11月の八ヶ岳ブル一

近くの書店で「諏訪式」という本が販売されていました 💡

内容は・・

 

「神秘と技術と才能が生まれる場所、諏訪

多くの仕事や人が、どうしてこの地から生まれたのか

長野県の諏訪は、諏訪湖を中心に八ヶ岳や霧ヶ峰も含む広大な地域

諏訪湖は中央構造線とフォッサマグナが交わるところ

まわりには縄文の時代から人が暮らし、諏訪信仰がいまも息づく

江戸時代の繰越汐による新田開発、近代に入ると片倉製糸が栄華を極め、

その後、東洋のスイスと言われるほど、精密機械の会社が数多く興った

セイコ一エプソン、ハリウッド化粧品、ヨドバシカメラ、すかいら一く、

ポテトチップスの湖池屋、岩波茂雄、島木赤彦、新田次郎、武井武雄、伊東豊雄・・

多くの仕事や人は、どのように生まれたのだろうか

ただならぬ場所、諏訪の地力を、丹念な取材で掘り起こす歴史ノンフィクション」

 

へええ これは面白そうじゃないですか :::ico10:::

筆者は小倉美恵子さんという方で、川崎市出身の方

川崎の方がどうして諏訪に興味を持ったのか・・

その理由は本を読めばわかると思いますが、この本の値段が1800円(税別)

税込で2000円かあ・・ ちょっと無理だ :::ico42:::

少し待ってれば諏訪市の図書館で借りれると思うので、待つことにしましょう :::ico32:::

その本と一緒に並べられていた文庫本が「盤上の向日葵」

本屋さんのものすごいオススメぶりが気になる :::ico10:::

そしたら妻が

「この本は数年前にハ一ドカバ一がでていて、図書館で借りたことがある」

と言うではないですか 😯

それで図書館に予約を入れたら・・2日後に ”入りました” との連絡が :::ico4:::

早速借りてきて、今まさに読みすすめています

いやあ 諏訪市図書館 ありがたいですなあ :::ico158:::

 

秋から冬にかけて、八ヶ岳上空で見られる、濃いブル一の空 :::ico95:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

通称 ”八ヶ岳ブル一” というそうです :::ico17:::

快晴のこの日は見事なブル一が見れました :::ico76:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

阿弥陀岳と赤岳

おっ 新聞報道があったとおり、赤岳の上部にはすでに雪がついていますなあ・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カラマツの紅葉の背後は天狗岳です

こんな天気の日に登山できたら気持ちいいでしょう :::ico7:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おお 南に見えるは ”山の団十郎” 甲斐駒ケ岳

午後になると逆光になるためシルエットのみになりますが、

それにしても相変わらずの迫力です :::ico54:::                   小松 明

うろこ雲がすごい

休日をいただいて蓼科の温泉旅館に泊まってきたのですが、

そこの宿に小学生が修学旅行で来ていました。

菊川市かあ・・ どこだ ❓

”静岡みたいよ” 妻の解説 💡

おお 静岡かあ

調べたら、静岡市と浜松市の中間 御前崎の北側です

「深蒸し茶」が名産なんですね :::ico7:::

それはそうと、静岡市と浜松市の間には「市」が多いこと 😯

藤枝市 焼津市 島田市 牧之原市 菊川市 御前崎市 掛川市 袋井市 磐田市

これに混じって 吉田町 森町 川根本町 もあります

ううん・・ 合併の話はなかったのか

いずれにしろ菊川市の小学生のみなさん ようこそ信州へ :::ico158:::

高原の紅葉を楽しんでいただけたでしょうか :::ico43:::

どういうコ一スだったんだろう・・

今朝フロントの前で一向とすれ違ったのですが、全員黙って静かに整然と移動していました。

”いいか 他のお客さんに絶対迷惑をかけるなよ” 先生の厳しいご指導があったのでしょう

少し会話したかったんだがなあ・・ 残念 :::ico32:::

 

今日はうろこ雲がすごい 😯

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

西日に輝いてすごいことになっていました :::ico24:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東の空に向かって、延々とうろこ雲が続いています :::ico113:::

明日は天気が悪いようですが、こやつらの出現は何か関連があるのか・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

真上を見上げたら、これは・・

”魚群” が通過しているようです :::ico46:::

それから会社の前まで来たら、またすごかったのです :::ico95:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うろこ雲の中に建物があって、その建物の窓にまた、うろこ雲が映っている・・

いやあ うろこ雲、堪能させていただきました :::ico5:::            小松 明

湖畔に映える

海外のテレビ番組が紹介されていました。

空港で密輸などをもくろむ人たちを摘発する空港職員・・

ご存知の方も多いと思いますが、アレです ❗

そしたら麻薬が発見されたという下りで、こんな1コマが・・

「車のトランクの下にブツは隠されていた」

このですねえ ”ブツ” という言い方 🙄

実際は英語でなんと言っているのかわかりませんが、

日本語で麻薬や拳銃、いわゆる ”非合法品” のことを ”ブツ” といいますよね

「ブツは持ってきたんだろうな」

「いいかげん白状したらどうだ ブツはどこに隠した」

使うなあ・・

日本人は ”ブツ” でわかりますが、英語では何か言い方があるのかなあ ❓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後の日差しがまぶしい蓼科湖

おお こうやって改めて見ると、結構広いなあ 😯

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

湖畔では紅葉真っ盛り :::ico43:::

特に ”黄色” が素晴らしい :::ico7:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

川のように流れる、モミジの黄色

いいですなあ :::ico35:::

蓼科湖は何回も来ていますが、湖畔の紅葉を堪能したのは初めてかも

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このあたりでは「赤」がだいぶ巻き返してます・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水際では赤いモミジが素晴らしい :::ico29:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地元紙新聞紙面では、この時期「紅葉だより」という特設コ一ナ一があって、

諏訪地域各所の紅葉の状況を伝えてくれているのですが、

今朝はほとんど ”見頃” 少しだけ ”色あせ始め”

まさに ”秋真っ盛り” です :::ico75:::                      小松 明

川上犬

妻の勤務先で

「オバケのQ太郎にでてくる、アメリカのオバケの名前なんだっけ ❓ 」

という話になったそうです。

ふふ・・ 不肖小松

この年になると、昨日の夕飯に何を食べたか思い出せませんが、

こういうことは忘れない :::ico4:::

「ああ ドロンパのことだね」

勤務先に行って

「うちのダンナに聞いたら一発だった」

と報告してくれたまえ 🙄

オバQといえば、オバQの弟

「バケラッタ」しか言わないO次郎

あやつが可愛いんだよなあ :::ico35:::

 

さて、小海線の旅は ”JR最高標高の駅 野辺山” をすぎて、

ここから小諸までは下り坂

次の停車駅は「信濃川上」

高原野菜の栽培で有名な場所です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そういうわけで、信濃川上の ”ご当地駅名板” は広大なレタス畑

ところが んん 犬 なんだこの犬は :::ico9:::

なぜか駅名板の一部に犬がいる 😯

こいつは 柴かあ・・

なんか有名な犬がいるのかな・・

謎は深まるばかり ❓

それで後日調べたら、ほおう「川上犬」ね ❗

なんでも川上村には「川上犬」という種類の犬が保護育成されていて、

長野県の天然記念物に指定されているそうですよ。

柴犬の一種とされているそうですが、ニホンオオカミの血が流れているという

伝承があるそうです。

全国で300頭前後しかいない非常に貴重な犬種なのですが、特筆すべきは

”村の名前が犬の品種の名前の由来になっている、唯一の犬の品種である”

なるほど そういうことなら駅名板に登場するわな :::ico7:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

信濃川上を出発後、見えてきたのが・・

いやあ いいなあこの山

槍ヶ岳のように天を突き刺すような荒々しさ :::ico8:::

以前から気になっていたんですよ

なんていう山なのか・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

千曲川越しに見る姿もまたいい :::ico54:::

この山・・ 地図をじっくり見たんですが「御座山」(おぐらやま)

まず間違いないでしょう

”佐久第一の名山” との呼び声も高く、「日本200名山」のひとつにも数えられています。

標高は2112m 結構高い 😯

もし、この記事を見たかつての登山仲間が ”いいよ登ろうよ” と言ってくれたら

登ってみようかなあ・・ いやもう無理かなあ・・             小松 明

蓼科RED

10月も終わりかあ・・ おっ今月は「神無月」だったなあ・・

神無月の由来となった一説は・・

先日テレビ番組で出雲大社の特集をしていました。

そう 10月は全国の神様が出雲大社に集結して

「全国神様会議」が開催されるのです。

なので、全国の神社は10月は ”神様不在” 神のいない月 :::ico113::: 「神無月」

ちなみに神様不在の間は、恵比寿様が留守番役を務めます :::ico29:::

番組の紹介によると、神様は出雲大社近くの海岸から続々と上陸されるそうです :::ico73:::

そして出雲大社内には神様達の宿泊所「神様ホテル」もあるそうですよ :::ico7:::

し、しかし・・

諏訪地域のみなさまはご存知でしょう

諏訪大社の神様は最初、龍の化身になって会議に出席したら、

頭は出雲大社にあるのに、尾はまだ諏訪湖周辺 :::ico32:::

見かねた全国の神様から「大変だから会議に出なくていいよ」ということになったのです。

なので諏訪地域には「神無月」なし

待てよ・・ 確か諏訪大社の神様は出雲大社の神様に戦いを挑んで、負けた後、

諏訪まで逃げてきて

”この地域から外には決して出ませんから勘弁してください” ということじゃなかったのか・・

ということはつまり「神様会議」出席を免除されているのではなく、

諏訪から外には出れない :::ico113::: ”出席できない” ということじゃないのかなあ・・

まあいずれにしろ、会議には欠席しているわけですが、心配だ :::ico32:::

議事録とかもらって、ちゃんと会議の内容を把握しているのか・・

なんか ”仲間はずれ” にされているようで、とても不安なんですけど :::ico104:::

とりあえず、今回の会議では ”初詣の対応” について協議してくれたかなあ・・

つまり ”密” を避けるため、正月早々の初詣を分散してもらわないと・・

全国神様会企画の令和3年正月特別プラン :::ico95:::

”三が日を避けて、5日以降に初詣に来ていただくと、ご利益倍増 ”

おお そうすれば ”分散” 間違いなしですな :::ico4:::

 

昨日は所要があって蓼科に行ったのですが・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

紅葉真っ盛りでしたよ :::ico43:::

ここのモミジ 赤と黄色が混じり合って実にきれいです :::ico35:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春の桜、秋の紅葉、日本の四季は素晴らしい :::ico7:::

四季の移り変わりを身近で感じられる、諏訪地域も素晴らしい場所ですなあ :::ico76:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後の日差しは葉っぱの影を作り出して、いい感じになるのです :::ico35:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

近くにあった真っ赤に染まったモミジを見て、思い出しました 💡

何年か前に会社のS見さんに ”蓼科に真っ赤なモミジがある”

と教えてもらったことがあったのです ❗

急いでそこの場所に行ったら、こいつが素晴らしかった :::ico54:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こやつですよ

今年も見事に真っ赤ですわ :::ico27:::

この場所のまわりには紅葉樹が他にないので、一本だけあるこのモミジが目立つんですなあ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところで黄色と赤が混じるモミジと、真っ赤になるモミジの違いはなんでしょう ❓

黄色いモミジもいずれ赤くなるのか それとも種類の違いなのか ❓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

”蓼科RED” を見るなら、このモミジです :::ico5:::             小松 明