緑のTシャツで走る

この前の日曜日は諏訪湖マラソンがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もうすぐスタ一ト :::ico10:::

上空にはいつものようにヘリコプタ一が待機中 :::ico104:::

諏訪湖マラソン :::ico113::: 晴れる  工業メッセ :::ico113::: 雨が降る

というのが私の持っているイメ一ジなのですが、この日は曇り :::ico22:::

午後からは雨が降り出したので、間一髪セ一フ :::ico29:::

雨の中走るのはつらいですからね :::ico32:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつものように、スタ一トから2キロほどの地点、新六斗橋付近で応援 :::ico107:::

トップグル一プはやっぱり速い :::ico17:::

後からテレビを見たら、トップの方が下諏訪から岡谷間を走っている時に、

諏訪市の湖畔沿いの道にはまだたくさんのランナ一がいましたからね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トップからしばらくは ”ガチで順位争いをしている集団”

ガチかそうでないかの見分け方は・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しばらくすると、このような集団になります。

おわかりでしょうか

ガチのみなさん :::ico113::: ランニングに短パン

完走を目指すみなさん :::ico113::: Tシャツに長めのパンツ、もしくはジャ一ジ

以上、小松仮説でした :::ico80:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中間部分はこのかたまり

毎年のことですが、すごい密度 😯

それで気が付いたのですが、緑のTシャツを着ている方が多いなあ・・

どこかのチ一ム ❓  いったいなんだろう・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここにも緑Tシャツ

後からわかったことですが、これは今回の「参加賞」だったんですよ 💡

つまり参加受付は前日におこなわれるのですが、

その時に参加賞としてこのTシャツをもらえるそうです。

それですぐに着用して走る・・ こういう方が多かったのですね ❗

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後部グル一プには、毎年おなじみの ”ショッカ一軍団”

正体不明 はたして完走しているのだろうか・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

沿道のみなさんに ”キ一” といって手をあけていく、このパフォ一マンス :::ico54:::

いやあ たいしたもんです

そしたらですねえ 諏訪にも愉快な若者たちがいましたよ 🙄

ショッカ一軍団に触発されたのでしょうか、沿道に陣取っていた若者数人

通行規制が解除され車の通行が始まると、前を通り過ぎる車に向かって片手をあげて ”キ一”

これをですねえ、繰り返していたんですよ :::ico45:::

数人でまとまってやっていたんですが、もしこれを一人でやっていたら・・ 不審者だな :::ico9:::

ふと思ったのですが、そもそも若者たち ”ショッカ一” 知っているのかな 🙄

小松 明

諏訪市ハザ一ドマップ

9月20日以来、音信普通でした・・

少しカゼをひいて休んだ後、どうも ”ずく” がなくなって :::ico80:::

率直に素直にありていに申せば ”ブログ更新が面倒になった” というところでしょうか・・

そしたら3名の方から問い合わせがありました。

ご近所のM屋さん ”なにをやっているんだ :::ico28::: ”

税理士事務所のスタッフの方 ”9月20日から更新してないですよね” (冷静にご指摘)

いやね 写真も撮ってるんですよ

まあお一人でも楽しみにしてくださる方がいるのであれば、続けないわけにはいかんですなあ・・

そしたらこの1ヶ月は ”激動の1ヶ月” でしたね。

ラグビ一のワ一ルドカップが始まる、という所で途切れたのですが、

始まってみれば、日本が予選プ一ル全勝ですもんね :::ico81:::

これにはびっくりしたなあ 😯

ところでラグビ一を見ていて疑問に思ったことがありました。

「イングランド」「スコットランド」「ウェ一ルズ」 これはみんな同じ国「イギリス」ではないのか ❓

1つの国で三つもチ一ムがでているのか ❓

不思議だったんですよ

そしたらですねえ、我々が「イギリス」とよんでいる国の正式名称は

「グレ一トブリテン及び北アイルランド連合王国」といいまして、

イングランド、スコットランド、ウェ一ルズ、北アイルランドという歴史的経緯に基づく

四つの「カントリ一」と呼ばれる「国」が同君連合型の単一の主権国家を形成しているというのですが、

池上彰さんに解説してもらわないとよくわかりません :::ico9:::

それで国際ラクビ一連盟が形成された時にはラグビ一発祥の地として、

これらの「国」それぞれに独自のラグビ一協会がすでにあり 、

“大先輩” に対して今さら一つにしてくれとは言えなかったみたいですよ。

つまり、ワ一ルドカップ出場は ”独立したラグビ一協会がある地域” が対象なので、

それぞれ出場OKになったというわけです。

アイルランドというのはイギリス本島の左側にある島なんですが、ここは長年に渡りイギリス本土の

支配を受けていたので、強烈な対抗意識があるとか。

しかしアイルラントを含めてこの地域だけで四つのチ一ムが出場して、みんな強いというんですから

やっぱりすごいよなあ :::ico107:::

さらには台風被害

被災されたみなさまには、心からお見舞い申し上げます :::ico158:::

実は諏訪市も私の自宅地域を含めて ”特別警報レベル5避難指示” が発令されたんですよ :::ico45:::

自宅近くを流れる上川が氾濫のおそれあり、ということだったのですが、

それほど雨も降らなかったのになぜ・・ ということで、甘くみていました。

後でわかったことですが、茅野市をはじめ上流部で相当な雨が降っていたんですね。

地区の仲間とラインで情報交換しながら ”大丈夫だろう・・”

結果的には何事もなかったのですが、高知で暮らしている娘からはひどく怒られました。

“なぜ避難しない”  :::ico113:::  ”一人暮らしのお年寄りが優先かと思って・・

“お父さんもすでにお年寄りだからね”  :::ico88:::

ああ 子供に心配をかけてはいかんですなあ

ところで各自治体では ”ハザ一ドマップ” を出しているんですね :::ico95:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これです

初めて見ました :::ico17:::

我が家は「洪水危険地域」で1mから2mの浸水が予測される・・

ええ :::ico75:::  今度「避難指示」が出たら、急いで避難することにします :::ico68:::   小松 明

鰻屋の並ぶ小路

今日からラグビ一ワ一ルドカップが開幕しますね :::ico81:::

私はラグビ一観戦が好きで、国立競技場などに何回も観戦に行きました。

”ラグビ一はちょっと・・” という方の理由は、”ル一ルが難しい” というものが多い気がします。

私も一応のル一ルはわかっているつもりですが、

レフリ一の方が笛を吹いても何があったのか・・ とっさにわからないことが多いです。

なにせ人が密集しますからね :::ico9:::

選手たちがボ一ルの奪い合いで群れている現場で、何がおこったのか・・

これがすぐにはわからないんです :::ico32:::

その中で、誰もがすぐにわかる反則が「ノックオン」

ボ一ルを持った選手がボ一ルを前に落としてしまうという反則。

反則というより、完全に ”ミス” なんですけどね :::ico9:::

これはチャンスにボ一ルをパスして、受け取る時にもよくおきるんです。

”チャンスだ いけえ :::ico45::: ” という時に、ボ一ルをポロリ 💡

誰がみてもわかります。

場内中に響き渡るタメ息 ”ああああ”  :::ico88:::

これは選手はつらいなあ :::ico66:::

今日はロシア戦

がんばれニッポン :::ico54:::

 

「鰻の古畑」というお店の話題を少し前にしましたが、

ここのお店、ちょっとどこにあるかわかりづらいんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは諏訪湖側から行く場合の進入口 :::ico8:::

ふつうの交差点で、案内看板もありません。

観光客の方に説明することは完全に無理 :::ico88:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そこへいくと上諏訪駅側からの方が、まだわかりやすい。

なぜなら・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「シアトル」というこのお店 :::ico8:::

アメリカン・ファッションの衣料や雑貨を扱っているお店です。

このお店が目印 :::ico17:::

ここを右に曲がると「鰻の古畑」あります :::ico4:::

ちなみにこのお店、こういった系統の物が好きな友人がふらりと立ち寄って、驚いたそうなんです。

”これだけの品ぞろえがある店は東京でも見たことがない 😯 ”

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここですわ :::ico8:::

「鰻の古畑」に「うなぎ おび川」

この小路に鰻屋さんが2軒並んであるんです :::ico15:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

紀州備長炭で焼く、古畑の鰻

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「おび川」の鰻もうまい :::ico7:::

料亭のような雰囲気ですね。

 

 

 

 

 

資料画像

 

「古畑」のうな重はちょっと変わっていまして、鰻ののっている数が多い方から

:::ico113::: 梅・竹・松

一般的には「松」が一番上ですが、ここでは「梅」が一番上 :::ico24:::

ああ うな重食いてえ :::ico45:::                         小松 明

豪華東京ツア一

地元新聞に「修学旅行現地便り」というコ一ナ一がありまして、

地元小学校の修学旅行の様子を伝えてくれるんです。

こういう記事があるので、地元密着新聞はやめられませんな :::ico5:::

今日の朝刊では、岡谷市と下諏訪町の小学校の修学旅行の様子が紹介されていました。

諏訪地域の小学校の修学旅行の目的地は、たいてい東京方面なのですが、

なになに・・

下諏訪町の小学校

国会議事堂から新国立競技場

そこから「辰巳国際水泳場」で水泳を体験 💡

ほおう

「辰巳国際水泳場」は来年のオリンピックで水球の競技が行われる場所。

”競泳選手の聖地” とも言われているそうで、水泳関係者の間では「タツミ」で通じる、

すごい場所なんです。

そこのプ一ルは :::ico95:::
 

 

 

 

 

 

 

 

資料画像

 

7コ一スある50mプ一ル

日本選手権ほか数々の国際大会も開催されています。

このプ一ル、

大会のない日は一般公開されていて、ここで泳ぐことができるというからすごいじゃないですか。

それで修学旅行で訪れた小学生のみなさんが、実際にここで泳いだそうなんですよ。

水泳をやっている子供さんはもちろん、

あまり水泳が好きでない子供さんでもいい経験になったよなあ :::ico76:::

そしてつづいて向かったのが :::ico95:::

 

 

 

 

 

 

 

 

資料画像

これにもビックリ 😯

秋場所が開催されている「両国国技館」で大相撲観戦をしました :::ico17:::

ちょうど、長野県出身力士の御嶽海関が優勝争いの正念場 :::ico81:::

みんなで必死に声援を送ったものの、昨日は残念ながら負けてしまいました :::ico32:::

しかし、大相撲観戦かあ いいなあ :::ico10:::

そして宿泊したのが、「ホテル京阪築地銀座グランデ」というホテル。

少し調べたら、昨年の12月にオ一プンしたばかりの新しいホテルなんですね。

そこのホテルの部屋というのが・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

資料画像

 

なんじゃこりゃあ :::ico45:::

高級感あふれるベットル一ム :::ico24:::

ここに小学生だけで泊まるんかい :::ico75:::

そしてこのホテルの朝食が・・

 

 

 

 

 

 

 

 

資料画像

いやいやいや これはダメでしょう :::ico28:::

もはや修学旅行にあらず。

ここに泊まったら、今後家族旅行でランクを下げたホテルに泊まれなくなりますよ。

やはり修学旅行の醍醐味は :::ico95:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

資料画像

やはりこんな感じの和室に大勢で ”ザコ寝”  :::ico4:::

夜はお決まりのまくら投げ :::ico27:::

そして、部屋の出入り口に見張りを立てみんなで夜更かしをする・・

これが修学旅行の ”思い出” でしょう。

まあ、時代が変わったということですかね :::ico83:::

それで、2日目は「キッザニア東京」で職業体験をして、その後東京タワ一をまわって

帰路に着くそうです。

いやあ なんと中身の濃い東京ツア一でしょうか :::ico54:::

うらやましい :::ico35:::

ところで私の小学校の修学旅行の一番の思い出は :::ico95:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

資料画像

かつて神田と御茶ノ水の間に「交通博物館」という施設があったんですよ。

当時から鉄っちゃんだった私は、修学旅行で初めてここを訪れて大興奮 :::ico9:::

特に大ジオラマで運転される鉄道模型を見た時は ”なんじゃこりゃあ” (こればっか :::ico80::: )

小松 明

鰻屋はどこ

諏訪湖花火大会で、いつも駐車場管理のお仕事をさせていただいているのですが、

お客様に色々なことを聞かれます。

経験上、どんな質問が多いかというと :::ico95:::

①コンビニはどこ

この質問が一番多いですね。

ある時からお客様にお渡しをしている周辺地図に、コンビニを表示することにしました。

②高島城ってどこ

諏訪湖と反対方向に向かって歩いていただくと、間もなく見えてきます。

③どこか時間を潰せる場所はないか

観光施設や飲食店もありますが、なにせ花火大会の日は ”やってるかわからない”

仕方なくこうお話をします ”すみませんねえ 田舎なんで何もないんですよ”  :::ico80:::

④国道20号線はどうやって行けばいい

「お客さん カ一ナビついてないですか」

「あるんだが使い方がわからん」

ううん・・

地元の方ならおわかりでしょうが、諏訪湖畔から国道20号へ行く道順は結構複雑 :::ico9:::

「湖畔道路からヨットハ一バ一の信号を諏訪湖と反対側に曲がって、まっすぐ行ったつきあたり」

これが一番わかりやすいんですが、問題は花火大会の日は交通規制がかかっていて、

湖畔道路が通行不可能。

なので、国道20号に続く道に出るまでの道順を説明するのに苦労するんですわ :::ico66:::

⑤蕎麦を食べたいんだが、どこかにいい店はないか

ううん・・ この場所からだと、ヨットハ一バ一のすぐ前「萬盛庵」さんかな・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

資料画像

このお店はラ一メンが有名なんです。

独特な味わいですよ :::ico76:::

しかしやっぱり・・花火大会の日にやってるかなあ・・

⑥鰻屋を教えてくれないか

今回新たなパタ一ンが追加されましたよ ❗

鰻とは・・お客さん 諏訪の鰻のレベルの高さを知ってますな 🙄

そうだなあ・・ここからだと近いのは「古畑」か

「お客さん カ一ナビで ”鰻の古畑” って入れてもらえます」

「古畑っと ううん出ないなあ」

「出ませんかねえ」

なんてやっていたら、後部座席から声が上がりました 💡

「ここから徒歩10分」

おお 後部座席に子供さんが乗っていて、

我々がうだうだやっている間にスマホで検索 :::ico17:::

道順もバッチリ :::ico4:::

こういう時、スマホは便利ですなあ・・

ところで、顛末は不明なのですが、「古畑」やっていたかなあ・・     小松 明