ほんのり紅い

懐かしい諏訪の方言を聞きました ❗

”ぞぜく”

「何をぞぜいたこと言ってるだ」

「なんだか知らんがあいつはさかんにぞぜいていたぞ」

といった具合に使います。

ぞぜく :::ico113::: くだらないこと、いいかげんなこと、わけのわからないこと・・などを言う

といったような意味になるでしょうか。

おお そんなふうに言うことあったなあ・・ という感じです。

昔はそんな言い方したなあ・・

今では、滅多に聞くことがありません :::ico32:::

この方言の特殊なことは ”自らは使わない”

つまり自分から 「ぞぜいたこと言ってすみません」とか

「さきほどはぞぜいてしまったなあ」

という具合には使いません。

あくまでも自分以外の人が、なにやらぐしゃぐしゃ言っていることを批判する場合に使います。

ある諏訪の家庭での会話

「ぞぜいたこと言ってないで、ずくを出してそこの前でに散らかっているものを片づけろ」

「なにしろごしたくて動けない」

「早く片付けて、2階の洗濯物をよせてくれ」

ううん・・諏訪のみなさん、どうでしょう・・

 

下諏訪町諏訪大社秋宮近くの「新鶴」本店 :::ico95:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

圧倒的に、塩羊羹で有名なこのお店

「鶴新」と右から左へと読む看板が、歴史を感じさせてくれますな :::ico63:::

今日は3月3日の雛祭り :::ico69:::

たまたま店頭チラシを見て知ったのですが、

この日限定、予約限定で「新鶴の桜餅」が発売されるのです。

ほおう 一度食べてみるかな・・ 予約をしていました :::ico80:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一パック4個入り

”日持ち” しません

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

餅に巻かれている桜の葉の瑞々しいこと :::ico35:::

しっとりと濡れていて、ピッタリとお餅にくっついています。

むろん、葉っぱごと食べる ”タイプ” ですね :::ico5:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きれいに葉っぱが巻かれています :::ico7:::

これを巻くのはやはり ”手作業” でしょうなあ

お餅をよく見ると、光が当たっている部分は白くなっていますが、反対側はほんのりと紅い

なんとも上品なお餅です :::ico10:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おいしくいただきました :::ico76:::

桜の葉っぱの絶妙な塩加減が、お餅とアンコによく合います。

さらにお餅は弾力があって、食べごたえタップリ

アンコは・・ そりゃあ羊羹が ”本業” ですから、語るまでもありません。

それに食べた後、やたらと満腹感があるんですよ。

お餅が違うのかなあ・・

ところで、桜餅について紹介しているあるサイトを見てビックリです。

最近、関東と関西の食べ物や風習の違いにビックリすることが多いのですが、

なんと 桜餅にも「関東風」と「関西風」があったのです 😯

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

資料画像

 

 

ううん・・ 諏訪地域で「桜餅」といえば、今回ご紹介した新鶴さんの桜餅のようなものが、

まず一般的かと思うのですが、とすると、関東風、関西風、どちらとも違う・・

いや、感じとしてはやはり関西風でしょう。

諏訪地域はたいていの食べ物や風習は ”関東風” のものが多い中、桜餅については関西風

これはどういうことなんだ :::ico45:::

しかし関東風の桜餅

食べている内に横からアンコがはみ出してくるんじゃないかなあ・・      小松 明

三段雲

今朝、郵便局に行った帰り道、踏切待ちをしていたら、

「あずさ」がやってきました。

上諏訪駅を出発して間もない地点の踏切のため、

まだそれほどスピ一ドを出していません。

何気に通過する車両を眺めていたら、

いやあ・・ お客さん 乗ってないですわ :::ico88:::

やっぱり ”不要不急の外出” はひかえているんだなあ・・

朝の時間帯の「あずさ」は通常、かなりの乗車率なのですが、

ざっと見ていて、一車両で4~5人程度の人影しか見えません :::ico32:::

ああ・・気持ちが暗くなるなあ・・

こうして社会全体が ”コロナショック” で暗いム一ドになっていますが、

今朝の新聞チラシを見て、少し元気がでました :::ico95:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんだかんだいっても、明日は「ひなまつり」ですよ :::ico70:::

どうです、この華やかなチラシ :::ico76:::

まさに ”パッと華やかに”  :::ico24:::

外にも行けず、自宅で良い子で留守番をしている(たぶん)、

子供さんたちを少しでも元気づけてあげたいですね :::ico54:::

明日は ”ガマンしない日” にしてみませんか :::ico7:::

 

数日前の夕刻、何気に会社の窓から見える東の山々を見たら、

実にきれいだったんですよ :::ico10:::

夕日が、パァ一ッと山にあたって、ものすごくきれいになる時があるんですね。

”間に合うか ❗ ” あわてて、写真を撮りに諏訪湖畔へと向かったのですが・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ダメでした :::ico42:::

若干の ”余韻” は残っていますが、やっぱり数分間が勝負だったなあ :::ico55:::

おお それにしても今日の諏訪湖は :::ico95:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

厚い雲に覆われて、風強し :::ico9:::

どんよりとした陰鬱な雰囲気 :::ico32:::

ああ・・ この光景を見て、また落ち込むなあ・・

しかしですよ

よおく見たら :::ico95:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

黒い雲の下にある、白い雲が夕日に照らされて光っていました :::ico17:::

つまり

低い位置にある白い雲、その上にある黒い雲の下にあって夕日に照らされた白い雲、

空全体を覆っている黒い雲

まあ なんだかわからなくなってきましたが、要は ”三段雲”

面白いものが見れました :::ico29:::

こうやって暗くなりがちな雰囲気の中でも、楽しみを見つけて・・

なんとか3月15日までを、乗り切りましょう :::ico129:::              小松 明

文殊の梶の葉

上諏訪駅のみなさんが、またやってくれました :::ico54:::

昨年のこの時期・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上諏訪駅の構内に、大きなメッセ一ジボ一ドが登場しました ❗

毎日のように上諏訪駅を利用していて、3月に卒業をする学生さんへ

はなむけの言葉が貼りだされていたのです :::ico35:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

駅員のみなさんからの、あたたかい言葉の数々

不覚にも、卒業生でもないオジサンが感動をしてうるうるしてしまいました :::ico32:::

そして今年、2月22日の入場券を購入しようと思って、上諏訪駅に立ち寄ったら・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おお これはなんだ :::ico45:::

神棚みたいなものが設置され、絵馬というかお札が多数吊り下げられています。

受験生のみなさんを応援するための ”特設コ一ナ一” を設置したのかあ :::ico29:::

おっ 受験生への応援メッセ一ジの部分を見て気が付きました 💡

これをご覧ください :::ico95:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

特急「あずさ」で活躍中のE353系

この車両に入っているラインと同じ色のラインで、応援メッセ一ジの上下を色取っているんですよ :::ico17:::

なんとも心にくい演出 :::ico5:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほおう

「文殊の梶の葉」かあ・・

これは何かというと :::ico95:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秋の大イチョウが素晴らしい「仏法紹隆寺」

このお寺に安置されている文殊菩薩様に、ご祈祷をしていただいた梶の葉、ということなんですね ❗

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご祈祷をしていただいた梶の葉が描かれている、このカ一ドに願い事を書いて

絵馬のように結びつける・・ されば ”合格間違いなし”  :::ico4:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大丈夫

諏訪二葉高校、必ず合格します :::ico81:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ううん・・ 合格祈願ではないが、これも ”アリ” だな

がんばれ 諏訪実業高校テニス部 :::ico24::: (絵がかわいい :::ico10::: )

いやあ 上諏訪駅のみなさま、毎年感動する企画をありがとうございます :::ico158:::

かくなる上は、不肖小松が考案しました ”上諏訪駅発車メロディ一”

:::ico113::: 「私の城下町」から三菱エアコン霧ヶ峰のCM ”きりがみねえ” でしめる・・

検討して・・ もらえないよなあ :::ico80:::                    小松 明

液晶テレビのCMふたたび

時刻表3月号が昨日発売されたので、さっそく購入しました :::ico35:::

毎年3月にはJRグル一プのダイヤ改正があるんですよ。

今回の改正ではうれしい事があります :::ico54:::

上野から茨城、福島の太平洋沿岸を通って、仙台へと続く常磐線

9年前の東日本大震災の被害により、不通区間が多数発生していました。

少しづつ復旧がすすみ、ついに最後まで残っていた不通区間 浪江一富岡間が開通 :::ico76:::

9年ぶりの ”全線復旧” となったのです 💡

常磐線といえは「特急ひたち」

この全線復旧にあわせて、品川と仙台を結ぶ「特急ひたち」の運転が始まるのです :::ico7:::

品川から仙台までの所要時間は約5時間

おお かなりの長距離特急ですなあ・・

今回開通した区間の中に「夜ノ森」という駅があります。

時刻表で紹介されていたのですが、駅を中心に2.5kmにわたって、

桜並木が続くというからすごい :::ico58:::

他にも「宝泉寺」というお寺には、樹齢900年のシダレ桜があるといいますから

こちらもすごい :::ico58:::

しかし、常磐線といえばやはり ”日本のハワイ”  :::ico3:::

「スパリゾ一ト・ハワイアン」いや、私くらいの年代の方は

「常磐ハワイアンセンタ一」これでしょう :::ico5:::

 

妻が自宅庭のフクジュソウが咲いているというので、確認したら・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほんとだ 早い 😯

2年前のブログを確認したら、

3月13日に ”庭のフクジュソウが咲いた” との記事を掲載していました。

ということはつまり、半月くらい早く咲いたか・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は光の感じがなかなかいいなあ :::ico7:::

と思って見ていたんです。

それで思い出したのが、以前撮影したバラの花 :::ico95:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どこで撮影したのか忘れてしまったのですが、

”液晶テレビのCMに使われるような写真”

こういう写真が撮れるかも・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしたらいいのが撮れたんですよ :::ico76:::

作品名 ”液晶テレビのCMに使われるような写真” 合わせて

”ふらっと庭に出て撮ったとは思えない写真”  :::ico80:::              小松 明

西暦になっていた

長野県内聖火リレ一の時間が発表になりました :::ico75:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長野日報紙面

より

 

もしかしたら少し前までの私のように、勘違いをしている方がいるかもしれませんので、

聖火リレ一について説明をしますと・・

まず申し上げなくてはいけないのは、

聖火リレ一はすべて人が走ってリレ一をするわけではありません。

基本は車で移動、そして決められた場所だけ人が走る・・ こういうことなんですよ。

それで人が走る場所を「聖火リレ一県内実施市町村」といっているわけですね :::ico5:::

それでまあ、なんですわ

そんなこと気にする人はいないのでしょうが、気づいてしまったものは仕方ありません :::ico80:::

記事を見てください・・

4月3日は飯田市を9時49分に出発

その後、南木曽町、伊那市を経由して諏訪湖畔に到着。

そして、原田泰治美術館から間欠泉までを人がリレ一

とまあここまではいいですよ

それで間欠泉に15時57分に到着した後、大町市を16時10分に出発 :::ico17:::

いやいやいや それはないわ :::ico9:::

諏訪から大町までは車で運搬するとして、10分で移動できるわけがない :::ico45:::

これはいったいどういうことか :::ico9:::

それで考えた可能性が ”分火説”

伊那市でリレ一をおこなった後、”諏訪行” と ”大町行” に火を分けて、

安曇野あたりで、再び ”合体” するのでは・・

が、さにあらず :::ico45:::

新聞の記事を熟読すると

「諏訪市では、聖火を伊那市から引き継ぎ、大町市へリレ一する」 :::ico113::: この一文あり

ということはつまり、やはり10分で諏訪から大町へ移動か 💡

おお もしかしたらヘリを使うのか :::ico75:::

もはや残された ”回答” はそれしかない :::ico17:::

 

先週の土曜日は令和2年2月22日

”2が並ぶ日” でした。

それで考えたのですが、令和1年11月11日もありましたね :::ico7:::

さらに だいぶ先ですが、令和11年11月11日があるな・・

しかしですよ これを見てください :::ico95:::

 

 

 

新聞の日付欄

そう 今年は西暦2020年

昨年は2019年なので、11月11日は、2019年(令和1年)11月11日 ❗

令和11年は西暦2029年 ❗

そうなんです

西暦を含めた ”数字の純度” でいえば、西暦にしても2以外は0しかないという

今年の2月22日が最高なんですよ :::ico54:::

 

 

 

 

 

 

 

 

記念に入場券でも買っておこうか・・

思いついて、上諏訪駅に行ったのですが、

買ってからビックリ 😯

そう 年号が西暦表示になっていたのです :::ico17:::

ええ いつから変わったんだよ :::ico45:::

以前買った切符を確認しようか・・

そしたらですねえ

机の引き出しの中に、何かの切符が眠っていたのを思い出したんですよ 💡

それがコレ :::ico95:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おお 平成11年1月11日記念入場券 :::ico76:::

こんなのが発売されて、そして買っていたんだあ :::ico29:::

やはりこの当時の切符は西暦ではなく和暦表示

おそらく昨年、平成31年と令和元年の切替があるので、

それならば・・ と西暦に変えたんじゃないかなあ・・

それにしても、貴重な記念切符をよく買っていたなあ :::ico4:::

20年前の自分をほめてやりたいですよ :::ico80:::      小松 明