夏のピンク

ほお 多治見市が40.2℃までいきましたか。

今年の夏だけで40℃超えは3回目だとか 😯

多治見といえば ”チ一ムオ一バ一40” の一員として、熊谷市、甲府市などと

”暑さ比べ” をしているのですが、40はいくのですが41まではなかなか伸びませんね :::ico54:::

日本最高気温記録41.1℃。

今年の夏にどこかでさらなる新記録がでるでしょうか ❓

いやね もう暑さを逆手にとって楽しむしかないんじゃないかと・・

今日は青梅市はどうだったかなあ・・

 

最近、街中で見るサルスベリの花がきれいなんです :::ico7:::

 

毎日のように訪れる中門川河口でも、ピンクの花が咲きました :::ico29:::

 

ね すごくピンクがきれいじゃないですか :::ico35:::

 

これなんか見てください :::ico8:::

なんとも可憐な色だこと :::ico10:::

まだツボミがたくさんありますので、これからも花がたくさん咲きそうです。

 

写真を撮っていたら、汗がダラダラ流れてきました :::ico32:::

もう 無理だ :::ico45:::

と思ったら足元にアカツメグサが 💡

おお 和みますなあ :::ico83:::                          小松 明

火星だけ見えた

最近暑い時に熱い風呂に入ると、気持ちよく感じるようになってきたんですよ。

ううん 年のせいかな・・

それで思い出したのが、暑い時に食べる蕎麦の話。

私の好きな作家の一人、浅田次郎さんの作品の一つに「きんぴか」という本があるのですが、

その中の一節 :::ico95:::

暑い時に熱燗の日本酒を飲む。

ヒリヒリとしているのどに冷たい蕎麦を流し込み、のど越しで冷たい蕎麦を味わうのが、

江戸っ子の粋な食べ方・・ ということなんです。

なんかわかるような、よくわからないような話ですよね。

私は ”すわっ子” ですが、粋にふるまうというのはなかなか大変です・・

 

昨夜は火星が大接近するということでしたよね。

それで深夜に夜空を見上げてみたのですが、どうも曇り空で星がまったく見えません。

ところが南の空を見たら・・

おっ 一つだけ星が光って見えるではないですか 💡

 

中心部にちょっとだけ光っているやつです。

つまり曇っていることが幸いしたというか、ひときわ明るい火星だけが見えるような曇り空に

なっていたということなんですね :::ico133:::

肉眼では赤いのがよくわかりましたよ :::ico5:::                小松 明

夏の紅葉

結局暑いです :::ico3:::

先週、少し暑さが和らいできたかな・・ と思ったのですが、

考えてみたらまだ8月前。

本来なら、これからが ”暑さ最盛期”  :::ico88:::

食べるものがね・・

食欲が減退して、麺類ばかりになりがち。

しっかり食べないと夏バテするとわかってはいるんですがね・・

 

茅野市の長円寺は諏訪地域では有名な紅葉の名所。

 

先日、長円寺を訪れた時、夏だというのに紅葉を発見してしまいました 😯

 

ある一部分だけモミジが赤く色づいているのです :::ico17:::

これはいったいどうしたことか ❓

 

まわりは、ふつうに ”緑のモミジ”  :::ico64:::

なぜか赤くなっているモミジのやつら、目立つ、目立ちすぎます :::ico45:::

 

少し調べたら、日照が原因とか木が弱っているとか、諸説あるのですが、

はっきりとした原因はよくわかりません。

まあしかし、思いがけず ”長円寺レッド” が見れたので、よしとしましょう :::ico4:::  小松 明

龍の顔

台風12号、ほんとに逆送しましたね 😯

土曜日の昼間、雲が東から西へと流れていました。

珍しいものを見ました。

それでこやつは九州の南でウダウダしているというじゃないですか :::ico28:::

”ル一プ” をするかもと言っていましたね。

”ル一プ” というとぐるっと一周まわるやつです。

鉄道の世界でも、急な勾配を登り下りする手段として、ル一プ線が存在する場所があります。

上越線、北陸本線、そして九州には ”大畑ル一プ” という有名なル一プ線があるんですよ。

いつか乗ってみたいんですがね・・

 

茅野市の長円寺に珍しい花が咲いたと、地元紙新聞で報道されていました。

 

ほうほう これですね :::ico7:::

 

近くにある看板を読むと、

「センダンバノボダイジュ」というそうです。

ムクロジ科の木ということですが、ムクロジ科 ❓ わからん :::ico9:::

 

いずれにせよ珍しい花のようですね。

こういう感じの黄色い花は、春先に高島城公園で咲く「サンシュユ」を思い出します。

 

ハチがたくさん集まっています。

 

説明板によると、”形が龍の顔に似ている” というのですが、わかりません。

何しろ高い位置で花が咲いているので、望遠レンズで撮影しないと花の形もわからないんです・・

 

花の形を浮き出させる逆光の写真です。

おっ これなんかいいんじゃないかな・・

写真右上部の花と中央部左寄りの花、龍といえば龍かなあ・・

 

なにしろ花がすごくたくさん落ちていたんですよ。

ところでこの木の名前、一発で覚えられる人はいるのかな 🙄         小松 明

台風は西へ

いやあ びっくりです 😯

台風の予想進路を見て、びっくりです :::ico9:::

通常、沖縄の方から北東に進み日本列島にやってくる台風が、八丈島から北上。

その後、日本列島を東から西へと進むそうじゃないですか。

かつて新幹線が新大阪 :::ico113::: 岡山 :::ico113::: 博多と順次開通していった時のキャッチコピ一が、

「ひかりは西へ」

今回はまさに「台風は西へ」 :::ico17:::

なんか高気圧がある関係だとか、気象予報士の方が解説をしていましたが、

こういう進路をとる台風は記憶にないですね・・

それで東海、関西、中国、九州と進むようですが、その後は・・

そのまま西へ進むのか、まさか ”おっと間違えた” とか言って、Uタ一ン。

”通常コ一ス” にまいもどって、日本列島を西から東へ再び進む・・

なんてことはないですよね :::ico42:::

 

諏訪市の並木通りでは、夏恒例の大提灯が飾りつけられています。

 

この通りの左右にある大きな木が支柱になっているのです。

それにしてもこの提灯は相当重いだろうな・・

 

この辺一帯は「大手町」というのですが、”大手においでよ” 提灯、毎年見ますな 🙄

 

明日は諏訪市の夏祭り「諏訪よいてこ」があります。

隅田川の花火大会も明日の夜の予定みたいですが、台風が心配ですね・・

 

この大提灯。

地元高校の書道部のみなさんが字を書いたそうです。

見事ですね :::ico54:::

提灯の骨がゴツゴツしていて、書きづらかったんじゃないかな・・

 

「風」です。

明日は風が吹きませんように :::ico158:::                      小松 明