課題は「諏訪のいいところ」

新入社員研修の一環で、新入社員A君とB君を連れだしました。

諏訪地域の名所を少しだけまわろうという計画です。

そしてまわった場所に行った感想をふまえ、皆様に諏訪をアピ一ルするための

レポ一ト提出を課題としました。

プログラム名「諏訪のいいところ」 :::ico75:::

 

まずは、新入社員A君のレポ一トです :::ico95:::

 

1.はじめに

私は、諏訪で暮らしてきた。しかし、この地域だけでも私が知らない場所がたくさんある。

人に勧めるときに出てくるのはまず、諏訪湖や諏訪大社などの有名な場所である。

今回の課題レポートは、小松さんとの社外研修を通して見て、

感じた諏訪の魅力ある場所をいくつか述べていく。

 

2.諏訪の魅力ある場所

・塩嶺御野立公園

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

展望台からの眺め

 

公園内にある展望台からの眺めは、とても綺麗でした。

諏訪湖、八ヶ岳、南アルプスを一度に眺めることができます。

また、残念ながら今回は見えませんでしたが、天気が良ければ富士山も一緒に見ることができます。

夜景も綺麗とのことなので、ぜひまた見に行きたいと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

展望台から見える景色

 

所在地:〒394-0000 長野県岡谷市半ノ木 標高:1058.5m

 

・横河川の桜並木

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

川沿いに咲く桜のトンネル

 

川沿いにトンネルのように連なって咲く桜がとても見事でした。

青い空のもとで桜のトンネルからのお花見は、とても心地よかったです。

また、夜にはライトアップされた桜も見ることができるため、こちらもぜひ見に来たいと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

満開の桜

 

所在地:長野県岡谷市 諏訪湖近くの横河川沿い

 

3.おわりに

昨今、コロナウィルスの影響で自宅から出れず退屈している方々が、増加している。

このウィルスが収束した際には、ぜひとも今回紹介した場所以外にも諏訪を観光してみてほしい。

 

ほおう なかなかのものじゃないですか :::ico7:::

今時の若者は文章のまとめ方がうまいですなあ :::ico4:::

欲を言えば、あと二つくらいは場所を取り上げてもらいたかったなあ・・

長年に渡り、諏訪の各所を紹介してきた ”先達” として、

不肖小松が少々補完をさせていただくと・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

御野立公園は、やはり冬 :::ico54:::

冬の晴れの日に行くと、空気が澄んでいて眺望が素晴らしい :::ico10:::

ここからの富士山を見たいという方は、11月~2月がオススメ ❗

さらにさらに

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

A君も文中で触れていたとおり、ここからの夜景がまた素晴らしい :::ico76:::

これは月明かりに浮かぶ諏訪盆地ですよ

夜景を見に行く時の注意事項としては、一人では行かないこと 🙄

真っ暗闇の展望台には、基本誰もいません

一人で行くと相当ビビりますよ :::ico32:::

 

横河川は・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この場所のすごいのは ”花量”  😯

桜の本数が多いのはもちろんですが、一本一本の枝っぷりが素晴らしい :::ico17:::

従って ”花量” がすごい :::ico45:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花の中に人間が埋没しているこの感じ

さすが、岡谷随一の桜の名所ですなあ :::ico58:::

 

さて、明日はB君のレポ一トをお届けします。

これもまた、なかなかのものなんですよ

ご期待ください :::ico10:::                            小松 明

危険な道

うれしいニュ一スを知りました :::ico76:::

「令和2年度全国広報コンク一ル」の広報写真(一枚写真部)において、

「広報すわ」の ”あの写真” が入選1席を獲得したそうなのです :::ico27:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

資料写真

この写真ですよ :::ico17:::

諏訪市城南保育園に冷房が設置された時の一コマ

園児たちが ”涼しい” と喜ぶ笑顔がとてもいい :::ico29:::

以前にもご紹介したことがあるこの写真なのですが、

その時はなんで紹介したっけなあ・・ すでに何かの賞を ”受賞済み” だったかなあ・・

それにしても「入選1席」とは「特選」の次、つまり第2位ということなのです。

すごいですよ :::ico45:::

全国各地の自治体の中で第2位 :::ico4:::

この写真を撮影されたのは諏訪市の若手職員さんらしいのですが、

いい仕事しましたなあ :::ico54:::

ちなみに「特選」つまり第1位の写真というのが :::ico95:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

資料画像

 

岐阜市で実施された「パパ大学」での一コマ

うん これもいい写真 :::ico7:::

これはもしかしてオムツ替えの練習をしているのか ❗

懐かしい オムツ替え・・

毎日ごくふつうにやってました :::ico83:::

しかしなんといっても大変だったのは ”夜泣き対処” だったよなあ :::ico88:::

 

諏訪インタ一からすぐの信号を左に曲がり、まっすぐ進むと諏訪湖につきあたります。

その道の途中・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

道沿いに素晴らしい桜並木があるんですよ :::ico7:::

諏訪市民のみなさまには ”ツタヤの前” と言えばおわかりでしょうか・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この場所は、桜並木をはさんで

土手下には諏訪インタ一から続いている道、そして土手の上には諏訪と茅野を結ぶ大動脈 :::ico113:::

「上川通勤バイパス」があるのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

したがって桜の開花時期は、上を通る車も下を通る車も

”おっ 桜咲いたなあ” ”桜満開じゃん きれいだなあ” この状態 :::ico9:::

桜の時期は ”わき見運転多発地帯” だと思うんですがねえ・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、桜の時期を含めてわき見運転による事故が起きたという話は聞いたことがありません ❓

ううん・・ こういう光景が横にあったら見ちゃうと思うんだがなあ・・

いずれにしろ、桜が咲いていようとも ”安全運転” 大切です :::ico158:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近は寒い日が続いています。

桜の遥かかなたに残雪の山が見えました :::ico7:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新六斗橋の交差点付近なんか、道路の上まで完全に桜が張りだしています 😯

”桜吹雪” は下の道路に集中しますなあ  :::ico104:::                小松 明

花の浮城

あるベテラン社員さんが、とても可愛いマスクをしてきたんです。

犬のイラストの素材を使ったマスク ❗

聞けば奥様の手作りとか :::ico35:::

へええ いいじゃない

思いがけず社員さんの ”夫婦円満” ぶりを見せていただきました :::ico29:::

そしたら次の日、今度は別の柄のマスクをしているじゃないですか 😯

これもお手製

いやあ いいですね :::ico7:::

こうやって毎日ネクタイを選ぶように、マスクを選んでつけてこれたら

みなさまお過ごしの ”マスク生活” も案外楽しいかも・・

 

諏訪市の桜の名所、高島城公園

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

緊急事態宣言下、平日とはいえ満開のこの時期なのに人影見えず :::ico32:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

眺めの良い天守閣も閉鎖中ですよ

今年は天守閣に上って、そこから見える桜の写真をひそかに狙っていたのですが・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ああ・・ なんとシュ一ルな・・

無人のお花見広場 :::ico42:::

ここは例年なら、シ一トを拡げてお弁当を食べる人たち多数

ヒヨドリでしょうか・・

小鳥の鳴き声だけが聞こえてきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでも桜は咲き誇っていますよ :::ico54:::

気を取り直して、私の好きな角度から天守閣を撮影 :::ico17:::

高島城はその昔、諏訪湖が今よりもずっと大きかった頃、

あたかも諏訪湖に浮かんでいるように見えたことから、「諏訪の浮城」と呼ばれていました。

いまでは「日本三大浮城」の一つなんですよ :::ico5:::

この花に浮かんでいるかのような構図

”花の浮城” 写真が私のお気に入り :::ico35:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お堀に浮かんでいる花びらを何枚も撮りましたら、

いいのが撮れたんですよ :::ico76:::

光の加減で、水面に流れるような模様ができました :::ico58:::            小松 明

中山道に桜咲く

諏訪大社下社秋宮の入口から、旧中山道が和田峠へと続いています。

少し上がったあたりに、眺めの良いいい桜並木があるんですよ :::ico76:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな感じなんですね :::ico24:::

あれっ こんな場所に桜あったか ❓  と、今さらながら気が付いたしだい :::ico80:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日、少しふれた浅田次郎先生の本「一路」の中で、

中山道下諏訪宿の紹介がされていました。

そりゃあ、下諏訪が宿場町であったことは知っていましたが、大変重要な場所だったんですね。

中山道は木曽のような山道が多いのですが、最大の難所は「和田峠」だったのです :::ico45:::

なんでも和田峠は高低差が大きく、道がまっすぐにつけられていたので、

上り下りにたいへん難渋したとか・・

そして下諏訪宿は、この最大の難所と木曽の山道との中間点

しかも中山道唯一の ”温泉宿” だったとか

つまり、難所と難所の間に ”オアシスあり”  :::ico29:::

下諏訪の宿で温泉につかり、酒を飲みながら名物の「桜鍋」を食べる :::ico15:::

これが旅人にとっては、すごい楽しみだったそうですよ :::ico10:::

「桜鍋」・・ 今風にいえば ”馬肉のすき焼き”

私も子供の頃、自宅ですき焼きといえば馬肉でしたなあ・・

なんでもこの桜鍋ですが、別名 ”けとばし” と言うとか

これもなんか聞いたことがあるような・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

信州の春ならではの光景

桜と残雪の山々 :::ico7:::

遠くに見えるのは、御嶽山かなあ・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

道路から見ると、斜面の上に咲くすごい立派な桜がありました :::ico35:::

これはすごいなあ

坂道を登って見に行ってみましたところ・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

素晴らしい ”満面の桜”  :::ico58:::

いつ頃からあるのかなあ・・

江戸時代にもあったとすれば、まさに

”これから難所の和田峠 がんばれえ” という、応援桜 :::ico129:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高台から見ると、桜と菜の花の間を車が通過していきました。

しかし今度のゴ一ルデンウィ一ク・・

自宅で何をして過ごします ❓

”お父さん どうせどこにも行けないんだから、年末にやる窓ふきやってよ”

こうなっちゃうよなあ :::ico88:::

おっ 💡  ホ一ムセンタ一にお勤めのみなさん

連休中は、掃除用品の ”特需” があるかもしれませんよ 🙄         小松 明

ヒメコブシかあ

かつ丼に七味トウガラシ・・ ないよなあ・・

いやね

数日前、新入社員の諸君と、私とほぼ同年輩のITさんと昼食を一緒にしたんですよ。

この日のメニュ一は ”かつ丼”

しかしただのかつ丼ではありません :::ico45:::

不肖小松がたびたび話題にしている、

上諏訪駅諏訪湖口そばの「秋月そば店」さんのかつ丼です :::ico27:::

なにしろこの店、何を食べてもうまい ❗

中でもオススメは、そば屋さんですが ”かつ丼” と ”オムライス”

以前は出前をしてくれたのですが、今は出前はなくなってしまいました・・

しかし ”テイクアウトならぜひご利用ください” というので、

テイクアウトでかつ丼を買ってきたのです。

ううん やはりかつ丼うまい :::ico76:::

タクアンを数切れつけていただいてあったのですが、

「やっぱりかつ丼にはタクアンが合う」という私の言葉に対して、

ITさんがとんでもないことを言ったんです :::ico55:::

「これに七味があれば最高だな」

むむ 七味 どういうこと ❓

聞けばITさんは、かつ丼に七味をかけて食べるというではないですか 😯

いやあ ないないない それはない :::ico9:::

半世紀以上生きている、不肖小松の人生の中で ”かつ丼に七味” それはない :::ico9:::

一応、新入社員諸君に確認した所 ”聞いたことはあります”

早くも ”抗争” に巻き込まれない術を身に着けているのか、実に曖昧な返答 :::ico32:::

そこでITさんとさんざん議論の末、出た結論は :::ico95:::

:::ico113::: 牛丼吉野屋さんでテイクアウト牛丼を注文すると七味がついている。コンビニの牛丼もしかり

これは、牛丼には七味という組み合わせが市民権を獲得しているからだ。ならば、かつ丼

専門店の「かつ家」さんでテイクアウトかつ丼を注文してみよう。それに七味がついていたら

”かつ丼に七味” 認めようじゃないか

さあどういう結果になるか :::ico75:::

それはそれとして ”かつ丼に七味” うまいのか ❓

 

諏訪市の図書館前で、白い花がたくさん咲いている木を見かけました 💡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おお きれいだなあ

んん この花 自宅庭先に咲くピンクの花に似ているなあ・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

隣家の敷地に咲くこの花 :::ico8:::

よくヒヨドリがやってきて花芽を食べていたんです。

なんていう花だろう 常々疑問に思っていました・・

それでこのピンクの花と図書館前の白い花が似ているのです。

おお そういえばこのあたりの木には、名前が書かれた札がつけられていたなあ・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そうかあ コブシかあ :::ico54:::

モクレンに似ていると思ったら「モクレン科」なるほどなあ

コブシと言えば、千昌男さんの名曲「北国の春」

:::ico7::: こぶし咲くあの丘北国のああ北国の春 を思い出しますな

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし自宅庭先のやつはピンクだが、ピンクのコブシもあるのか ❓

すぐに調べましたら「ヒメコブシ」という種類のコブシに、

ピンクの花が咲くやつがあったんですよ :::ico76:::

そうすると、自宅庭先の ”謎の花”  :::ico113::: ヒメコブシということで、

また一つ花を覚えましたなあ :::ico4:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒメコブシくん

夕日を浴びるとピンク色が濃くなって、実にきれいなんですよ :::ico35:::       小松 明