火事にも負ケズ

霧ヶ峰のニッコウキスゲが見ごろを迎えています💕

余談ですが、子供の頃

親が ”霧ヶ峰のニッコウキスゲ” という話題の会話をしているのを聞いた時、

👉霧ヶ峰という場所には ”日光” に関係した特別なものがあるんだな・・

と思っていました😳

まあ「月極駐車場」という看板があちこちにあるのを見て、

👉 ”げっきょく” さんという人は、たくさん駐車場を持っていてすごいなあ・・

こう思っていたのと似たようなものです。

それで毎年様子を見に行く富士見台です↓

 

うっ 平日だというのに人多し

 

今年の咲きっぷりもなかなかのもの💮

みなさん霧ヶ峰に来ていただいて、ありがとうございます🙏

”霧ヶ峰ってエアコンの名前かと思ったら、本当にそういう場所があるんだ”

このように思っている方 是非一度いらして下さい

 

高原を渡る風が気持ちいいなあ~ と思っていましたら気が付きました!

そういえば5月に山火事があった場所だよなあ・・

 

数日前の新聞報道によると、火事で焼けた場所はかえってスッキリして

ニッコウキスゲがよく咲いているのだとか・・

火事で焼かれた木のまわりを彩るニッコウキスゲ・・

これはなかなかシュ-ルな光景だなあ

 

駐車場からこういう山道を登ってくるわけですが、

すれ違うたび「どうぞ行ってください」「ありがとうございます」

道を譲りあい、お礼を忘れないみなさま

なんて礼儀正しい観光客のみなさまでしょう

素晴らしい景色を見ると、気持ちもゆったりとしてくるんでしょうなあ💖

 

火事にも負けず、きれいに咲いてくれてありがとう😉        小松 明

いつものアジサイ

長野市で働く娘が「お湯をチンチンに沸かす」と言ったところ、

北信や東信のみなさまから ”でた!諏訪の方言” と言われたそうです。

ううん・・ これ方言かあ・・

調べたら、石川とか尾張地方とか、使う地域あるみたいですね👍

いやしかし南北に長い長野県

必ずしも、県歌「信濃の国」でまとまっているわけではありませんな🙄

 

会社駐車場の川沿いに毎年咲くアジサイ

 

いい色に咲きました💖

今年はどこのアジサイもきれいに咲いてますね

 

アジサイの写真もずいぶん撮ってきたなあ・・

花の写真で言えば、桜の次にたくさん撮ったかもしれない

何か工夫をして撮りたいなあ・・

そこで不肖小松 思いつきました🔆

 

こんなに愛社精神にあふれた男が他にいましょうか🤭     小松 明

伝統の七夕

少し前のテレビ番組で、”高速道路SAグルメ” みたいな特集をしていたのですが、

どこかの運送会社の所長さん

1200軒以上食べ歩いた中で、一番うまい豚汁といえば・・

なんと❗️

諏訪湖SA(上り線)の豚汁だというではないですか😲

し、知らなかった・・

そうなの?? そんなにうまいのかあ

この情報は地元ではまず聞いたことがない

まあ地元民がわざわざ諏訪湖SAに行って食事をすることはあまりないでしょう・・

これは ”一度食べてみ” ですな💞

 

明日は七夕ですが、諏訪の七夕といえば・・

 

ううう・・ 往年の賑わいは見れませんが、やはり ”末広の七夕”

 

末広商店街の中心地「丸広デパ-ト」前の飾りつけ

末広の七夕を守っていこうという、関係者の皆様の熱意が伝わってきます

 

コロナ禍で数年間お休みしていた七夕祭りの催しも今年は復活!

子供たちには是非足を運んでもらい、諏訪の夏の思い出にしてほしいな・・

おっ!

 

丸広デパ-ト入口にあった「ナカザワ楽器店」ね

看板はずっと残っているなあ・・

「ザ」の ゛ の位置

「器」の字の崩し方・・ 色々と考えていたんだなあ・・

ああ 諏訪シ-ル加盟店ね

私くらいの年代の諏訪市民、子供の頃あるある

☞ 諏訪シ-ルを台紙に糊付けする手伝いをした

さらに発見!!

 

東芝レコ-ド横の天使のイラスト これはいったいなんだ・・

調べましたら・・

東芝さんがレコ-ド事業を始めて、最初に製造・販売したレコ-ドが

「エンジェル・レコ-ド」というそうです。

その時に採用されていたマ-クがこの天使 これがなんと、1955年のこと

つまり約70年前・・

もしかして・・丸広デパ-トがいつからあるのかわかりませんが、

当時からある看板なのかあ💥

レコ-ド業界的には、ものすごく価値のある看板だったりして

 

さらに発見は続きます

DCカ-ド 持っている方も多いでしょう

”DC” って・・ 「ダイアモンド・クレジット」の略称だったのか❗️

小松 明

すべり台が残ってた!

立石展望台公園の遊具が新しくなったというニュ-スがあったなあ・・

あそこは ”絶景スポット” としてすっかり有名になりましたが、

展望台まわりの森の中に遊具が設置されているのです🤸‍♀️

 

まずは展望台下の場所にある遊具

ここからの眺めも抜群です💯

 

森の中を少し奥に進んだ場所にある遊具

なるほど 遊具の基本は ”登って 滑って 渡る” ということだな

ややや!!

 

すべり台 まだあったんかい❗️

覚えている方も多いでしょう

かつて立石展望台には、その絶景とともにもう一つの名物があったのです・・

それがすべり台

駐車場のすぐ横からスタ-トして、かなりの距離を滑り降りるコ-ス

一躍人気になったのですが・・

 

この看板が物語っています💧

詳しくは覚えていないのですが、とにかくスピ-ドが出すぎて、

使用した方がケガをするという事故が発生

それでこやつはあえなく撤去・・と思っていたのですが、さにあらず

そうか ”コ-ス短縮” ということで残っていたのかあ💞

 

コ-スが短くなっても、なかなかのものですなあ

しかしこのすべり台があることは、ちょっと気が付きませんぞ

興味のある方は、森の中を ”探索” してみてください🔎

 

さらに別の場所にも遊具が

この森の中に佇む絵ずらがいいですなあ🌲

 

駐車場から見るこの光景

なぜなのか気に入りました

この先で絶景が見れる・・ 早くいってみよう・・

ドキドキする一枚です💖              小松 明

ケンメリの舞台

最近結婚された女性社員が、北海道に新婚旅行に行ってきたそうです🛫

どこへ行ったの? と聞きましたら、美瑛や札幌

おお 美瑛ね! きれいな景色で有名な所ですなあ・・

北海道旅行の難点は ”移動に時間がかかる”

かつて社員旅行で、バスを使ったツア-に参加しました🚍

札幌から北見、網走に行って摩周湖、阿寒湖 これで1日

行けませんな

北海道旅行のポイント= ”欲張ってはいけない”

限られた期間で ”ここもあそこも行きたい” ということになると、

”移動9割 バスから降りる時間は全体の1割” みたいなことになります💦

まあバスからの景色も楽しめますがね

私が学生時代には、バイクを乗る人は夏休みになると単身バイクで北海道に渡り、

駅のベンチなどで寝て、一ヶ月くらい道内をまわっていましたが、

今でもやっているのかなあ・・

おお そうだ!

美瑛といえばこれがありました↓

 

 資料画像

”ケンメリの木”

昭和47年登場の日産スカイライン

CMにケンさんとメリ-さんという男女が登場して、

キャッチコピ-が ”ケンとメリ-のスカイライン”

それでこの型のスカイラインを通称 ”ケンメリ” と呼ぶようになったのです

そのCMの舞台になったのが、美瑛町にあるこのポプラの木

ううん 実に北海道らしい雄大な景色ですなあ💞

 

資料画像

前を走っているのが ”ケンメリスカイライン”

むろん中古車しかありませんが、人気があって相場は1000万円以上とか😲

 

札幌時計台近くにカラ-マンホ-ルがあったとのことで、写真を提供していただきました

ほおう 中心部に時計台、まわりを流れる石狩川とそこに泳ぐサケ

このサケのレイアウトが素晴らしい💖

北海道かあ・・ 15年位前に寝台特急「カシオペア」に乗って行ったのが最後だなあ・・

今なら松本空港を9:15発の飛行機で、札幌到着10:50

は、速い❗️💫                 小松 明