こんにちは! 渋崎建設です😉
イベント出展のお知らせです✨
マイナビ 就活直前フェア
日時 2024年2月5日(月)
13:00~17:00
会場 松本市 ホテルブエナビスタ
※このイベントは 完全予約制 のため、マイナビ2025特設ページ にて詳細をご確認ください↓
2月5日 就活直前フェア 松本会場 – マイナビ2025 (mynavi.jp)
採用情報解禁目前!
就活前の情報収集に、ぜひご参加ください♪
会場でみなさんとお話しできるのを楽しみにしております✨

こんにちは! 渋崎建設です😉
イベント出展のお知らせです✨
マイナビ 就活直前フェア
日時 2024年2月5日(月)
13:00~17:00
会場 松本市 ホテルブエナビスタ
※このイベントは 完全予約制 のため、マイナビ2025特設ページ にて詳細をご確認ください↓
2月5日 就活直前フェア 松本会場 – マイナビ2025 (mynavi.jp)
採用情報解禁目前!
就活前の情報収集に、ぜひご参加ください♪
会場でみなさんとお話しできるのを楽しみにしております✨

こんにちは! 渋崎建設 住宅部です⛄
とある雪の日、車に乗ろうとしたら先客が‥‥

次の雪の日に期待が高まります♬
今回ご紹介するのは、岡谷市のK様邸🏡
見学会を間近に控え、ラストスパートを迎えた現場を覗いてみましょう🏃💨
先週、クロスが施工されました✨

石膏ボードのビス穴や接続部をパテで埋めて平らにしてから、クロスを貼っていきます👍
見た目には簡単そうに見えますが、繊細で手間のかかる作業なんですよ~💡
そして今週は、照明器具の設置、キッチンの設置、建具の設置、玄関タイルの施工と盛りだくさん♪
こちらは、今週設置されたシステムキッチン✨

養生されているので写真ではわかりませんが、
扉カラーは サフランイエロー
明るく華やかなキッチン空間になりそうですね🌻
だんだんとお家の全貌が見えてきました👏✨
お披露目が楽しみです🤗♬
どんなお家か気になるな~…というそこのあなた!
見学会のお申し込みはお済みですか???🤭
🚩見学会の詳細・ご予約はこちら↓
https://www.shibusaki.co.jp/high-quality-2/
スタッフ一同、会場でお待ちしております😉
寒いので、暖かくしてお越しくださいね🧤🧣
それではまた来週👋
昨日の地元紙紙面で報道されていましたが、
14日夜から15日朝にかけて、諏訪大社下社春宮で「筒粥神事」がおこなわれました。
なんとなくそのような神事が毎年行われているのは知っていましたが、
今朝、会社にて・・

諏訪大社の総代をやっているお方から、これを見せていただいたのです↑
何だこれは? そう思い、今朝の新聞を改めて熟読・・
おお まったく同じ内容のものが紹介されているなあ
これは「筒粥神事」により占われた今年の農作物の出来具合
そもそも「筒粥神事」とはなんだ?
不肖小松の解読結果をお示ししましょう
「筒粥神事」の流れ
場所は諏訪大社下社春宮にある「筒粥殿」
①14日、夜8時頃から火入れの神事を行う⇒いろりに火をおこす
②その後、神職8名でいろりの上に設置されたお釜を囲む
③お釜には白米、小豆、水を入れる
④その中に束ねた長さ18cmほどに切ったヨシの茎44本を入れる
(不肖小松の推理だと、44本とは今年の作況を占う農作物43本と世の中の良しあしを見る1本で、
個別に目印などかついているのではないか)
⑤この状態で一晩かけてかゆをゆで上げる
(ううん・・神職のみなさまは徹夜で釜を囲むのか あるいは火の番をする人を残して交代で寝るのか
まあ神事だから全員で徹夜するんでしょうな しかしその場合、会話とかしていいのかなあ・・
全員無言で朝まで釜を囲む=これはきつい😣
いや待てよ・・
だいたいかゆをゆで上げるのに普通は一晩もかからない 早くゆであがってもまずいよなあ
火加減をロ-ソクなみにして時間を調整・・ううん どうしているのだろう?)
⑥さまざまな疑問はともかく、15日の早朝にゆであがったお粥から44本のヨシを引き上げる
⑦引き上げたヨシを一本づつ小刀で割り、かゆの入り具合や、かゆの出来具合で
農作物と世の中の良しあしを見る
(かゆの入り具合・・ヨシの中に目印の線がついているわけでもないのに、どうやって見るんだろう・・
かゆが入っている長さとか測るのかなあ・・
まあ歴史を重ねているので ”基準表” みたいなものがあるのか?)
まあ、こんな流れの神事なんですね
農作物なんか全体でどうか? と見るのではなく、43品目に細分化しているのがすごい❗️
それで最初にこの目録を見た時、「一番肝心な米がないじゃないか!」と思ったのですが、さにあらず
よおく見ると ”米” ではなく ”稲” それも
「早稲」=早い時期に実る稲 「中手稲」=中間期に実る稲 「晩稲」=遅い時期に実る稲
「餅稲」=もち米です 「陸稲」=畑で作る稲
なんと五種類に細分化されていたのです!!
今年の結果は農作物43品目中、「上」「中」合わせて41品目
おお 95%の農作物は出来が良い💖
残念ながら「下」がついてしまったのは、トウガラシと秋大根
夏大根も「中下」かあ・・ 大根農家さん がんばって下さい✨
ところで、炊きあがったお粥・・
どうするのかなあ 食べる? いや神前にお供えをした後、捨てる?
どうするんだろう・・ 小松 明
こんにちは! 渋崎建設です🌟
先日、別荘の施工事例 を更新いたしました✨
今回ご紹介するのは A様邸(五十三次次の家)
山梨県の設計事務所 PDOパッシブデザインオーケストラ様より依頼を受け、
施工協力をさせていただいた物件です🏡

土地の傾斜やうねりを活かし、そこから見える景色を存分に満喫できるよう考え抜かれた設計✨

手が届くくらいの低めの天井と、高すぎない吹き抜けが、
開放感と安心感を両立した居心地のよい空間をつくり出しています👍
A様、この度は誠におめでとうございます👏✨
🚩施工事例はこちら↓
新年が明けて一週間になろうとしている7日に、諏訪大社下社秋宮にお参りに行きました。

さすがに屋台は出ていないものの、まだまだお参りの方が多数
駐車場も満車状態

境内入口のこのあたり、工事中です
工事完了後どのようになるかというと・・

完成予定図です
なるほど モミジの間に清流が登場 これは風情がある
夏は夏で涼し気でいいですね💞

拝殿へ続くお参りの皆様の列に並びます
おっ!

神様からのお告げをこのように言うとバチがあたるかもしれませんが、
行列の途中で皆様の目に付くよう ”販売促進ポスタ-” がズラリと並びます!
ふむふむ 「龍神みくじ」
諏訪大社は龍神様といいますから、まさしく今年にぴったりな商品
「りんごみくじ」かあ 信州ならではのおみくじだな
いずれも今年初めて見ましたから ”企画会議” で採用された新商品でしょう
さらにさらに

「飛龍開運守」 ⇒ 名前がかっこいい!
”令和6年限定” ”昇龍開運”
御諏訪様にこう言われちゃうと買うしかないですな
しかし、お値段1000円ながら、すでに ”完売” 💧

列が進み、あと少しでお参りできる順番になったころ
んん?
私のすぐ前に車椅子で並んでいる女性の方がいらっしゃいました
付き添いの方がいるのかなと思ったら、どうやらお一人
いやあ よくここまで来られたなあ・・
というのもご存知のとおり、神社仏閣はたいていのところ ”バリアフリ-” ではありません
石段が主で通路も砂利の場所が多い
そして実際にお参りする拝殿の正面上部には ”最終関門” の石段を登らないといけません💦
やはりその女性の方、
石段は登れないので、石段の下で車椅子を列の邪魔にならないよう端に寄せて
一生懸命お参りをされていました🙏
その姿がね 心を込めて、懸命にお参りをされているのです
本当のお参りとはこういうことなんだな・・
心を打たれしばらく後ろから見入ってしまったのです
そこで不肖小松、ハッと思いつきました❗️
”お賽銭を持ってるのなら一緒に入れてあげよう”
そう思って声をかけようとしていた時・・
いやあ この女性の姿に感じ入ったのは私ばかりではなかったのです
私のすぐ前にいらっしゃったおじさま
「お賽銭預かるよ 一緒にお参りしよう」
おお! やはり同じことを思われましたか
しかもですよ お賽銭を渡そうとしている女性に
「直前まで自分で持っていて」
そうか 投げ入れる直前までお賽銭に思いを込めるのか・・
ま、負けた・・
おじさまの深慮に完敗 そこまでは気が回らない・・

すぐ後ろの不肖小松が、敗北感に打ちのめされているとは知らず、
順番がきたおじさま
直前に女性からお賽銭を受け取り
「じゃあお参りするからね」との一声をかけ、二人分のお賽銭を投げ入れたのです。
この女性とおじさまには、御諏訪様からのご加護があること間違いなしですな

お参りを終えた道すがら、下諏訪町消防団のみなさまの姿が!
おお 今日は出初式かな
いつも街の安全のために活動をしていただき、ありがとうございます

おじさまには完敗しましたが、、実に清々しい気分でお参りができました
やっぱりお参りは形ばかりではなく、心を込めてやらないといかんなあ・・
昨年からあちこちの神社ばかり行っているものですから、
”お参りマンネリ化” 😔 ううん いかんなあ・・

龍といえば、この「御神湯」にも立派な龍が
たしかこのお湯 すごく熱いんですよね🔥 小松 明
渋崎建設へのご質問、物件の詳細情報・サービスについてのご質問・ご相談など受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。