豊橋発上諏訪行

何回かに渡って断続的にお伝えをしてきた ”豊橋に行ってきました” シリ一ズも

いよいよ最終局面。

 

ついに発見した豊橋のカラ一マンホ一ル :::ico17:::

といってもこれは ”消火栓版”

でも手筒花火をデザインした、まぎれもなくご当地オリジナル版 :::ico24:::

”うず巻消火栓ってどういうものだろう ❓ ”

”消火栓なのに火をモチ一フにしちゃっていいのかな ❓ ”

わずかな疑問をいだきながら、帰路につくため豊橋駅へと向かいました。

 

豊橋発16:42 上諏訪行 2両編成

普通列車6時間の旅がスタ一トです。

豊橋に来る時にすでに7時間かけて普通列車で来ているので、特段身構えることもありません :::ico73:::

しかし、別のホ一ムから新幹線で東京に帰る友人はというと・・

豊橋から東京まで 293.6km 所要時間 1時間24分

私は・・

豊橋から上諏訪まで 213.7km 所要時間 6時間16分 :::ico88:::

距離的には上諏訪までの方が近いのに、なんと4倍もの時間を要するとは ❗

 

豊橋から豊川までは、乗客が多く電車の本数も多いのです。

車内も結構混んでいて、どうにか着席。

途中で見かけたのがこの柱。

「三河国一宮 砥鹿神社」へええ 三河国一宮かあ・・

一宮というのは、ある地域の中で最も社格の高いとされる神社です。

諏訪大社は「信濃国一宮」なのですが、他の地域の ”一宮” はあまり知らないなあ・・

この神社、砥鹿神社(とがじんじゃ)といって、

大国主命(おおくにぬしのみこと)をお祀りしています。

里宮と奥宮と二つのお社があるそうです。

おっ そういえば愛知県に「一宮市」という所があるなと思い出して、調べてみたら・・

やっぱり 💡  一宮市には「真清田神社」があって、この神社は「尾張国一宮」 ❗

それで「一宮市」になったのでしょう。

 

「出馬」と書いて ”いずんま” と読みます。

難読駅名といえば「及位駅」 🙄

なんて読むと思います ❓

山形県の奥羽本線にある駅で ”のぞきえき” と読みます。

昔から鉄っちゃんの中では ”難読駅名日本一” として有名なんですね。

 

出発から3時間以上経過。

電車は人家のほとんどない ”秘境エリア” に入っています。

車内もこんな感じに・・

私の座席(すでに前方の座席を回転させ、足を伸ばして寝転んでいる)の少し後方に、

豊橋から乗ってきている親子連れがいました。

お父さんと息子さんです。

飯田駅まで乗車されていたのですが、途中でこんな会話が聞こえてきました。

「東京に行くのにはどうやって行くの ❓ 」

「そうだなあ、茅野まで車で行って あずさ かなあ」

「あずさって ❓ 」

「東京に行く特急」

へええ さすが南北に広い長野県。

飯田の子供は「あずさ」がわからないんだあ 😯

もちろん、みんながみんなではないでしょうが、かなりビックリ 💡

 

「市田柿」で有名な市田に到着。

ここまでで約4時間。

友人からメ一ルが入り、とっくに自宅に到着してくつろいでいるとのこと。

しかしこうなってくると不思議なもので、

”往復13時間の電車の旅も、あと2時間で終わりかあ”

 さびしくなってきました :::ico32:::                       小松 明

ピンクのスイレン

昨夜、県内ネット局で「長野県高校野球の歴史」をテ一マにした番組を放映していました。

やはり長野県高校野球の歴史は「松商学園」を中心に語られますね。

それで番組後半で ”長野県高校野球ベストナイン” について語られていたのですが、

ピッチャ一は・・ オリックスの金子選手もすごいが、

やはり甲子園での活躍から上田選手かあ ふむふむ

セカンド えっ :::ico17:::  菊池 😯 😮

なんと 広島カ一プやWBCでも大活躍 あの菊池涼介選手。

何しろ守備がすごいんですよね ”神プレ一” の数々 :::ico24:::

長野県の高校だったのかあ・・

あわてて調べたら、もともとの出身は東京都の東大和市というところで、塩尻市にある高校から誘われて

長野県にやってきたそうです。

残念ながら甲子園出場はならなかったのですが、当時から安定感抜群のプレ一をしていたとか。

いやあ 知らなかった。

 

会社駐車場脇の旧六斗川の中で、スイレンが咲きました。

 

今年は一段とたくさん咲いたなあ :::ico76:::

 

咲いたばかりで、まだ初々しい花は薄いピンク色 :::ico35:::

 

どうです この鮮やかな色は :::ico54:::

そういえば今朝、K日のやつが「最近花の話題ばかりじゃないですか。他のネタはないんですか」

と、挑発してきました。

ええ ええ 今日も花の話題ですよ。

それが何か :::ico28:::

 

スイセンあるある :::ico8:::

葉っぱが大きいので、花が葉っぱの影に隠れてしまうんです :::ico32:::

 

ところが花も負けてはいません。

二人(二輪)で力を合わせ、葉っぱをおしのければこのとおり :::ico4:::       小松 明

バラの樹型

首脳会談の場所として、最近注目の高いシンガポ一ル。

かなり以前に1回だけ行ったことがあるんです。

どんな所だったか・・ 記憶が曖昧なのですが、忘れもしない出来事がありました ❗

帰路の飛行機に乗るため、シンガポ一ルの空港に到着。

まだ時間があるので出国手続き後自由時間とし、出発ゲ一ト前に集合ということになりました。

私は疲れたので、一人で椅子に座って本を読みながら時間をつぶし、そろそろ集合時間なので

ゲ一トへ移動しようとしました。

それで歩きだしたら・・ んん ❓

よく覚えていないのですが、駅というか停留所のようなものがあって、そこにはこれから

行こうとしているゲ一トの数字が、矢印と共に表示されていました。

しばらくすると電車が来たので、ええいよくわからないが乗ってみよう :::ico75:::

そうすると、あっと言う間に目的のゲ一ト付近に到着。

すごいなあ 空港の中に移動用の電車が走っているんだ :::ico76:::

しばらくして、仲間たちと合流。

それで帰りの飛行機の機内で ”空港内電車” の話をしたら、”そんなバカな” と誰も

信じてくれず :::ico45:::

くくっ :::ico32:::  悔しい思いをしたわけです。

シンガポ一ルの空港「チャンギ空港」というんですね。

 

 資料画像

これですよ :::ico8:::

「スカイトレイン」というんです。

ね 嘘じゃないでしょ :::ico5:::

 

諏訪市役所近くにある外科のお医者さんの前には、ちょっとした ”バラ園” があります。

 

ここなんですけど、いい匂いがするんですよ :::ico35:::

 

どのバラも素晴らしい :::ico54:::

しかし、バラの種類はどのくらいあるのでしょう ❓

 

少し調べましたら、バラには ”樹型” での分類方法があるようなんです。

「ハイブリッド・ティ一系」 「フロリパンダ系」 「ミニチュアロ一ズ」 「つるバラ」

「スプレイ系」 などの分類です。

バラの花に詳しい方は ”これはハイブリッドだね” とか ”ううん このフロリいい色だね”

といった、常人には分からない会話を楽しんでいるのでしょうか 🙄

 

この黄色いバラが一番のお気に入りかな・・

やはり素人は ”色” しか言えませんな :::ico80:::                小松 明

 

「信濃の国」歌える?

昨日の夕方の地元局ニュ一スで、驚くべき事実を伝えていました 💡

長野県庁広報課で、県歌「信濃の国」を歌えるかという世代別調査をした所、

30歳代の県民の ”歌えます率” が50%しかなかったとのこと ❗

えええ :::ico45:::  長野県民ならだれでも1番くらいは歌えると思っていたのに、

半分が歌えないのか 😯

まさか当社の社員にかぎって、”まったく歌えない” なんてことはないだろうな・・

今日の朝、急きょ聞き込み調査 :::ico95:::

 

30歳代男性  歌えますよ 小学校の頃、旗を持って歌いながらダンスをしました

30歳代女性  1番なら歌えます

30歳代女性  1番なら歌えます

20歳代男性  1番・2番くらいまで歌えます

30歳代J平  ううん1番はなんとか歌えるかな

年齢不詳K日  なんすか 歌えますよ 仕事してください

 

ほおう 当社の30歳代は ”1番なら歌える” 率100% :::ico18:::

感心 感心

私はといえば・・

1番2番はクリア :::ico4:::

3番の出だし  :::ico7::: 木曽の谷にはマキしげり 諏訪のウミには魚多し

まではいけますが、そこから先は断片的・・

3番をクリアしても、突然メロディ一が変わる4番。

歌詞が難解で覚えづらい5番、6番 :::ico42:::

 

これが「信濃の国」全6番の歌詞です。

私的にさっぱり意味不明なのが、6番の出だし :::ico9:::

「吾妻はやとし日本武」 これはいったいどういう意味なのか ❓

調べたんですけどね・・

「古事記」「日本書紀」の神話では、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が信濃の国に入るとき、

浦賀水道で人柱になった妻のことを思い出して、「あずまはや」と言ったそうなんです。

それでそのことを歌詞にしたらしいのですが・・

ううん これは相当の教養人でないと知らないことだよなあ。

「あずまはや」と言ったというんですが、この言葉の意味がわからないし・・

”5番、6番クリア” への道は険しいなあ :::ico66:::

 

今朝は諏訪湖畔から残雪の穂高連峰がよく見えました :::ico35:::

”聳ゆる山はいや高く” ですなあ :::ico8:::                    小松 明

クリンソウ

昨日梅雨入りしたばかりなのに、今日はいい天気です :::ico3:::

 

自分のデスクに座って、少し視線を上に向けたら・・

空はすっかり夏ですね :::ico22:::

 

茅野市の長円寺境内には、観音様がズラリ :::ico113:::

 

このお寺は、本当に観音様が多いんですよ。

そして、さらに多くの観音様が池を取り囲んでいる「百体観音池」のまわりに、赤い花を発見 😯

 

池りほとりで群落になって咲いています。

 

この花なんですね :::ico8:::

これはねえ・・ なんだろう・・ わからん :::ico45:::

そう思って近くの木を見たら、こ、これは、天の助けか :::ico121:::

 

そんなに大げさに騒ぐほどのことでもないのですが、手作り感満点の ”境内案内図” が、

木の幹に貼り付けられているではないですか :::ico17:::

お寺の方 ❓  檀家の方 ❓  ご近所の方 ❓   ありがとうございます :::ico158:::

この案内図にちゃんと書かれていましたよ :::ico113::: (赤)クリンソウ

へええ 「クリンソウ」っていうんだ 💡

 

クリンソウは湿地帯にはえるサクラソウ科の植物だそうです。

その特徴は、花が数段輪生すること。

つまり上の写真では花が一段なのですが、茎が伸びて、この上にさらに花が咲くそうなんです。

その様子が仏閣の屋根にある「九輪」 :::ico95:::

 

 資料画像

これです。

これに似ていることから「クリンソウ」の名前がついたとか・・

おっ 気が付きましたか ❗

この写真で「九輪」をよく見ると、ついてる輪は本当に9個です。

何か仏教的な意味合いがあるのでしょうね。

 

クリンソウのそばに咲いていた白い花。

この花もきれいです :::ico7:::

しかし、”手作り境内案内図” に記載がなかったため、何の花かわからず :::ico88:::

 

「百体観音池」の水面にハスかスイレンの葉っぱが浮かんでいて、

いかにも ”お寺の池” っぽくなっていました。

そろそろスイレンの季節。

会社駐車場横の川に、毎年咲くスイレンが楽しみです :::ico10:::           小松 明