諏訪姫だけではなかった

地元密着紙「長野日報」さんの紙面に、塗り絵が登場していました。

”STAY HOME”  :::ico113::: でがんばっている子供さんたちに楽しんでもらおうという、

ありがたい企画 :::ico158:::

ふうん・・ と見ていてビックリしましたよ 😯

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「長野日報」紙面より

 

 

 

 

 

 

 

塗り絵はこの4種類なんですが、

えっええ 岡谷まゆみ 阿弥陀万里 女神涼 ❗ :::ico17:::

諏訪姫はむろん知っていますが、近隣市町村、岡谷、下諏訪、茅野それぞれに

キャラクタ一がいたのか 😯

初めて知りましたよ

それで、ここに登場したみなさんを調べて、さらにビックリ :::ico45:::

 

阿弥陀万里(下諏訪町)

好物 諏訪湖豆 イナゴの佃煮

とある満月の夜、長野県下諏訪町の観光名所、

万治の石仏がひとりでに光りだし、石仏の背中から生まれ落ちた謎の多い女の子。

臆病で恥ずかしがり屋。気を許した人だけに、ほとんど聞こえない様な小さな声で話をしてくれる。

うとうととするのが好きで、

暖かい場所を探して一人で町を歩いてはお昼寝をしたり、町の様子をぼんやり眺めている。

 

岡谷まゆみ(岡谷市)

好物 うなぎ、馬刺

普段は地元の工業高校の機械科で目立たずにひっそりと工業の勉強をしている女の子

おとなしくて穏やかな性格で、油と鉄のにおいが大好きな根っからの機械女子 学校の機材を使い、

ひっそりと色々なメカを作っている。

眼鏡を取った姿を友人に勝手にオーディションに送られ、 アイドルとして採用されてしまうが、

人とふれあう楽しさに気づき、 休日になると、名前を隠してこっそりとアイドル活動をしている

女神涼(茅野市)

茅野市の姉妹都市、アメリカのロングモント市から、

美しい自然に魅了されこの地に移り住んだフォトグラファーの父と、

茅野市出身で遺跡の研究員として働いている母が国際結婚して生まれた帰国子女の女の子。

生まれた頃はアメリカで暮らしていたので、少しカタコトの日本語で可愛らしい笑顔を見せるお嬢様。

母の仕事を手伝って泥だらけになったり、父と優雅にお茶を楽しんだりと、

自然豊かな「蓼科」で両親と楽しく暮らしている。

[好物]ミルク寒天、フルーツほおずき、ジビエ料理

 

諏訪姫(諏訪市)

諏訪の浮き城、高島城に500年前に住んでいた可愛いお姫様。
その名も 「諏訪姫」
ふとお城の裏で遊んでいたら現代にタイムスリップしてしまったちょっと天然な女の子です。
500年前、戦国時代に武田信玄の側室として記録に残っている諏訪御料人こと「すわひめ」。
この当時はまだ子供。
時空のゆがみを見つけ、こっそり現代の時代にやってきた、
天真爛漫でちょっと天然気味の元気な女の子。
タイムスリップした時に出口を間違えてたまたまお城を見に来ていたすわこの頭上に落下。
その後、いろいろと現代を見て回るようになる。
初めて食べた洋食はカレー。

なんという設定の細かさ :::ico9:::

特に女神涼は、金髪のアメリカ人(15歳)

好物の「フル一ツほおずき」ってなんだ ❓

蓼科に行くと売っているのか ❓

岡谷まゆみさんは岡谷工業高校の生徒さんなんですな

阿弥陀万里さん・・ 万治の石仏の背中から生まれたって・・ううん・・

好物の一つが諏訪湖豆というのがシブい :::ico4:::

しかしここはやはり「新鶴」の塩羊羹ではないのか・・

諏訪姫 初めて食べた洋食がカレ一なんだ

”すわこの頭上に落下” の ”すわこ” とは、諏訪湖ではないんですよ

”物語” の設定上登場する、”すわこ” という名前の女の子なのですよ ❗

なんでもタイムスリップした諏訪姫が、すわこさんの頭上に落ちてきたのが縁で

諏訪姫はすわこさんの家に居候をしているみたいですよ

 

この4人交流はあるのでしょうか :::ico10:::

ユニット結成は :::ico75:::                      小松 明

五つ星は高島城

さて、課題レポ一ト「諏訪のいいところ」 新入社員B君の作品です。

B君のことを少し紹介しておきましょう。

B君は東京都出身 大学は文学部で歴史を勉強 中学校の国語の教員免許を持っています。

お母さんの実家が諏訪市という縁があって、当社に入社

出自はともかく、建築の世界に飛び込んできました。

そのB君の作品ですが・・

 

「諏訪の魅力」

1.はじめに

しばしば、上諏訪駅や諏訪市役所といった諏訪のいたるところに、

芸能人の藤森慎吾が諏訪の魅力を宣伝するポスターが見受けられる。

そのポスターのキャッチコピーには「謎の国 諏訪の国」と大きく書かれている。

最近、諏訪に引っ越して来たばかりの私は、この言葉が妙に気になってしまう。

その一番の理由として、やはり諏訪という地域がどういう町であるかを知らないからである。

実際、私は「諏訪」と聞かれて思い浮かべるものは諏訪湖や諏訪大社のみである。

今回の課題レポートでは、小松さんとの社外研修を通して感じた諏訪の魅力を述べていくものとする。

そして、個人的に魅力を感じた観光地をランキング形式で表し、第1位~第3位までを発表していく。

 

2.諏訪の魅力ランキング

第1位 高島城(高島公園)

 

 

 

 

 

 

 

オススメ度…★★★★★(5点満点中)

概要…高島城は慶長3(1598)年に豊臣秀吉の家臣であった日根野織部正高吉によって築城された。

当時、諏訪湖の水が城の際まで来ており、これが壕の役割を示したことから、

別名「諏訪の浮城」と呼ばれていた。

現在の天守閣は昭和45年に復興されたものである。

城内の桜や藤と高島城を一目見ようと県外からも多くの観光客が来て賑わっている。

 

コメント…満開の桜と共にそびえ立つ高島城には感動した。

「美しい」との一言しか出てこない。

また、公園中央にある池から撮ると逆さ高島城が映るのでオススメの写真スポットである。

現在はコロナの影響で休館しているが、

是非高島城の歴史を学ぶと共に頂上から諏訪湖を一望したいものである。

歴史好きには必ず訪れて欲しい観光スポットである。

最後に、花見にも最適な場所であることが今回の社外研修で感じた。

 

第2位 諏訪大社

 

 

 

 

 

 

 

オススメ度…★★★★(5点満点中)

概要…諏訪大社は上社と下社によって構成されている。

上社には、本宮・前宮があり、下社には、秋宮・春宮がある。これを二社四宮と呼んでいる。

上社はタケミナカタを祭神としており、古くは水と風、農耕、狩猟の神として崇拝されていたが

中世以降は軍神として崇拝されるようになった。

 

コメント…諏訪造りと呼ばれる本殿を持たない建築様式には驚かされた。

諏訪造りの本殿は古き良き日本建築であると考えさせられ、美しいと感じた。

宮を取り囲む四本の御柱の大きさに驚いた。

諏訪大社を訪れてからは驚かされることばかりである。

 

第3位 横河川の桜並木

 

 

 

 

 

 

 

オススメ度…★★★(5点満点中)

コメント…風の音と波の音を聞きながら、満開の桜並木を歩くとは最高であったと考える。

落ち着いた気分になり、そこは俗世と切り離された場所である。

実際、筆者もその美しい景色にリラックスすることができた。

現在、コロナの影響でストレスが溜まっている人に気分転換として訪れて欲しい観光地である。

 

3.おわりに

昨今、コロナウィルスの影響で自宅待機を余儀なくされている方々が急増している。

このような緊迫している世の中であるが、このウィルスが収束したときには、

是非とも諏訪の大自然を感じて欲しい。

今回、私が社外研修中に訪れた観光地はどれも気分をリフレッシュするにはもってこいの場所である。

もしも、このような諏訪の観光地を巡るならば、

マスクの着用、帰宅後の手洗い・うがいをしっかりと守ってください。

また、今回の社外研修を通して、諏訪という町が大自然の恩恵を受けている地域であり、

今まで住んでいた東京と比べれば圧倒的に美しい地域であると認識することができた。

しかし、諏訪に移り住んで1ヶ月、「謎の国、諏訪の国」であることは変わらない。

なぜなら、今回の研修は上諏訪・下諏訪・岡谷を中心に観光地を巡っただけで、

「諏訪の国」を全て巡っていないからである。

今後は、諏訪の地域をより一層理解し、建設業に活かしていきたい。

 

出来はたいへんよろしい :::ico55:::

”オスス度” を★評価にした点もよろしい :::ico81:::

課題レポ一トしてはむろん満点でしょう :::ico5:::

が、文章全体に漂う ”国語の先生感” は否めない

自分のことを ”筆者” と言っているあたりとかね 🙄

”「美しい」との一言しか出てこない” なんていう表現は、恥ずかしくてなかなか使えませんですよ :::ico80:::

いや これは褒めてるんだよB君

さあ4月も終わりだ

5月になっても ”5月病” を吹き飛ばしてがんばろう :::ico54:::          小松 明

課題は「諏訪のいいところ」

新入社員研修の一環で、新入社員A君とB君を連れだしました。

諏訪地域の名所を少しだけまわろうという計画です。

そしてまわった場所に行った感想をふまえ、皆様に諏訪をアピ一ルするための

レポ一ト提出を課題としました。

プログラム名「諏訪のいいところ」 :::ico75:::

 

まずは、新入社員A君のレポ一トです :::ico95:::

 

1.はじめに

私は、諏訪で暮らしてきた。しかし、この地域だけでも私が知らない場所がたくさんある。

人に勧めるときに出てくるのはまず、諏訪湖や諏訪大社などの有名な場所である。

今回の課題レポートは、小松さんとの社外研修を通して見て、

感じた諏訪の魅力ある場所をいくつか述べていく。

 

2.諏訪の魅力ある場所

・塩嶺御野立公園

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

展望台からの眺め

 

公園内にある展望台からの眺めは、とても綺麗でした。

諏訪湖、八ヶ岳、南アルプスを一度に眺めることができます。

また、残念ながら今回は見えませんでしたが、天気が良ければ富士山も一緒に見ることができます。

夜景も綺麗とのことなので、ぜひまた見に行きたいと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

展望台から見える景色

 

所在地:〒394-0000 長野県岡谷市半ノ木 標高:1058.5m

 

・横河川の桜並木

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

川沿いに咲く桜のトンネル

 

川沿いにトンネルのように連なって咲く桜がとても見事でした。

青い空のもとで桜のトンネルからのお花見は、とても心地よかったです。

また、夜にはライトアップされた桜も見ることができるため、こちらもぜひ見に来たいと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

満開の桜

 

所在地:長野県岡谷市 諏訪湖近くの横河川沿い

 

3.おわりに

昨今、コロナウィルスの影響で自宅から出れず退屈している方々が、増加している。

このウィルスが収束した際には、ぜひとも今回紹介した場所以外にも諏訪を観光してみてほしい。

 

ほおう なかなかのものじゃないですか :::ico7:::

今時の若者は文章のまとめ方がうまいですなあ :::ico4:::

欲を言えば、あと二つくらいは場所を取り上げてもらいたかったなあ・・

長年に渡り、諏訪の各所を紹介してきた ”先達” として、

不肖小松が少々補完をさせていただくと・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

御野立公園は、やはり冬 :::ico54:::

冬の晴れの日に行くと、空気が澄んでいて眺望が素晴らしい :::ico10:::

ここからの富士山を見たいという方は、11月~2月がオススメ ❗

さらにさらに

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

A君も文中で触れていたとおり、ここからの夜景がまた素晴らしい :::ico76:::

これは月明かりに浮かぶ諏訪盆地ですよ

夜景を見に行く時の注意事項としては、一人では行かないこと 🙄

真っ暗闇の展望台には、基本誰もいません

一人で行くと相当ビビりますよ :::ico32:::

 

横河川は・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この場所のすごいのは ”花量”  😯

桜の本数が多いのはもちろんですが、一本一本の枝っぷりが素晴らしい :::ico17:::

従って ”花量” がすごい :::ico45:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花の中に人間が埋没しているこの感じ

さすが、岡谷随一の桜の名所ですなあ :::ico58:::

 

さて、明日はB君のレポ一トをお届けします。

これもまた、なかなかのものなんですよ

ご期待ください :::ico10:::                            小松 明

危険な道

うれしいニュ一スを知りました :::ico76:::

「令和2年度全国広報コンク一ル」の広報写真(一枚写真部)において、

「広報すわ」の ”あの写真” が入選1席を獲得したそうなのです :::ico27:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

資料写真

この写真ですよ :::ico17:::

諏訪市城南保育園に冷房が設置された時の一コマ

園児たちが ”涼しい” と喜ぶ笑顔がとてもいい :::ico29:::

以前にもご紹介したことがあるこの写真なのですが、

その時はなんで紹介したっけなあ・・ すでに何かの賞を ”受賞済み” だったかなあ・・

それにしても「入選1席」とは「特選」の次、つまり第2位ということなのです。

すごいですよ :::ico45:::

全国各地の自治体の中で第2位 :::ico4:::

この写真を撮影されたのは諏訪市の若手職員さんらしいのですが、

いい仕事しましたなあ :::ico54:::

ちなみに「特選」つまり第1位の写真というのが :::ico95:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

資料画像

 

岐阜市で実施された「パパ大学」での一コマ

うん これもいい写真 :::ico7:::

これはもしかしてオムツ替えの練習をしているのか ❗

懐かしい オムツ替え・・

毎日ごくふつうにやってました :::ico83:::

しかしなんといっても大変だったのは ”夜泣き対処” だったよなあ :::ico88:::

 

諏訪インタ一からすぐの信号を左に曲がり、まっすぐ進むと諏訪湖につきあたります。

その道の途中・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

道沿いに素晴らしい桜並木があるんですよ :::ico7:::

諏訪市民のみなさまには ”ツタヤの前” と言えばおわかりでしょうか・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この場所は、桜並木をはさんで

土手下には諏訪インタ一から続いている道、そして土手の上には諏訪と茅野を結ぶ大動脈 :::ico113:::

「上川通勤バイパス」があるのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

したがって桜の開花時期は、上を通る車も下を通る車も

”おっ 桜咲いたなあ” ”桜満開じゃん きれいだなあ” この状態 :::ico9:::

桜の時期は ”わき見運転多発地帯” だと思うんですがねえ・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、桜の時期を含めてわき見運転による事故が起きたという話は聞いたことがありません ❓

ううん・・ こういう光景が横にあったら見ちゃうと思うんだがなあ・・

いずれにしろ、桜が咲いていようとも ”安全運転” 大切です :::ico158:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近は寒い日が続いています。

桜の遥かかなたに残雪の山が見えました :::ico7:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新六斗橋の交差点付近なんか、道路の上まで完全に桜が張りだしています 😯

”桜吹雪” は下の道路に集中しますなあ  :::ico104:::                小松 明

花の浮城

あるベテラン社員さんが、とても可愛いマスクをしてきたんです。

犬のイラストの素材を使ったマスク ❗

聞けば奥様の手作りとか :::ico35:::

へええ いいじゃない

思いがけず社員さんの ”夫婦円満” ぶりを見せていただきました :::ico29:::

そしたら次の日、今度は別の柄のマスクをしているじゃないですか 😯

これもお手製

いやあ いいですね :::ico7:::

こうやって毎日ネクタイを選ぶように、マスクを選んでつけてこれたら

みなさまお過ごしの ”マスク生活” も案外楽しいかも・・

 

諏訪市の桜の名所、高島城公園

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

緊急事態宣言下、平日とはいえ満開のこの時期なのに人影見えず :::ico32:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

眺めの良い天守閣も閉鎖中ですよ

今年は天守閣に上って、そこから見える桜の写真をひそかに狙っていたのですが・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ああ・・ なんとシュ一ルな・・

無人のお花見広場 :::ico42:::

ここは例年なら、シ一トを拡げてお弁当を食べる人たち多数

ヒヨドリでしょうか・・

小鳥の鳴き声だけが聞こえてきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでも桜は咲き誇っていますよ :::ico54:::

気を取り直して、私の好きな角度から天守閣を撮影 :::ico17:::

高島城はその昔、諏訪湖が今よりもずっと大きかった頃、

あたかも諏訪湖に浮かんでいるように見えたことから、「諏訪の浮城」と呼ばれていました。

いまでは「日本三大浮城」の一つなんですよ :::ico5:::

この花に浮かんでいるかのような構図

”花の浮城” 写真が私のお気に入り :::ico35:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お堀に浮かんでいる花びらを何枚も撮りましたら、

いいのが撮れたんですよ :::ico76:::

光の加減で、水面に流れるような模様ができました :::ico58:::            小松 明