ふつうの自転車なんですが、桜の花びらと一緒に撮りますとなぜか雰囲気でますなあ🎵

ああ これで今年の桜も終わりかあ・・

ほんと、今週一週間だけだったなあ・・                 小松 明