柳並公園の新緑

今日はすっきりと晴れて、風もさわやかで実にいい陽気 :::ico7:::

まさに ”風薫る5月” ですなあ :::ico104:::

色々な場所で新緑が鮮やかなんですが、

並木通りも :::ico95:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これですよ :::ico29:::

”緑のトンネル” の登場です :::ico76:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新緑の写真を撮るのは大好きなんですが、

ここには、葉っぱの影絵ができていました ❗

それで、ふらふらと歩を進めて行ってたどり着いた場所が :::ico95:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここは並木通りの開始地点

踏切を渡ってすぐの広場

ちなみにここの踏切、古い言い方をしますと ”茅野寄りの大踏切”

上諏訪駅をはさんで下諏訪側には ”下諏訪寄りの大踏切” もあるんですよ

これまた古い話で恐縮ですが、

かつてこの二つの大踏切にはなんと ”踏切番” の方がいたんです。

つまりこの二つの大踏切の遮断機は、人力で上げ下げをしていたんです 😯

今では ”人力” で上げ下げする遮断機はないと思いますが、

これはこれで大変な仕事だったですね。

だって夜中も列車は通りますから、交代するとはいえ ”24時間勤務” ですよ :::ico17:::

うっすらとした記憶では、なんか丸いハンドルのようなものを回して

遮断機を上げ下げしていたよなあ・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この広場はれっきとした公園で「柳並(やんなみ)公園」といいます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

公園内にあるこのモニュメントは、おわかりでしょう

「御柱」です :::ico56:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして公園内にあるこの石碑は「お諏訪節」

しかし、お諏訪節の歌詞の後についている

並木通りにボンボンともりゃ しのぶ三味の音 恋の路

花が咲いたよ 高島城址 様もほんのり桜色

これはなんだろう ❓

特に、高島城址の後の文字 これは「様」でいいのか ❓  どういう意味だ :::ico45:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この公園には大きな木があって、緑がすごいです 😯

数日前の話題で ”新緑の中を通過していく電車の写真を撮りたかった” という話題を

お伝えしているのですが、

まさにこの木を眺めながら、電車を来るのを待っていたのです。

それで構図を考えながらカメラをのぞいていたら・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この大きな木の幹が実に素晴らしい :::ico27:::

少し緑かかっていて、新緑の時期にピッタリの色合いになっていますなあ :::ico35:::   小松 明

横河川を歩けば

「仕方ない」この言葉がピッタリの事態になりましたね 🙄

諏訪湖花火大会中止・・

まあそうなるだろうとは思っていましたが、昨日正式決定 :::ico32:::

「仕方ない」本当にこの言葉しか見当たらないこの状況

私は毎年花火大会当日は、ある場所の駐車場管理のスタッフとして

朝5時から勤務していたのですが、ううん・・ どうしよう・・

ゆっくりとお休みができるという反面 ”じゃあ何をして過ごすか”

”お金をかけずに有意義に休日を過ごせる方法”

これが「新しい生活スタイル」に向けて、オジ様方の最大の課題ですな 🙄

しかしやっぱり諏訪湖花火大会がないのは、さびしいなあ :::ico42:::

 

桜の時期に久しぶりに岡谷の横河川の桜を見ました :::ico58:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

桜のトンネルは変わらず健在 見事です :::ico5:::

少し歩いていたら、こんな看板が :::ico95:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

武井武雄さんね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

岡谷出身の方ということは知っていましたが、今さらながらどんな人なんだろう・・

武井武雄さん 童話の添え物として軽視されていた子供向けの絵を「童画」と命名し、

芸術の域まで高めた、というすごい人だったのです 😯

「童画」という言葉は今でこそふつうに聞きますが、武井さんが命名するまでは

単なる ”挿絵” みたいな扱いだったそうですよ。

それで、岡谷市に「イルフ童画館」という施設があるのですが、

この ”イルフ” という言葉は、武井さんが作り出した言葉で、

要するに「古い」という言葉を逆さまに読んで ”新しい” という意味の言葉にしたとか 💡

いやあ 知らなかった

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カモ ここにもいます :::ico7:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たまに水中に頭を突っ込みます

川底にいる虫を見つけているのでしょう

それにしても水がきれいなので、水中での様子がよく見えること 😯

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いやあ カモ君たちの頭がよく見えるなあ :::ico29:::

小松 明

あずさ快走

みなさまお待ちかねの「特別定額給付金」

お一人づつ10万円をいただけるという、何ともありがたいあのお話です :::ico158:::

しかしちょっとお待ちください

以前、会社内で

”給料がいくら上がるか ボ一ナスがいくらでるかは関係ない

要は小遣いの金額がどうなるかだ” という名言を吐露された方がいました。

10万円・・ ”入金されても関係ないや” というお父様方が多いでしょう :::ico88:::

わかります 私もまったくうれしくありません :::ico66:::

おそらくいつ入金されたかも教えてもらえないでしょう

”あのう・・ 半分くらい、いただけないでしょうか・・”

おずおずとそんなことを言おうもんなら

「子供にお金がかかるんだから、そんな余裕はない :::ico17::: 」

娘たちのために使う・・

水戸黄門様の印籠もしくは遠山の金さんの桜吹雪のようなもので、

この言葉を出されたら何も言えません :::ico42:::

でもなあ・・ せめて鰻でも食べたいよなあ・・

同士のお父様方、10万円の話はないものとして質素倹約に努め、

細々と暮らしましょう :::ico32:::

ああ無情・・

 

並木通りの新緑がきれいで、散歩をしました :::ico73:::

作業着で写真を撮りまくる姿は、かなり怪しかったことでしょう 🙄

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

並木通りの踏切近くのこの新緑 :::ico62:::

この木の間から、通過する電車を撮影しようと思ったのです 💡

しかし

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

特急「あずさ」が通過

ううん・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは普通電車

だめだあ :::ico45:::

イメ一ジしたような写真が撮れない :::ico9:::

これ以上、電車を待っていてもなあ・・

帰ろう

駐車場に戻って、帰ろうとしたら踏切の音が ❗

おっ 電車くるな

駐車場の端に行き、電車が来るのを待っていた所・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下りの「あずさ」がやって来ました

おお いい感じの写真になるじゃない :::ico29:::

実はこの駐車場、線路より低い位置にあるのです。

なので、ここから電車を撮影すると、ほぼ線路と同じ高さからの構図になって

迫力のある写真が撮れるというわけだったのです :::ico54:::

おっ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

諏訪市の「普門寺」という場所から岡谷駅までは、新宿-松本間における唯一の単線区間

そのおかげで上諏訪駅では上り下りの列車交換が頻繁にあります。

今まさに、上諏訪駅では上り下りの「あずさ」が並んでいます。

ということはつまり、上りの「あずさ」がすぐに来るな :::ico10:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

来たあ :::ico75:::

”あずさ快走” いい写真が撮れました :::ico76:::                小松 明

チュ一リップいろいろ

昨夜のあるテレビ番組を見て驚いた方は多いと思います。

私も驚きました 😯

話は22年前の長野オリンピック :::ico63:::

開会式の最後で五大陸をつないだ小澤征爾さん指揮の ”第九” の合唱で、

式の最後を飾ることになっていたのですが、

この曲の終了に合わせて、航空自衛隊の誇る「ブル一インパルス」が会場上空に

登場することになりました。

しかし難しいのはそのタイミング

何しろ航空機ですから、近場でとまって待機というわけにはいきません。

曲が終わる前あるいは終わってしばらくしてから登場では、なんとも間の抜けたことになります。

開会式の進行がいつもピッタリならいいのですが、リハ一サルではなんと10分程度の差が

毎回でてしまいました。

ブル一インパルスの航空機は浜松を離陸して、上田上空を旋回して待機ということに

なっていたのですが、いったいどのタイミングで上田から会場に迎えばよいのか・・

そしたらですねえ、驚くべき事実が判明したんですよ :::ico45:::

小澤征爾さん指揮の ”第九” なんと :::ico75:::

リハ一サルを何回やっても、開始から終了までの所要時間は1秒たりとも

誤差がなかったそうなんですよ :::ico45:::

なので、”第九” がはじまったタイミングしだいで、

逆算して上田から会場に向かえばピッタリ到着 :::ico4:::

実際の映像を見たら、ほんとに演奏終了と同時に航空機が上空に登場 :::ico17:::

当時は何も思わなかったですが、この裏話を聞くと、

これがいかにすごいことだったのか・・鳥肌ものですなあ :::ico27:::

それにしても小澤さん、何回やっても一秒も違わないとは・・

超一流と呼ばれる人のすごさを、まざまざと感じました :::ico158:::

 

諏訪ではまだチュ一リップが咲いています :::ico7:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何年か前に富山の「道の駅」で買ったチュ一リップが、今年も咲いてくれました :::ico54:::

こやつは、いかにもオランダ ❗  というチュ一リツプなんです :::ico35:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これも ”富山組”

バラのようですが、チュ一リップなんですよ

今年は、妻が知らない間にあちこちに新たな球根を植えていたらしく・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

玄関横には、この群落が登場したのですが・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こやつら、やけに花が大きいんですよ 😯

まあ ”サザエさんキャラクタ一” のような印象(わかる人にはわかる) :::ico80:::

こういう種類なのかなあ・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

庭には白い一派が登場しました ❗

しかしその中に一つ、珍しい花があります :::ico95:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花びらが一枚だけ赤いという、このチュ一リップ

他はみな白一色なのになぜこやつだけ ❓

突然変異 ❓  ううん・・わからん

しかし ”紅白チュ一リップ” なんかおめでたくてうれしいですね :::ico5:::   小松 明

桜の海

”ちっともゴ一ルデンではない” 連休が終わりましたな 🙄

みなさま、ご自宅でどのようにお過ごしされたでしょうか

不肖小松、草刈りに側溝の泥上げ、デッキのペンキ塗りと、

”むしろ休みでない方が楽だった連休” を過ごしました・・

しかも驚いたことにこれらの作業を妻に指示されたわけではなく、自主的に実施したのです 😯

まさしく ”自分で自分をほめてあげたい” 状態 :::ico80:::

まっ そんなお父様はこの連休中、たくさんいらっしゃったでしょう

ああ 電車に乗って旅行したいなあ・・

 

新入社員2名を連れて、諏訪地域の名所をまわったのですが、

むろんここも行きましたよ :::ico95:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

立石展望台

あいかわらず気持ちの良い眺めですなあ :::ico7:::

駐車場の片隅を見れば :::ico95:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おお 芝桜が咲いていますね :::ico76:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

芝桜ってどのくらいの種類があるのでしょう ❓

色のパタ一ンは ❓

ピンクに白、紫と他にどんな色があるのでしょう・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

芝桜のことを少し調べたら、さすがに青とか黄色の芝桜はないようです。

しかしコレ :::ico95:::

 

 

 

 

 

資料画像

 

こんなように輪郭部分の色が違う種類があって ”多摩の流れ” という種類みたいです。

ううん・・ なんだろうこの名前は 🙄

まったく意味不明 :::ico9:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

波のうねりのように芝桜が迫ってきます :::ico54:::

”芝桜の海” です :::ico17:::

新入社員2名には「諏訪のいいところ」というレポ一トを作成してもらって、

すでにご紹介したのですが、2人ともこの立石公園は取り上げていませんでした・・

なぜだあ :::ico45:::                               小松 明