どうなる御柱?

松山英樹選手がマスタ一ズで見事に優勝 :::ico81:::

優勝を決めた瞬間、実況アナウンサ一と解説者の方が涙で声がでず、

1分ほど中継が無音声になってしまったという ”放送事故” が、

この偉業のすごさを物語っていますな :::ico54:::

”マスタ一ズって何 ❓ ” 不肖小松の妻のように質問をしてくる方もいるでしょう

「沖田圭介プロが足の痛みをこらえてプレ一したものの、シルバ一・スコット・ウォ一レン

とのプレ一オフを前にドクタ一ストップがかかり、痛恨の棄権をしたあのマスタ一ズだよ」

わかる人にはわかるこの話・・しかしかえって話が難しくなりましたな :::ico9:::

一方で池江選手もすごい 😯

相当の努力があったのでしょうが、誰もが驚く ”復活劇”  :::ico75:::

しかし、水泳・・

またしても ”苦い思い出シリ一ズ” になりますが、不肖小松 水泳にも苦い思い出があるのです :::ico32:::

小学生の頃、水泳がイヤで仕方ありませんでした。

泳げないわけではなかったのですが、何が楽しいのかさっぱりわかりません・・

苦しいし、寒いし・・

天気が悪く ”今日は水泳ないな” と思っていたら、担任の先生が :::ico113:::  ”水泳やるぞ”

周りのみんなが喜ぶ :::ico113::: 泣きたい気持ちをこらえ仕方なく一緒に喜ぶ ”フリ”

中学になるとさらにひどかった :::ico66:::

当時私の通っていた諏訪市立上諏訪中学校は一学年7クラスありました。

それで学年毎に優勝を争う「クラスマッチ」というやつがあったのです ❗

春に陸上 夏に水泳 秋にバレ一 冬にバスケット

この「水泳クラスマッチ」というやつがひどい :::ico45:::

むろん全員出場 そしてクラス毎にだれがどの種目に出場するのか決めるのですが、

基本 ”泳ぎの速い人をその人の得意種目に” 得点をとるためそうなりますわなあ

そうすると最後に残るのが「50Mバタフライ」みたいな種目

”ふつう泳げる人いないだろう” そう思いませんか :::ico9:::

それで泳ぎの得意な人を先に決めると、泳ぎの苦手な人が最後に残ったこういう種目を

割り当てられてしまうわけですから、まあ子供の世界は残酷ですわ :::ico42:::

ある年、こういう状況に追い込まれた同じクラスのC君

夏休み明けのある日 ”魂の叫び” ともいうべき作文が公開されました :::ico95:::

「僕は泳げもしない50Mバタフライを押し付けられ、それでもなんとかしようと

夏休み中、解放される学校のプ一ルで必死に練習をした。それなのに他のみんなは

誰も練習にこない ひどいじゃないか」

今でも心に残ってますよこの一件 ごめんなさいC君 :::ico158:::

 

諏訪地域の方ならだれでも思っているでしょう :::ico113:::  ”どうなってしまうのか御柱”

”人を見るなら諏訪の御柱” と言われるとおり、まあ密も密ですよ

そんな中、私が氏子である「八剱神社」の御柱休めがこの前の日曜日に行われました。

 

なかなか立派な御柱でしょう :::ico54:::

「八剱神社」は諏訪湖の御神渡りの神事を司る神社

諏訪湖の冬の状況を毎年記録しているわけですから、

世界でも類を見ない長年に渡る ”気象記録” が保存されているとして注目されているとか 😯

御柱休めというのは前回建てた御柱を倒すというか、横たえるわけです。

ここの神社はなぜか御柱年の前年に御柱休めをおこないます。

なので御柱が建っている期間は実質4年半

1年半の ”御柱がない期間” があるわけですな・・

 

全員マスク着用、とにかく短時間で :::ico17:::

おお お隣の御柱は大型クレ一ンを使って御柱を引っこ抜きましたなあ

実に豪快 :::ico5:::

 

当方の御柱は重機と御柱をワイヤ一でつなぎ、急に倒れないようにして、

御柱に結びつけた綱を引きながら、少しづつ倒していきます :::ico62:::

 

倒し始めたらあっという間ですよ

途中、神社の社殿にぶつからないように右に左に調整しながら、なかなか見事な綱さばき :::ico7:::

 

根本に空いた大きな穴

この穴掘り作業がかなりの重労働 :::ico32:::

 

無事に短時間で御柱が横たわりました ❗

この後、通常なら ”これから本格的に御柱が始まるので、みなさんがんばりましょう”

というわけで盛大に直会をやるのですが、今回は無論なし

お弁当とビ一ルを持ち帰り ”各自自宅で召し上がってください”

不肖小松 御柱は奥様やご家族のご理解とご協力が何よりも大事 よおくわかってます :::ico5:::

お弁当の他に ”奥様や子供さんで召し上がってください” 一品追加で持ち帰っていただきました :::ico80:::

小松 明

城北小学校に桜を贈る

春本番とはいえ、朝はまだまだ冷え込むのが諏訪の春

蓼科や原村の別荘地で仕事をされている、当社建築部HR田さんが、

写真を提供してくれました :::ico95:::

 

これはいったいなんだ :::ico17:::

きのこの群落かと思えば、実はこれは霜柱 💡

冷え込んだ朝、現場付近に出現したそうです

ここまでくると ”壮観な眺め” と言っていいでしょう :::ico7:::

HR田さん ありがとうございます :::ico158:::

そんなHR田さんが通販で購入をされた商品

伝票に商品名がこう記載されていました :::ico113::: 「錐込隊長」

どんな商品かと調べたら :::ico95:::

これですよ

この商品、まあネジです

しかし先端が錐のような形状になっていて、硬質の木材などに使われるようです

なるほど 先頭を切ってグイグイ材料に食い込んでいく :::ico113:::

まさに ”切込隊長” それを文字って ”錐込隊長”  ❗

以前購入した草刈用の刈払機の刃に「草刈番長」という商品がありましたが、

素晴らしいネ一ミングセンス :::ico35:::

いや素晴らしい 実に素晴らしい :::ico76:::

 

数年前に諏訪市大和地区の山の中腹にある「高尾山神社」を訪れた時、

桜があったのを思い出しました 💡

 

これです

そんなにたくさんの桜があるわけではないのですが、眺めがいいのでは・・

 

おおやはり この高度感がいいですね :::ico7:::

それで周囲の景色を見ていたら、少し離れた場所にある城北小学校付近で

桜がたくさん咲いているのに気が付きました 💡

あのあたりに桜あったかなあ・・

諏訪市立城北小学校は生徒数減少のため先月をもって閉校

私はこの学校の卒業生なのですが、桜 記憶にないなあ・・

 

急きょ 行ってみましたら

へええ 校庭の諏訪湖側に桜が植えられていて、今まさに満開

これかあ しかしやっぱり記憶にない :::ico32:::

 

いやあ 素晴らしい桜です :::ico24:::

昨年までだったらこの桜の下を元気に子供達が走りまわっていたんだろうな・・

今年は見てくれる人がいなくて寂しそう :::ico83:::

 

”花びらの海” となった校庭ですが、誰も校庭を使わないので ”静かな海”

落ちた花びらがそのままの状態で散りばめられています・・

 

校舎正面入口にはこんな貼り紙がありました

なんかなあ・・ やっぱり寂しいですなあ・・

そこで思いつきました 💡

不肖小松 僭越ながら同窓生の一人として城北小学校に感謝の思いを込め、

母校に桜を贈ることにいたします :::ico54:::

 

贈るといっても、校舎と桜を一緒に写真に写そうということなのですが・・

これがなかなか絵になる :::ico35:::

小さくてわかりづらいのですが、校舎に設置されている時計

この写真を撮ったのは午後ですが、時計の針は7時50分 😯

ううん・・ 時が止まってしまいましたなあ :::ico63:::

ところで取引先業者の方で、私の数年後に卒業をされた同窓生がいたので、

「校庭に桜あった ❓ 」と聞いたら、「あったね 諏訪湖側でしょ」 :::ico113::: 即答

ううん・・ やっぱり思い出せない :::ico9:::

 

ありがとう城北 :::ico158:::                            小松 明

桜吹雪の中を鴨がゆく

世の中複雑になってきました 🙄

4月1日より、お店などの商品金額の表示について総額表示が義務付けられました。

つまり ”税込金額” を表示しなさい というもの

この影響というわけではないかもしれませんが、ちょっとした ”事件” がおきているのです 😯

ある商品(食品)について 税抜金額が93円

税込金額が食品の軽減税率適用(8%)で100円 とします。

店頭表示の金額が税込100円 これを3個買ったら・・

ふつうに考えれば 100円×3個で300円

ところが、このお店のレジの計算方式が、

いったん税抜金額で合計して、それについて消費税を掛けて合計金額とする方式だとすれば :::ico95:::

93円×3個=279円 279円×1.08=301円 💡

そうなんですよ 計算の仕方で 100円×3個が301円になってしまうのです :::ico45:::

この現象がセブンイレブンさんのコ-ヒ-で発生するため、これを世間では

「セブンイレブン301円問題」というそうです ❗

しかし子供たちにこのことをどう説明すればよいのか・・

100×3が300ではなく、301になることもある・・

これを説明するのは無理だ :::ico9:::

この問題を解決すべく立ち上がったのがイオンさん :::ico54:::

イオンさんはこう考えました :::ico95:::

”93円×1.08を小数点まで表示しよう”

ということでイオンさんの価格表示は、税抜93円の商品

税込100円ではなく100.44円と表示しているのです。

これを世間では「イオン方式」というそうです :::ico17:::

この方式で税抜93円、税込100.44円の商品を3個買った場合 :::ico95:::

100.44円×3個=301.32円 :::ico113:::  おお 301円になる

しかしなあ 小数点以下の金額のことを子供たちにどう説明したらよいのか・・

「これ100円ではなく100.44円ということは100円では買えないの ❓

1円未満のお金ってあるの ❓ 」

ああ もう考えるのはやめよう

とにかく ”こういった事がおこる” ということは知っておいて損はないですな :::ico5:::

 

今年の桜は一気に咲いて、一気に散りはじめているんですよ・・

 

会社近く 旧宮川沿いに咲く、通称 ”おらほの桜”

やはりここの桜ははずせませんなあ・・

 

この川はそれほど幅があるわけではないので、枝のせり出しで川面が覆われます :::ico7:::

 

そしてこの ”花圧”

毎年見ているのですが、まったく飽きませんなあ・・

 

見る場所、見る角度を変えれば実に様々な桜景色を楽しめます :::ico10:::

そうやってうろうろしていましたら、おおっ :::ico75:::

 

2羽のカモ君がお花見をしながら、のんびりと川を上っていくではないですか :::ico29:::

この2羽 ぴったりとくっついていて離れません :::ico35:::

仲の良い夫婦ですな うらやましい・・

そこへ突如、強風が吹きまして :::ico104:::

 

桜吹雪の中をゆく鴨

いい写真が撮れました :::ico24:::

私の写真分類ではこの写真 ”素敵な写真” です :::ico76:::           小松 明

お堀の桜

妻が衣類を吊るしたままかけることができる、アイロンが欲しいと言っていました。

なんでも襟だけかけたいとか、ちょっとだけアイロンを使いたいといった場合、

わざわざアイロン台をセットするのが面倒とのこと・・

長野県内で一般的に使われている方言 ”ずく”

最近はほとんど耳にしませんが、むろん意味はわかります。

どういった場合に使われるのか・・

これはよい実例ができましたわい :::ico4:::

「ずくを出してアイロン台を出してくれば」

「アイロン台出すのが面倒だなんて、ずくがないなあ」

いやあ しかし最近は本当に ”ずく” 使わんなあ

 

今日の午後の高島城 :::ico95:::

 

これを満開といわずに何と言いましょうや :::ico58:::

公園内に足を踏み入れますと・・

 

みなさんマスクを着用して、お花見を楽しんでいます :::ico35:::

日本人に ”お花見を我慢しろ” と言っても、DNAが許してくれませんからなあ・・

 

お城のまわりには人力車が待機していて ”お花見ツア一” に繰り出していました :::ico73:::

地元の方はあまり感じないかもしれませんが、やはり我々は観光地に住んでいるんですなあ・・

ところで数日前の休日、朝早く高島城を訪れてみたんですよ :::ico10:::

そしたらカメラマン多数 お花見お散歩の方多数 😯

 

朝日を浴びる天守閣は独特の雰囲気がありますなあ :::ico7:::

それでまあ公園内を少しうろついてみたんですが・・

 

ややや 何と お堀の水面に桜が写り込んでいるではないですか :::ico45:::

この光景は見たことがない :::ico54:::

そうか 朝は光の加減でこういう光景が出現するのか :::ico17:::

 

ううん これは素晴らしい :::ico76:::

水面に映った桜と、これも水面に落ちた花びらが一緒になって、素晴らしく絵になる :::ico7:::

これはいい

 

お堀の水面の写真を撮りまくっているオジサン

むろん私一人だけ :::ico32:::

良くも悪くも、感性が人とは違うのか

これはいいことだと思い込むことにしています :::ico80:::

そしたら、この春一番の傑作が撮れたんです :::ico95:::

 

桜(実物) 桜(水面) 花びら が絶妙の配置で並びました :::ico55:::

素晴らしく風情のある一枚ではないですか :::ico35:::

これを妻に見せたら :::ico113::: 「・・・」

ああ やはり不肖小松の感性がわかるのは不肖小松のみなのか :::ico42:::      小松 明

聖火リレ一はパレ一ドだった!

先週の4月2日、諏訪湖畔で聖火リレ一がありました。

原田泰治美術館の前からスタ一トということで

”車でどうやって聖火を運んできたのか またそれをどうやってト一チに移すのか”

やはり変わったことに興味を示す、不肖小松です :::ico80:::

 

開始数十分前

ああ ト一チに火を移したりする準備作業は、原田泰治美術館駐車場でやっているのかあ・・

これでは ”核心部分” は見れない :::ico32:::

少しがっかりしていましたら・・

 

なんだなんだ 😯

岡谷方面から大型車が列をなしてやってくるではないですか :::ico17:::

NTT・・ スポンサ一様の車かあ 💡

 

おおすごいすごい :::ico45:::

聖火リレ一用に特別に改造をしたと思われる、スポンサ一様の車が続々とやってきます :::ico75:::

 

NTTさんの車の流れるようなフォルム :::ico113:::

 

トヨタさん

「START YOUR IMPOSSIBLE」

これはトヨタさんのグロ一バル企業チャレンジの合言葉

”すべての人に移動の自由を”

 

やっぱりこれが一番すごいかな :::ico24:::

日本生命さんの車

スタッフのみなさんも気合十分 :::ico54:::

そろそろ聖火リレ一スタ一トかな・・と思ったら、

大きな動きがありました :::ico75:::

 

スポンサ一様の車列が動き出したのです ❗

これに合わせてスタッーフのみなさんも移動

すごいすごい これはまさにパレ一ドじゃないですか :::ico45:::

 

この車の側面はスクリ一ンになっていて、色々な画像が映し出されるのです :::ico7:::

いったいこの車はどのくらいの金額なのか・・

 

音楽に合わせて、ダンスも披露 :::ico7:::

もう一度言いましょう

これは聖火リレ一withパレ一ドです :::ico76:::

不肖小松、目を丸くしながら楽しませていただきました :::ico80:::

 

その後に大勢のスタッフに囲まれてやってきました聖火ランナ一

この方はこの日の第2走者さんです

いい笑顔でしたよ :::ico29:::

 

この日は交通規制から始まって大勢の裏方さんがいたかと思います。

みなさんのおかげで聖火リレ一楽しませていただきました。

ありがとうございました :::ico158:::

現場にいらしたこのスタッフの方、じっと現場の状況を見ていましたので進行を指揮する方かな・・

道路の真中でじっと進行を見つめるたたずまい

かっこよかったなあ・・                        小松 明