桜咲く

今朝のニュ一スで、高島城の桜が開花したという話題がありました。

それは・・

あまりにも早い :::ico45:::

”開花予想” より一週間も早いとは :::ico9:::

高島城がそういうことなら、毎年一番に咲く ”水道局の桜” はどうかというと :::ico95:::

 

P4020001

                              はあ 満開ですか 😯

 

P4020017

             ”入学式に桜が咲いている” というのは、都会の話だとずっと思っていましたが、

             今年はいけますね :::ico5:::

 

P4020025

            それにしても今年は ”もうすぐ咲くかな :::ico10::: ” という楽しみが全くなかったような・・

            気が付いたらある日突然、桜が咲いていたという印象です。

 

ところで、今日は暖かくてよい天気だったのですが、やたらと霞がかかっていたんです。

霞というか、黄砂 ❓  花粉 ❓

 

P4020042_01

                  向かいの山々は決して雨が降っているわけではないんですよ。

                  ”視界不良” の一日でした 🙄                              小松 明

鉢植えの桜

いよいよ年度末。

明日までは平成30年なのに平成29年度。

この ”年度” というやつを日本人はうまく使いこなしてますよね。

正月は ”年の区切り” で、年度の移り変わりは ”生活の区切り” という感じでしょうか。

諸外国には ”年度” というやつがあるのかなあ・・

 

そういうわけで来週から新年度。

当社にも新入社員が入社します :::ico10:::

少し会社の中を華やかにしたいな・・ と思って、いつもいいお花を置いているホ一ムセンタ一へ行きました。

そこで、最初に目に入ったのが :::ico95:::

 

P3300001

                            こいつです :::ico76:::

       これは桜の鉢植えかっ :::ico17:::  と思ったのですが、このお花「ハナカイドウ」といいます。

       へええ 知らなかったなあ・・

       春らしくて華やかで、いいじゃないですか :::ico7:::

       一発て気に入って購入しました。お値段もお手頃 :::ico54:::

       ハナカイドウは「カイドウ」とも呼ばれていて、原産地は中国。

       中国の唐の玄宗皇帝が酔って眠る楊貴妃(世界三大美女の一人)をハナカイドウにたとえたように、

       昔から美人の代名詞として使われているとか。

       会社の受付にこいつを設置していたら、建築部の重鎮、H田さんが通りかかりました。

       H田さんがおっしゃるには、この花の咲き方はリンゴの仲間ではないかとのこと ❗

 

P3300005

                                  調べたら・・

             ほんとだ 「バラ科リンゴ属」 でした :::ico4:::

             さて、新入社員に ”ダメなオジサン” と思われないように、がんばりますか :::ico107:::     小松 明

ネコヤナギかあ

春が急激に襲い掛かってきています :::ico9:::

 

P3290028

                     昨日と違う場所で見た梅はまさに ”満開”  :::ico35:::

               一週間前には「大雪警報」がでていたことか信じられません ❗

 

P3290060

                  自宅の庭のモクレンの花が、もう咲きそうではないですか :::ico17:::

                  いやいや そんなに早かったか ❓

 

P3290068

                          田んぼの一角で見つけたこいつ :::ico8:::

                         何かいっぱい実がついているような・・

                         なんだろう ❓

 

P3290070

                          ややや 本当になんだこいつは 😯

             こんな木があったのか ❓

             ううん・・ なんかネコジャラシみたいだなあ・・

             と思って調べたら、大正解 :::ico4:::

             こいつは「ネコヤナギ」でした :::ico17:::

             へええ 名前は知っていましたが、こうやってきちんと見たことはなかったなあ。

             このネコジャラシみたいなやつは「花穂」で生け花によく使われるそうです。

             ネコヤナギは ”春を告げる植物” とされていて、花言葉は「自由」 :::ico54:::

 

P3290074

                モヤシがいっぱい生えているような ”モジャモジャ感” がすごい :::ico64:::

                 :::ico7::: ヤナギの下にネコかいる だからあ「ネコヤナギ」

                若い方には難易度の高い曲でしたな :::ico80:::                        小松 明

梅三兄弟

今朝の情報番組を見ていたら、”お花見料理” の紹介をしていました。

都会ではすでに桜が満開ですな :::ico54:::

その中で気になったのが「桜いなり」 💡

なんでも都会には「豆狸(まめだ)」という、いなり寿司専門店があって、そのお店でこの時期に販売されているそうなんです。

寿司の中でも、いなり寿司とかんぴょう巻にことのほか目がないという、何とも安上がりなオヤジの私。

気になるじゃないですか :::ico45:::

 

DZQ8eeZV4AA3Fi5 参考画像

                  いやいやピンクの油揚げ 確かに ”桜” いなりですね

                  しかし、隣の ”ふつうのいなり” と比較すると、ううん・・

                  これ、美味しいのか ❓ (言ってしまった)

                  まあ、見た目だけでは判断できません。

                  是非食べてみたいのですが、どうしたら入手できるのか・・

                  田舎者には ”遠くにあるもの” ですねえ :::ico73:::

 

会社の近くにある梅の花が咲きました :::ico7:::

”えっ 今っ 梅っ” と都会の方は思われるかもしれませんが(どうも今日はひがみっぽい :::ico80::: )、

諏訪では梅と桜が同じ時期に咲くのです。

 

P3280004

                           今日も暖かくていい天気 :::ico3:::

 

P3280007

        昨夜見ていたテレビ番組によると、奈良時代までは ”お花見といえば梅” だったそうですね。

        ”先輩の風格” として、そうはいっても諏訪では桜よりも1週間くらい早く梅が開花 :::ico4:::

 

P3280017

                              このつぼみがねえ・・

                  真ん丸で白くて、なんとも言えず可愛らしいではないですか :::ico35:::

 

P3280030

                     桜のように密集して咲かないのが梅の特徴 ❗

                     なので一つ一つの花が自己主張をしています。

                     それでこれは ”仲の良い梅三兄弟” :::ico76:::

 

P3280044

                         こちらは ”仲の悪い梅三兄弟” 🙄                   小松 明

梅三兄弟

今朝の情報番組を見ていたら、”お花見料理” の紹介をしていました。

都会ではすでに桜が満開ですな :::ico54:::

その中で気になったのが「桜いなり」 💡

なんでも都会には「豆狸(まめだ)」という、いなり寿司専門店があって、そのお店でこの時期に販売されているそうなんです。

寿司の中でも、いなり寿司とかんぴょう巻にことのほか目がないという、何とも安上がりなオヤジの私。

気になるじゃないですか :::ico45:::

参考画像
いやいやピンクの油揚げ 確かに ”桜” いなりですね

しかし、隣の ”ふつうのいなり” と比較すると、ううん・・

これ、美味しいのか ❓ (言ってしまった)

まあ、見た目だけでは判断できません。

是非食べてみたいのですが、どうしたら入手できるのか・・

田舎者には ”遠くにあるもの” ですねえ :::ico73:::

今日も暖かくていい天気 :::ico3:::

昨夜見ていたテレビ番組によると、奈良時代までは ”お花見といえば梅” だったそうですね。

”先輩の風格” として、そうはいっても諏訪では桜よりも1週間くらい早く梅が開花 :::ico4:::

このつぼみがねえ・・
真ん丸で白くて、なんとも言えず可愛らしいではないですか :::ico35:::

桜のように密集して咲かないのが梅の特徴 ❗

なので一つ一つの花が自己主張をしています。

それでこれは ”仲の良い梅三兄弟” :::ico76:::

こちらは ”仲の悪い梅三兄弟” 🙄

小松 明