諏訪湖畔で桜納め

連休前の土曜日、会社で消火訓練を実施しました。

会社前道路にある消火栓にホ一スをつないで水を出すという、本格的な訓練です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

非常ベルを鳴らして屋外に避難 :::ico68:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

消火栓マンホ一ルのフタを開けます。

このフタを開けるには専用の道具があって、ちょっとしたコツがいるんですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

消火栓ボックスからホ一スを引っ張り出し、接続 ❗

防火管理者のK日が説明をしながら進行させたのですが、

何しろ当社はふだんからこういった設備を扱っている ”プロ集団”

”そうじゃないだろ :::ico45::: ”

いわゆる ”船頭が多い” というやつですな 🙄

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

放水 :::ico113:::

すごい勢いで水が出るので、体がフラフラします :::ico9:::

誤って電線に放水をすると切断してしまうかもしれないという圧力なんです。

諏訪市消防団の第一線で、日夜地域のために尽力をしているK日先生のおかげをもって、

よい経験ができました。

滅多にない機会ですが、少しでも経験をしているとイザという時に役立つかもしれないですしね・・

それでも ”訓練のみ” にとどまり、実戦がないことを祈るばかりです :::ico158:::

 

さすがにこの時期になると桜も終わりを迎えています。

まだ原村など、標高の高い場所では咲いているようですが・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下諏訪町の諏訪湖畔に咲く桜です。

連休前のある日、天気が悪かったのですが少し日がさして、

きれいなピンク色を見せてくれました :::ico7:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これが今年の ”桜納め” でしょう。

それにしても桜って、咲くまでの ”もうすぐかなあ” というあの感じがいいですよね :::ico10:::

その話になると、旅行も行くまでの間が一番楽しいといいますしね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

近くには秋になると鮮やかに紅葉するイチョウ並木があるのですが、芽吹いてきましたね :::ico62:::

小松 明

花びらのじゅうたん

明日から ”令和連休” (勝手に命名) :::ico80::: ですね :::ico10:::

銀行さんは10連休。

ATMは稼働しているので大丈夫と思っていたら、意外な落とし穴がありました。

”両替問題” です 💡

窓口はお休みなので窓口両替はもちろんできません。

ATMに併設されている「両替機」については ”連休中は使用できません”  :::ico88:::

一個人としては特段の問題はないでしょうが、問題なのは小売店や飲食店 :::ico15:::

10日分の釣銭を用意したんだろうな・・

でもこの連休中はお客さんも多いでしょうから、

どのくらいつり銭を用意したらよいのか・・

「すみません :::ico158::: 1000円札がないんで100円玉20枚でのおつりになります」

なんてことが実際におこりそうですね・・

 

今週の初めまでは桜が満開だったんですよね・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

諏訪湖に流れる中門川沿いの桜が、今年も見事だったんですよ :::ico7:::

それが4日くらいしか経過していないのに、今日になったらどこもほとんど桜が散っているようです :::ico32:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

川に大きく枝がせりだしていて、この桜はいつ見ても素晴らしい :::ico76:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

橋の上から見ると、桜のトンネルの下を川が流れているようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やや この段階ですでにかなり花が散っていましたなあ :::ico32:::

今年の桜は本当に ”花の命は短く” でした :::ico83:::

 

そうはいっても、どうしても見ておきたくて気になる桜が下諏訪町にあるのです :::ico10:::

下諏訪町の図書館前の桜です。

大きくて枝の張り出しが素晴らしいのです :::ico75:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ああ やっぱり終わってたかあ :::ico66:::

これは昨日の様子なのですが、花はほとんど散っていました。

しかしそのおかげといいますか、いいものが見れたんですよ :::ico95:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

木の根元には、びっしりと花が敷きつめられ ”ピンクのじゅうたん” が出現 😯

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たまに風が強く吹くと、それはまあすごい ”花吹雪”  :::ico104:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どれだけ大きいんだ ピンクのじゅうたんは :::ico54:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これね

いい写真が撮れたんですよ :::ico29:::

今年の桜写真、最高傑作だな :::ico81:::

そういえば昨日から「信州花フェスタ」が始まりました :::ico49:::

 

 

 

 

 

 

資料画像

 

 

一週間ほど前に ”残雪の常念岳と桜” を見た場所の近くにある

「国営アルプスあずみの公園」では、38万本 😯 のチュ一リップが咲いているそうです :::ico17:::

これがまた残雪の常念岳と相性バツグンだなあ :::ico5:::       小松 明

残雪の山と一本桜

今日はたいへん暑い :::ico3:::

そのせいか、やっと咲いたと思っていた桜がもうほとんど散ってしまっています :::ico12:::

今年の桜は一気に咲いて一気に散りましたなあ・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

立石展望台へと向かう途中

ややっ 地蔵寺の桜が、すごくきれいではないですか 💡

あわてて途中下車。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地蔵寺は紅葉で有名ですが、この桜がまた素晴らしいこと :::ico76:::

このピンクがいいです :::ico7:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山門の入口を枠に見立てて中をのぞくとこんな感じ :::ico8:::

それにしてもお寺は春来てよし、秋来てよし、ですなあ :::ico5:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

駐車場に咲いていたのは、真っ白なシダレ桜 :::ico17:::

こやつの白さも素晴らしい :::ico54:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

木の下に入ると、白い花に包まれます :::ico35:::

 

安曇野の一角にある旅館に泊まりました。

宿泊した翌日、朝食まで時間があり、天気も良いし近くで ”朝桜” を見ようかと・・

友人が調べて見つけだしたのが通称、 ”道祖神の一本桜”  ❗

これは近くにあるじゃないか :::ico16:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これだな :::ico4:::

”一本桜” かと思ったら、道祖神を挟み込むように二本の桜がありますね。

ううん・・ ちょっと雲があって、山が見えないなあ・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

少し粘ったら、雲がとれました :::ico35:::

なるほど

残雪の常念岳をバックにして、ピンクの桜が絵になるじゃないですか :::ico29:::

これは安曇野ならではの光景だなあ・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

思いっきりひいて、空を大きくいれてみました。

ううん・・ こちらの方が安曇野っぽくていいかなあ・・

そんなんで写真を撮っていたら、突如マイクロバス2台が接近 😯

なんだろう と思ったら、撮影していた場所の近くの路上に停車。

バスからカメラと三脚を持った方たちが、一斉に降り立ちます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここはかなり有名な場所なんですね :::ico24:::

写真愛好家のみなさんのツア一なのでしょうか。

”じゃあここで45分まで時間をとります” 添乗員さんのご案内も聞こえてきます。

みなさん高そうなカメラを持った ”本格派” の方ばかりなので、逃げるように退散 :::ico9:::

小松 明

夜桜のにぎわい

久しぶりに立石展望台へ行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おお あいかわらずの絶景ですなあ :::ico76:::

この時期この場所から見る景色といえば・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いやね 諏訪地域の桜の名所が、一か所から見れると思ったんですよ :::ico80:::

これは満開の高島城公園

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

間欠泉センタ一近くの諏訪湖畔

桜の下で諏訪湖畔を散歩すると、気持ちいいんだよなあ :::ico10:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

石彫公園付近

静態保存されているSLのまわりに、桜が密集しているんですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぐるっと諏訪湖をまわって下諏訪町の赤砂埼です。

ちょっと遠くなって、桜も ”豆つぶ” ですが、公園を取り囲むように咲いているのがわかります。

今年の初日の出はここから見たのですが、素晴らしかったですよ :::ico3:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

”迫力の桜” 豊田週末処理場付近。

何しろマレットゴルフ場まわりに、すごい数の桜が咲くんです 😯

ここから見てもその ”密集ぐあい” がわかりますね :::ico5:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

密集しているといえば、山向こうの西山公園の桜。

遠くから見ると何かの動物のようにも見えます 🙄

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上川通勤バイパスの桜も満開だなあ・・

うっかり桜に見とれると、土手下に転落なんていうことにもなりかねないので、ご用心 ❗

 

我が愛機の最大望遠で撮影したのですが、やはり ”桜観察” であって、

”お花見” にはいたりませんでしたなあ・・

まあ これだけ離れているんだから、そりゃあそうですね :::ico32:::

 

”西の吉野 東の陸郷” と言われている、山桜の名所「池田町陸郷」に行った後、

長野県内各所の棚田をまわりました。

そして夕方になり、かねてから考えていた計画を実行。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

松本城の前です。

すごい賑わいです。

”松本城の夜桜” いつかは見ようと思っていたんですよ :::ico75:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いきなり入口の橋の上から、この夜桜ですよ :::ico27:::

それにしてもすごい人。

若い方が圧倒的に多い 😮

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いやあ ライトアップされた松本城の天守閣、素晴らしい :::ico35:::

松本城では毎年 ”光の回廊” と題して、夜桜のライトアップをしているのですが、

今年は4月10日から4月17日まで。

訪れたのが4月20日だったので、一緒に行った友人が

”もう終わってるじゃない 行ったところで夜桜見れないかも”

と、渋っていたのを強引に引っ張ってきた甲斐がありましたわ。

ところが、公園内が暗いんですよね。

ところどころに街灯はあるんですが、あっという間に友人とはぐれました

それで、お堀に落ちないよう、ゆっくりと歩いて行った所・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いいですねえ :::ico29:::

松本城の天守閣は、この角度から見るのが一番好きです :::ico35:::

鯉たちも光に集まってきています :::ico46:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

確かに ”光の回廊” はありませんでしたが、夜桜けっこう見れましたよ :::ico7:::

しかしですねえ・・

”松本様” に張り合おうなんていう気持ちは、むろんありませんが、

松本城は大きすぎるんですよねえ・・

つまり ”お城と夜桜” というよりは、単純に ”夜桜” という気がするんですよ。

というのも、これを見てください :::ico95:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以前撮った、高島城の夜桜です :::ico17:::

天守閣と桜、お堀にかかる橋に水面に映り込む夜桜・・

”お城と夜桜” を楽しむ要素が見事にまとまっています :::ico81:::

諏訪のみなさん

”日本三大浮城” の一つ、高島城をもっとピ一ア一ルしませんか :::ico54:::      小松 明

東の陸郷

高知に滞在中、少し時間ができたのでどこかに行ってみようかと・・

おっ 「土佐神社」という神社がありますね 💡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「土佐一宮」駅で下車します。

”とさいちのみや” ではなく ”とさいっく” です。

この駅から歩いて15分くらいということでしたが・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ふうう

知らない街を歩くのは大変です :::ico73:::

どうにか到着 :::ico66:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歴史がある神社なんですね。

1570年、長宗我部元親再建ですよ :::ico63:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

両側に桜が咲く参道を歩いていくと・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

木の鳥居に到着。

ここから先に拝殿があるのですが、これが素晴らしかったのです :::ico35:::

 

さて、まったく話が変わります。

土木部のS見さんに ”西の吉野 東の陸郷” といって、あの奈良の吉野山と並び称される

山桜の名所が池田町にあると聞いて、ものすごおおく気になっていたのです :::ico45:::

それで一緒に棚田めぐりをしている友人を誘って、行ってきたんですよ :::ico10:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地図をたよりに国道19号線を北上 :::ico8:::

山奥に進むと・・

ううむ、このあたりか・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なにしろ、いい天気だったんですよ :::ico3:::

菜の花も咲いていて ”春しかない” 状態 :::ico54:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この一角はラベンダ一畑のようです。

もしラベンダ一が咲いていれば、桜とラベンダ一・・ すごい光景になるなあ :::ico24:::

この一帯はそれはそれで素晴らしかったのですが、事前調査によると「桜仙峡」という、

陸郷の山桜が一望できる場所があるらしいのです。

たぶん、あちらの山の上だろう・・ とあたりをつけて車を進めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

途中に峠があって、そこを下って行くと、おお :::ico17:::

残雪の北アルプスが一望 :::ico76:::

雲ひとつない天気 :::ico75:::

日頃の行いがよいとしか言いようがありません :::ico80:::

小さな案内看板をたよりに、山を登りかえします。

あまり車の通行もないので、心配になってきたのですが・・

よかったあ 整理係の方がいる駐車場に到着しました。

車をとめて、整理係の方(地元の方でしょう)に

”東の陸郷 と言われているすごい場所みたいですが、長野県民なのに全然知らなかったですよ”

と話しかけると

”ぼちぼちやってます”

なんという控えめなお返事 :::ico55:::

それから少し歩いて展望台に到着。

そこから見た景色がこれですわ :::ico95:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いやあ ”東の陸郷” ここにありですな :::ico27:::

素晴らしいの一言 :::ico81:::

こんな絶景が見れるのに知らなかったなんて、もったいなかったなあ・・

夢中になって写真を撮ったのですが、ア一トフィルタ一を使ったこの一枚 :::ico95:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ジオラマ風に撮れるという、ア一トフィルタ-なのですが、

どう見ても、本当のジオラマです 🙄                    小松 明