冬季オリンピックポスタ一勢ぞろい

三重県の「志摩スペイン村」

”待ち時間が少ないから乗りたい放題” という自虐的CMが話題になったそうです。

それで思い出しました 💡

娘たちがまだ小さかった頃、よく行った遊園地がありました。

ジェットコ一スタ一に観覧車・・ 結構充実していたんですよ :::ico7:::

なのにいつもガラガラ :::ico104:::

それで ”待ち時間” ができてしまうのです。

行列ができて、順番待ちをする待ち時間ではありません。

この遊園地、あまりにもお客さんが少ないので、係員が複数のアトラクションを

掛け持ちしているんですよ。

なので、例えば観覧車に乗ろうと乗場に行くと無人・・

おお あっちのミニコ一スタ一のお客さんを対応中か ❗

しばらく待っていると・・

「すみませんね お待たせしました」係員がやってきて搭乗・・

こんな具合でした。

つまりは ”順番待ち” ではなく ”係員待ち” の待ち時間、というわけですな 🙄

しかしこれはこれで係員さん、忙しかったですね。

行列待ちがきらいな私にとっては、とてもいい遊園地だったなあ :::ico76:::

 

昨年の年末、上信越自動車道を走行していたら、夕日がとてもきれいだったので、

小諸か上田近辺のSAに立ち寄って、写真を撮ったんですよ :::ico10:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冬の夕日もなかなかだなあ・・ 車に戻ろうとして発見 😯

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冬季オリンピックのポスタ一が壁にズラリ :::ico113:::

おそらく長野オリンピックの時に、掲示をはじめたのでしょう。

左が1994リレハンメル(ノルウェ一) 右が1998長野(ふなき~)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて、左が1988カルガリ一(カナダ) 右が1992アルベ一ルビル(フランス)

オリンピックはご承知のとおり4年に1回

しかし1992アルベ一ルビルと1994リレハンメルの間は2年のみ

詳しくは知らないのですが、それまでは冬のオリンピックと夏のオリンピックを開催する年は同じ。

これをずらそうということで、ここで調整したのではないでしょうか・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左が1980レ一クプラシッド(アメリカ) 右が1984サラエボ(ユ一ゴスラビア)

確か、サラエボオリンピックではスピ一ドスケ一トで、黒岩という選手が注目され、

”メダル間違いなし” と言われていたものの不発 :::ico32:::

(しかし黒岩選手は次のカルガリ一大会で銅メダルを獲得)

その代わりといっては失礼ですが、北澤という選手が銀メダルを獲得 :::ico54:::

北澤選手はまったく注目されていなくて、メダルを獲得したのがビックリだったので、

”一発屋北澤” という、あまりありがたくない別名がつけられましたね・・

一発屋でもなんでも、北澤選手すごいです :::ico4:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左が ”日の丸飛行隊” でおなじみ 1972札幌 右が1976インスブルック(オ一ストリア)

1976年のインスプルック大会

私も初めて知ったのですが、実は1970年に開催されたIOC総会において、

1976年の大会はデンバ一(アメリカ)に決定されていました。

実際に札幌オリンピックの閉会式では、

当時の札幌市長からデンバ一市長へと、大会旗の引継が行われていたのです。

ところが環境破壊等の問題で、デンバ一開催に反対運動がおこり、1972年10月に住民投票を実施。

その結果、”反対派” が ”賛成派” を上回ったため、大会開催を返上したのです 😯

それから4か月後・・ デンバ一に代わりインスブルックの開催が決定されました。

いやあ・・ そんな事が実際にあるんだ・・ 知らなかったなあ・・

さて、冬季オリンピックの歴史は戦前まで遡るのですが、今日はこの辺までにしておきましょう :::ico158:::

小松 明

かりんちょこれいと

読売巨人軍のキャンプの様子がテレビで放映されていたのですが、

ええっ 😯

目が釘付けになりました :::ico75:::

背番号13の選手 背中のネ一ムは「TOGO」 :::ico27:::

そう 私がライフワ一クとして愛読しているマンガの一つが「ゴルゴ13」

ファンのみなさまにはご説明するまでもなく ”G” こと「ゴルゴ13」はスナイパ一としての

呼び名で、日常的には「デュ一ク東郷」と名乗っています。

だから背番号13で「TOGO」びっくりしたわけですよ ❗

選手名鑑など調べましたら、おお 「戸郷」選手ね :::ico35:::

戸郷 翔征(とごう しょうせい)選手

宮崎県出身で昨年プロデビュ一して、1軍公式戦で1勝をマ一クした期待のピッチャ一

「戸郷」という名字は珍しくて、全国でも40人ほどしかいないとか・・

入団当時の背番号は68

それが2年目で13に :::ico55:::

期待されていますなあ・・

それにしても「13」の背番号の上に「TOGO」とは、すごいインパクトだなあ・・

戸郷選手のことを紹介したWEB記事の見出しなんですが、

”デュ一ク戸郷、背番「13」の来季へ制球力&球威アップを”

いやあ・・ 「デュ一ク戸郷」でたいていの読者は意味がわかるのかなあ 🙄

 

春を告げるお菓子として、毎年この時期に販売されるのが :::ico95:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雲平(うんぺい)です :::ico7:::

上諏訪駅横、観光案内所内売店にいつも置かれているので、

切符を買いに行ったついでに寄ってみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このお菓子は本当に色とりどり :::ico10:::

華やかで ”春を告げる” と言われるのも、わかりますなあ :::ico76:::

さて、これを一つ買ってと思い、レジに向かう途中で思いがけないものを発見 💡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おお 諏訪市の公式キャラクタ一「諏訪姫」デザインのチョコレ一ト

しかも中身は諏訪の名産、かりんのチョコかあ :::ico24:::

へええ お土産にいいじゃない

ということで、これも購入 :::ico4:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かりんチョコ

中身を見るまでは「LOOKチョコ」みたいに、ふつうのチョコの中にかりんエキスでも

注入したものかと思っていたんですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さにあらず

全体の印象はホワイトチョコ

この中にかりんエキスを混ぜてある、というわけですな・・

うん うまいです :::ico5:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは雲平の表示シ一ルなんですが、

原材料名 :::ico113::: 「米焼味甚粉」 これはなんだあ :::ico45:::              小松 明

50年後の蓼の海

テレビを見ていて知ったのですが、競歩競技で世界のトップレベルの選手が、

どのくらいの速度で歩くかというと、時速16km 😯

えええっ ということはつまり、諏訪湖一周を1時間で ”歩く” ということか :::ico45:::

それはいくらなんでも速すぎる :::ico9:::

もし、この速さで諏訪湖マラソン(ハ一フマラソン)に出場したら・・

タイムはおよそ1時間20分 :::ico17:::

完全に ”トップグル一プ” の成績だなあ・・

ちなみに私が諏訪一周歩くと、4時間かかります :::ico80:::

 

標高1250mに位置する蓼の海

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

諏訪湖より500mも標高が高いだけあって、さすがに結氷はしています。

しかしこれは ”全面結氷” ではなく、”7割結氷” しかも薄氷 :::ico32:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

薄氷なので、とけそうになってきた部分に面白い模様ができていました :::ico7:::

スケ一トリンクがあったころは、50cmくらいの厚さに凍っていたのになあ :::ico63:::

そうそう 48年前のこの時期は、札幌オリンピックが開催された時期ですよね。

「日の丸飛行隊」の活躍に私も心躍らせていました :::ico10:::

その当時、蓼の海のスケ一トリンクを整備している五味さんという方がいて、

この方の技術がすごいので、オリンピックのリンク整備に召集されたんですよ :::ico75:::

子供心に ”五味さんすげえ オリンピックに呼ばれたんだ” と思った記憶があります :::ico54:::

タイムの計測には、当時「諏訪精工舎」であった、”SEIKO” の時計が使われていましたし、

諏訪の関係者のみなさまが、裏方で活躍していることを誇りに思ったものでした :::ico24:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バンが泳いでいるんだもんなあ・・

五味さんは50年後の蓼の海のこの様子は、想像できなかったんじゃあないですかね・・

小松 明

カモがシンクロ

今朝の情報番組に、堀ちえみさんが出演されていました。

堀ちえみさんといえば、なんといっても「スチュワ一デス物語」でしょう :::ico17:::

それで思いだしたのですが、あの番組で教官(風間杜夫さん)が

「お前はドジでのろまなカメだ」というセリフを言っていましたよね。

ううん・・ もし今の時代に職場で上司がこのセリフを部下に言ったら・・

パワハラかなあ・・

いや待てよ 💡

そう言われた本人が

「はい教官 私はドジでのろまなカメです」と同意しているから、

セ一フかなあ・・

 

諏訪湖で面白い光景を見たんですよ :::ico10:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結氷の気配すらない諏訪湖は、水鳥たちにとってはありがたい環境でしょう。

いつものように悠然とカモが泳いでいました :::ico35:::

すると突然 :::ico17:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんと 😯

水中のエサを求めて、カモが90度回転 :::ico104:::

水中に頭を突っ込んだではないですか :::ico45:::

いやあ カモがこんな動きをしているのは初めて見ましたよ 😯

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんと言いますか おかしな絵づらですよ 🙄

空中から真っ逆さまに頭を突っ込んで、抜けなくなったのか・・みたいな

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しばらく見ていたんですが、この二羽

夫婦なのかもしれませんが、息がピッタリ合っているんですよ :::ico59:::

同時に頭を突っ込んで、一緒に元に戻る・・これはそう

シンクロナイズスイミングですなあ :::ico27:::

この写真なんか、まさに ”演技中”

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

”演技中” のカモの近くにバンがやってきました ❗

諏訪湖を代表する水鳥といえば、カモとバン

バンがカモと違うのは・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バンは完全に ”水没” するんです :::ico4:::                   小松 明

気配すらない

「長野県市町村広報コンク一ル」というものがあるそうで、

この中の一部門「広報写真1枚写真」部門で、

諏訪市が発行する「広報すわ」が最優秀賞に輝いたそうです :::ico81:::

その受賞作というのがこちらです :::ico95:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

諏訪市HPより

おおお いい写真ですねえ :::ico54:::

これは諏訪市の城南保育園にエアコンが設置され、その稼働式で撮影されたそうです。

”涼しい” と喜ぶ園児達の笑顔に、見ている方がうれしくなってしまいます :::ico76:::

いやあ いい写真だなあ :::ico35:::

撮影したのは諏訪市秘書広報課の福田さん

福田さん Good Job :::ico4:::

 

この冬は ”暖冬” だと毎日のように言われていますが、「御神渡り」もいけませんな :::ico32:::

毎朝、諏訪湖の様子を観察してきた八剱神社総代のみなさまもついに断念・・

”明けの海” が宣言されました。

このことが紹介された、今朝の新聞紙面の見出しが面白いんです :::ico7:::

”結氷する気配すらない”

まさにまさに

そういえば、昨年少し雪が降った時の見出しは

”ついに雪が降った”

まさにまさに

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これ 今日の諏訪湖です

青く水面が染まっています。

結氷する気配はむろん、ありません :::ico42:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おだやかな水面のむこうに、穂高連峰がよく見えました。

さすがに3000m級の山々は ”厳冬期” の顔をしていますなあ・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いやあ 今日は本当にきれいに見えるなあ :::ico7:::

相当若い時分、友人と二人でテントをかついで正月休みに上高地へ行ったことがあるんですよ

むろん冬山を登るわけではありません :::ico80:::

上高地でキャンプをして、穂高連峰の写真を撮ったのですが、

あの時もきれいだったなあ・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

諏訪湖が結氷しないと、遊覧船が ”通年運航” になりますよ :::ico5:::

今年はワカサギもよく釣れるようですし、諏訪湖に遊びに来てください :::ico146:::    小松 明