ツア一初日

技術の進歩にふと気が付くことがあります。

ファンヒ一タ一・・

どこのご家庭にも1台はあるかと思いますが、昔ながらのイメ一ジは :::ico95:::

”なかなかつかない”

それがですねえ 最新型のファンヒ一タ一は、かなり早くつくんです 💡

そうですねえ・・ 機種によっても差があるかと思いますが、15秒くらいでしょうか

以前のものとは比べものにならないくらい早い :::ico68:::

もうこの一点だけで、今使っているものがまだ使えたとしても、

新型に買い替える価値はあると思いますよ :::ico5:::

 

まつもと市民芸術館で、渡辺貞夫さんのライブがあるとCMで見ました。

それでジャズが好きな友人に出演者を教えて ”どうかね” と聞いた所、

ピ一タ一ア一スキンさんという、すごいドラマ一が出演するというではないですか 😯

私は音楽の世界には疎いので知りませんでしたが、とにかく ”すごい” 人らしいのです :::ico75:::

それならばと、チケットを購入して一緒に行くことに・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すっかりおなじみになった感のある、まつもと市民芸術館 :::ico8:::

意外とひっそりとしています。

しかし開場と共に人が集まり、私のおさえていた前方のエリアは満席。

渡辺貞夫さん

さすがに私も名前は知っています。

「カリフォルニアシャワ一」という曲がヒットしましたよね :::ico7:::

それでなんと 御歳が86歳というから驚き 😯

なのにステ一ジのパフォ一マンスは圧巻 :::ico45:::

素人の私でも、あきらかにすごいとわかる演奏 :::ico17:::

そしてピ一タ一ア一スキンさん

幸運なことに我々の席はドラムのすぐ前 :::ico4:::

目の前で迫力のドラム演奏が見れました。

途中のト一クの中で ”今日はツア一の初日” とお話しをされていたので、

次はどこに行くんだろう・・ と調べたら、明日神戸 ❗

ええ 明日すぐにやるんかい しかも神戸 :::ico45:::

アンコ一ル2回にもしっかり応えてくれて、素晴らしかったですよ :::ico35:::

個人的にはサックスで吹いてくれた、東日本大震災の復興テ一マ曲

’花は咲く” が心に染みましたね :::ico83:::

 

ところで松本といえば市内いたるところでカラ一マンホ一ルを見かける

”マンホ-ル先進都市”

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

駅前でこんなマンホ一ルを見つけましたよ :::ico8:::

”松本山雅デザイン版” ですね :::ico17:::

そして :::ico95:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これも

松本山雅ファン+マンホ一ルデザインコレクタ一 の方は、ぜひとも押さえておきたい一品 :::ico24:::

いやはや 松本のマンホ一ルすごいですなあ・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夜の松本駅はイルミネ一ションで彩られていました。

ううん・・ イルミネ一ションは上諏訪駅の ”花火” の方が華やかかな :::ico24:::   小松 明

コ一ルドム一ン

今日は12月13日

ということはつまり明日は12月14日 :::ico113::: ”討ち入り決行日” ですな :::ico55:::

若手の講談師の一人に、神田松之丞さんという方がいらっしゃいます。

講談は昔から好きでテレビなどでたまに見ていたのですが、松之丞さん、いいですね :::ico7:::

軽快でいて迫力のある語り口

物語に ぐっと引き込まれます。

大ファンになっているんです :::ico80:::

そんな松之丞さんが、忠臣蔵について興味深いことを話していました。

忠臣蔵はなぜこんなにも日本人の心をひきつけるのか ❓

それは、主君の仇を討つという物語の大テ一マがあることはもちろんですが、

背後にある ”別れの物語” が心をうつというんですね。

そんな ”別れ” を語った物語の一つが

「赤穂義士銘々伝・赤垣源蔵 徳利の別れ」

討ち入りを明日に控えた、12月13日の夜

赤穂浪士の一人、赤垣源蔵は兄に最後の別れを言うために徳利に酒を入れて兄の居宅へと向かいます。

ところが兄は留守。

それでも兄に別れを言いたい赤垣源蔵は、兄の羽織を前にして、一人酒を飲む・・

ざっとこんな話なのですが、確かに心に染みるんですよ :::ico83:::

”語り継がれる別れの物語が誕生した日” が今日、12月13日なんですね・・

 

昨日、仕事を終えて会社の駐車場へ向かったら・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おお いい月が出てるじゃないか :::ico45:::

今年最後の満月かあ・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会社の建物窓にも、満月が光っていますなあ :::ico54:::

そしたらこの日の満月は「コ一ルドム一ン」というそうで、

なんでも各月の満月すべてに名前がついているというではないですか 😯

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いやあ それにしても見事な満月だなあ :::ico76:::

それで ”満月の名前” なんですが :::ico95:::

1月 Wolf Moon(狼月)

2月 Snow Moon(雪月)

3月 Worm Moon(芋虫月)

4月 Pink Moon(桃色月)

5月 Flower Moon(花月)

6月 Strawberry Moon(苺月)

7月 Buck Moon(男鹿月)

8月 Sturgeon Moon(チョウザメ月)

9月 Harvest Moon(収穫月)

10月 Hunter’s Moon(狩猟月)

11月 Beaver Moon(ビ一バ一月)

12月 Cold Moon(寒月)

ちょっと意味がよくわからない月もありますが、外国の方はよく考えますなあ・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この月よく見てください :::ico8:::

上の満月に比べると、ちょっと形が変だと思いませんか ❓

実はこれ、会社の建物の窓ガラスに映っている月を望遠レンズで撮ったんですよ。

なるほど

角度がちょっとズレただけで、結構変形するもんですね ❗          小松 明

醍醐の花見

京都の地下鉄の駅名は、意外と難読なものが多いのです。

南禅寺の最寄駅「蹴上」 :::ico113::: ”けあげ” と読みます。

これだったら、ああ ”けりあげ” じゃないんだという程度で入門編。

続いてこれ :::ico95:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

椥辻(なぎつじ)です。

これは難しい ❗

しかし ”なぎ” とキ一ボ一ドに打ち込めば、変換候補にきちんと登場してくるので、

まあ、わかる人はいるのでしょう。

極め付けは 御陵(みささぎ) :::ico45:::

これは無理 ふつう ”ごりょう” でしょうこれは :::ico9:::

ところがですよ

キ一ボ一ドに ”みささぎ” と入力してみてください。

「御陵」 :::ico113::: 一発で変換されるんですよこれが 😯

ううん・・ つまり私が ”勉強不足” ということなのか・・

 

それで地下鉄で向かったのが「醍醐」駅

豊臣秀吉公が毎年お花見会を開いたという「醍醐寺」に行ってみたかったのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほおう 京都市中心部から離れているとはいえ、さすが世界遺産 :::ico81:::

結構な賑わいです

やはり桜の木が多いですね :::ico7:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参道が長い :::ico68:::

境内もすごく広いそうで、ここは「下醍醐」といわれるエリア

「上醍醐」と「下醍醐」は険しい山道で隔てられていて、徒歩で一時間かかるといいますから、

その広さがわかるというもの 😯

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

立派な門

皇室の御紋と豊臣家の家紋が光り輝いています :::ico24:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「唐門」 :::ico113::: 国宝でした 😯

さりげなく国宝があるんで、びっくりしますね :::ico75:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しだれ桜の向こうにある山門から奥は有料エリア

この時期の入場料は1,500円

時間もなかったので今回は断念 :::ico42:::

しかしこの奥には金堂、五重塔といった国宝群がひかえているのです。

この寺が有する寺宝は15万点といいますから、まあ丸一日かかるつもりで出直しですな・・

できたら桜の時期に来たいが、やはり ”桜の時期に京都に来てはいけない” 状態かもしれない :::ico9:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夕日が影を落とす門の扉がいい雰囲気でしたよ :::ico76:::

この紋はなんだろう・・                         小松 明

2階の喫茶店

今朝は霧が濃かったんですよ 😯

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ようやく晴れてきました。

そしたら諏訪湖の上を這うように、スッと霧のラインが残っているんです :::ico68:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山の中腹はすでに晴れているのですが、下界はまだ霧の中だなあ・・

これ、立石展望台あたりから見たら ”雲海” のように見えたかなあ・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

特に上諏訪温泉の旅館街、諏訪湖畔は霧が濃い ❗

”局地的濃霧” みたいな・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

目をこらして見ていただくと、初島がぼおっと見えます。

この辺の霧も間もなく晴れましたが、運転怖かったなあ :::ico9:::

 

友人と松本駅近くで待ち合わせをしました。

それで待ち合わせ場所の駐車場近くにある蕎麦屋さんで、温かい天ぷらそばを食べようか・・と、

密かに計画していたのです :::ico80:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ええっ 日曜日なのに休み :::ico88:::

じゃあ仕方ない・・ おっ 2階に喫茶店があるなあ :::ico17:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私の経験上、こういう階段を上った先にある喫茶店は ”昭和の香り” タップリのはず :::ico63:::

ドアを開けると新聞とマンガが置いてあって、奥のカウンタ一におばちゃんがいる・・

注文して間違いないのは、ナポリタンとカレ一 :::ico15:::

すごい決めつけですが、どうでしょう :::ico10:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

友人が注文したのはナポリタン :::ico8:::

ああ なんで写真を撮る前にパルメザンをかけちゃうんだ :::ico45:::

これぞ ”喫茶店のナポリタン”

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私はカレ一を注文 :::ico8:::

う うまい やっぱりうまい :::ico54:::

ううん・・ なんでこういう喫茶店のカレ一はうまいんだろう・・

しかも、ホットコ一ヒ一をすすりながら食べると、こいつがまた妙に合う :::ico76:::

 

ちょっと昔話をさせていただくと、

子供の頃、上諏訪駅から少し茅野寄りに進んだ国道20号線沿いに、

狭い階段を上った先の2階にある、喫茶店があったのです。

父親に連れていってもらったので、記憶が曖昧なのですが、少し薄暗い店内・・

そこでハンバ一グを食べさせてもらったのですが、この味が忘れられません。

ちょっとケチャップ風味というか、ソ一スが独特で、

あのハンバ一グと同じ味は、それ以降出合っていないんですよ。

あの店、なんといったのかなあ・・

あのハンバ一グは二度と食べられないだろうなあ・・            小松 明

七つのマンホ-ル

「佐久平駅に行ってきた」と言ったら、以前の記事を読まれた方は

”まさか それだけのために行ったのか” と思われるかもしれません。

そう ”それだけのため” に山を越えて佐久平へ行ったのです :::ico80:::

何をしに行ったかというと・・

 

 

 

 

 

 

 

 

佐久市

HPより

永遠の名作「北斗の拳」の原作者、武論尊先生は佐久市の出身

このため佐久市は ”北斗の拳” 推し :::ico107:::

佐久平駅前には北斗の拳主要キャラクタ一のデザインマンホ一ルがあるというのです 😯

連載当初からの北斗の拳ファンにして、デザインマンホ一ルコレクタ一の私としては、

このことを知ってからずっと気になっていたのです・・

それで少し前の日曜日、天気もよいことだし・・ 出かけたという次第なんですわ :::ico16:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これがね 面白い :::ico7:::

資料を頼りに見つけたのですが、

ううんと、ここにトキがあるということはラオウは向かいの通りのあのあたりか・・

おお あった ❗

こんな具合に見つけ歩いて :::ico95:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

七つすべてコンプリ一トです :::ico5:::

ううん・・ 満足、満足 :::ico76:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

近くの公園には、白い筒がたくさんぶら下げられているので、何かと思ったら・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

電球が入っていました。

なるほど 夜になったら灯りをつけて、ランプというか灯篭というか・・

絵が光って見えるわけですね :::ico126:::
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ううん・・ 保育園児はどんな絵を書いても可愛いですなあ :::ico35:::

それで帰り道に :::ico95:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなマンホ一ルを見つけました。

「もちづき」というのは「望月町」のことですが、今は合併して佐久市の一部になっています。

馬かあ・・

望月 :::ico113::: 馬 が因数分解できないんです :::ico32:::

長門牧場が望月町にあったということかなあ・・              小松 明