第九にしびれる

すごいものを目撃しました。

塩尻と岡谷を結ぶ峠道「塩嶺峠」を走行中のこと。

建築現場で足場を設置する業者さんを ”足場屋さん” などと言うのですが、

この峠道の途中に、足場屋さんの資材置場があるのです。

その前を通った時に目撃した大きな看板 :::ico95:::

「足場があるさ」

おわかりかと思いますが、坂本九さんの名曲「明日があるさ」に ”足場” をかけているのです。

すばらしい なんというセンス :::ico45:::

それ以上に感服したのが、この幹線道路沿いに堂々とこの看板を掲げてしまう思いっきりのよさ。

いやね 足場屋さんですから、車で通り過ぎていく一般の方々に自社をアピ一ルしても、

あまり業績向上にはつながらないかと・・

なのでこの看板は、どなたかがこの素晴らしいフレ一ズを思いついて、それを世間の皆様に

知ってもらいたくて掲げたのではと、推察申し上げます。

これを私がやろうとしたら・・

まず妻娘に ”恥ずかしいからやめて” と猛反対を受け、無理やりやったら向こう一年間は

口をきいてもらえませんな :::ico42:::

そういった難関も乗り越えたのでしょう。

いやあ いいものを見せてもらいました :::ico29:::

 

今日からいよいよ「信州総文祭」が開幕。

今日は「まつもと市民芸術館」で、総合開会式が今頃行われているかと思います。

なんと、秋篠宮殿下も出席されるんですよ。

私はこの前の日曜日に総合リハ一サルを見学することができました。

見学できたのは式典の後行われる ”生徒発表”

これが素晴らしかったんですよ :::ico76:::

合唱にオ一ケストラ演奏、ダンスに踊り、太鼓といったたくさんの演目が、一つのスト一リ一を

柱に組み立てられ、どれ一つとっても素晴らしいの一言。

外国からの参加もあって、これがまた素晴らしい。

”これを無料で見ちゃっていいの ❓ ” という内容でした。

圧巻は最後の締めくくりで歌われた ”第九”  :::ico7:::

年末によく歌われるあのベ一ト一ベンの交響曲です。

ホ一ル全体に圧巻の合唱が響き渡り、鳥肌が立ちました。

いやあ素晴らしかった :::ico165:::

 

感動の余韻に浸りながら会場を後にします。

出口へと向かう階段には、マスコットキャラ ”なび助” がズラリと並んでお見送り :::ico158:::

 

途中で妻が気づきました。

”ひっくり返っている 💡 ”

そうなんです。

こやつらは開演前は階段の下から上ってくる来場者から見える方向(つまり下向き)に並べられて

来場者をお出迎え :::ico158:::

開演後は逆の向きにして来場者をお見送り :::ico158:::

途中でスタッフのみなさんが向きを一斉に直したのでしょう。

こういう細かい演出、いいですねえ :::ico18:::

 

開場出口ドア付近に吊り下げられていた紙人形。

なんでしょうか ❓

松本の伝統民芸品かなあ・・

 

お殿様、お姫様に見送られて会場を後にした時、とんでもない事件が起きました。

「いやあ 第九(だいきゅう)素晴らしかったなあ」 と妻に話しかけた所・・

「はあ :::ico28:::  (だいく) でしょう ふざけてるの ❓  代休じゃないんだから」

ぐわああああ :::ico88:::                           小松 明

信州総文祭開幕迫る

いやあ 東海地方の勢いがすごい :::ico68:::

先週、満を持しての大物登場 :::ico113::: 名古屋市がついに ”チ一ムオ一バ一40” の仲間入り :::ico27:::

ノ一マ一クだった美濃市といった所も40℃以上の気温をたたきだしてきました。

東海地方といえば多治見ばかりに目がいっていたのですが、今日はついに岐阜県の下呂市で

41℃ちょうどという、日本最高気温記録にあと0.1℃に迫る記録をだしたというではないですか :::ico45:::

東海地方、中でも岐阜県の躍進がすごい :::ico54:::

「王者熊谷」の記録を更新するのは岐阜県かもしれませんね。

それに比べて最近、埼玉勢を筆頭にした関東各地の声が聞こえません。

中でも先月、 ”チ一ムオ一バ一40” の仲間入りをした青梅市はどうしたんだろう・・

 

全国高等学校総合文化祭、通称「総文祭」がいよいよ明日から開幕 :::ico56:::

総文祭は文科系部活の甲子園とも言われていて、全国から色々な分野の文科系部活の高校生が

集まって、発表を行うのです。

毎年、各県持ち回りで開催していて、今年は長野県で開催。

その名も「信州総文祭」 ❗

8月7日の開会式を見に行こうと申込みをしたのですが、2倍以上という高倍率のため落選 :::ico32:::

ところが落選をした方のために、事前の総合リハ一サルを見学させてもらえるということで

昨日行ってきました。

開場は松本市の「まつもと市民芸術館」です。

 

松本市内を走行中、前を走っていた松本市内路線バスにこんなイラストが 😯

これは松本城のお姫様ということかなあ・・

後ろに控えているイケメンは ❓

 

松本市内のメイン通りにはこの垂れ幕がびっしりと掲げられていました。

一つは松本をメイン会場とする「信州総文祭」

もう一つはこれも松本を代表するイベント「セイジ・オザワ松本フェスティバル」です :::ico17:::

こんな大きなイベントが同時進行していて、松本は大変な盛り上がりでしょう。

 

開場に着きました。

たくさんの高校生のみなさんが本番さながらのお出迎え :::ico158:::

 

ホ一ルへ続く階段を上ります。

 

階段の端にずらりと並んでいるのは、信州総文祭のキャラクタ一「なび助」です :::ico29:::

足を見ていただければわかりますが、鳥です。

そう、長野県の ”県鳥” ライチョウなんですね。

ホ一ル内に着席して、いよいよ開演です(つづく)             小松 明

続 夏のピンク

諏訪市在住の写真家、石川文洋さんが、”日本縦断徒歩の旅” をはじめられたようです。

地元紙新聞の毎週金曜日紙面にその様子が掲載されるとか。

石川さんといえば私も著作を読ませていただいたことがあるのですが、

かつてはベトナム戦争などの戦争写真家として活躍され、諏訪市に住まわれるようになってからは、

日本縦断とか四国お遍路とか、徒歩の旅を楽しまれています。

そうなんです。

今回の日本縦断は2回目なんですね。

すごいなあ 80歳というからさらにすごい :::ico54:::

7月の頭に宗谷岬を出発されて、来年の2月には沖縄でゴ一ルという予定のようですが、

なるほど ❗

なにしろこの暑さ :::ico3:::

暑い夏は北海道を中心に歩き、寒くなってから暖かい九州を歩く・・

季節と歩く場所を考えているんだな。

それでも雨は降るし、雪は降るし・・

宿泊場所はどうしているんだろう ❓

最初から予約しているわけはないし、行き当たりバッタリなのか・・

一応、テントや寝袋を持参しているのか・・

石川さん 諏訪市民の一人として応援しています :::ico55:::

 

会社の近くで、これまたいい色で咲いているサルスベリを発見 :::ico17:::

 

今年の夏は暑いがピンクがきれいだなあ・・ なんて思っていたら、ここです :::ico95:::

 

おお :::ico11:::

何回かお伝えしている衣之渡川のハスが、いいピンクで満開多数 :::ico7:::

 

ううん

こやつは葉っぱを日傘代わりに使っているせいか、一段と素晴らしいピンクですわ。

何事も ”日焼け対策” は大事ですなあ 🙄

 

お昼に自宅へ帰ったら、玄関先にピンクの花が咲いていました。

花びらが切れているように見えて、実は一枚 ❗

これはなんだろう・・                         小松 明

夏のピンク

ほお 多治見市が40.2℃までいきましたか。

今年の夏だけで40℃超えは3回目だとか 😯

多治見といえば ”チ一ムオ一バ一40” の一員として、熊谷市、甲府市などと

”暑さ比べ” をしているのですが、40はいくのですが41まではなかなか伸びませんね :::ico54:::

日本最高気温記録41.1℃。

今年の夏にどこかでさらなる新記録がでるでしょうか ❓

いやね もう暑さを逆手にとって楽しむしかないんじゃないかと・・

今日は青梅市はどうだったかなあ・・

 

最近、街中で見るサルスベリの花がきれいなんです :::ico7:::

 

毎日のように訪れる中門川河口でも、ピンクの花が咲きました :::ico29:::

 

ね すごくピンクがきれいじゃないですか :::ico35:::

 

これなんか見てください :::ico8:::

なんとも可憐な色だこと :::ico10:::

まだツボミがたくさんありますので、これからも花がたくさん咲きそうです。

 

写真を撮っていたら、汗がダラダラ流れてきました :::ico32:::

もう 無理だ :::ico45:::

と思ったら足元にアカツメグサが 💡

おお 和みますなあ :::ico83:::                          小松 明

火星だけ見えた

最近暑い時に熱い風呂に入ると、気持ちよく感じるようになってきたんですよ。

ううん 年のせいかな・・

それで思い出したのが、暑い時に食べる蕎麦の話。

私の好きな作家の一人、浅田次郎さんの作品の一つに「きんぴか」という本があるのですが、

その中の一節 :::ico95:::

暑い時に熱燗の日本酒を飲む。

ヒリヒリとしているのどに冷たい蕎麦を流し込み、のど越しで冷たい蕎麦を味わうのが、

江戸っ子の粋な食べ方・・ ということなんです。

なんかわかるような、よくわからないような話ですよね。

私は ”すわっ子” ですが、粋にふるまうというのはなかなか大変です・・

 

昨夜は火星が大接近するということでしたよね。

それで深夜に夜空を見上げてみたのですが、どうも曇り空で星がまったく見えません。

ところが南の空を見たら・・

おっ 一つだけ星が光って見えるではないですか 💡

 

中心部にちょっとだけ光っているやつです。

つまり曇っていることが幸いしたというか、ひときわ明るい火星だけが見えるような曇り空に

なっていたということなんですね :::ico133:::

肉眼では赤いのがよくわかりましたよ :::ico5:::                小松 明