必死に担ぐ

またしても「仕方がない」・・

予想していたこととはいえ、夏の全国高校野球が中止になってしまいました :::ico42:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入場料500円を握りしめ、毎年夏になると通いつめた諏訪湖スタジアム

今年はもはや行く機会がないでしょう・・

私のような ”オジサンファン” は、がっかりしているだけだから、まだいい

高校球児のみんなは気の毒だなあ :::ico32:::

もう心情を慮ると涙が出てきますよ :::ico66:::

むろん、高校総体など他の競技に青春をかけていた高校生のみなも同じ

人生はこれから

前向きにがんばってくれたらいいけど、しばらくはなあ・・

 

ためていたネタを思い出しては紹介しています :::ico80:::

昨年の秋、日光東照宮に行った日が、ちょうど「秋季例大祭」の日だったのです。

日光東照宮の例大祭は春と秋の二回あって、武者行列など見どころたくさん :::ico10:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

境内に入ったころ、ちょうど神輿がやってきました :::ico17:::

この神輿は午前中に本殿から御旅所(おたびしょ)へと向かい、

午後になって再び本殿に戻るそうなのです。

詳しい意味などはよくわからないのですが・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この神輿を担いでいるみなさんが、とても大変そうなのですよ :::ico66:::

”必死の形相” とはまさにこのこと :::ico9:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

神官の方でしょうか

優雅に馬上で付き添います :::ico7:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

坂を下り終えたものの、楽になるわけもなく・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中央の方の ”もうダメだ” 感がすざましい :::ico45:::

あ、あと もう少しですよ

”もう少し” というのは、摩の言葉 🙄

若いころ少しばかり登山をやっていたのですが、

上っている時、上から下ってきた方にゼ一ゼ一言いながら ”頂上まであとどのくらいですか ❓ ”

と、思わず聞いてしまうことがあります。

すると下ってきた方は、励ましの意味もあるのでしょう

”あと少しですよ”

しかし、さにあらず :::ico45:::

大体上りと下りでは感覚が違いますからね

下ってきた人にしてみれば、悪意があるわけではなく本当に ”あと少し”

しかし上る人にしてみれば ”なんだよお あと少しどころか全然着かないじゃないか :::ico32::: ”

こういう経験を何度となくしたもので、ある時から私は ”あとどのくらい” は聞かないことに

そして逆に聞かれた時は ”ううん 少しといえば少しだが、まだ気はぬけませんよ”

希望を持たせつつ、楽観視はさせない・・ この塩梅がむずかしい :::ico4:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おお 黄門様の印籠でおなじみ「三つ葉葵」の御紋が装飾された神輿

豪華ですなあ :::ico24:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

神輿到着後、武者のみなさんが開放されます

一般の観光客にまじって鎧を着けた人が普通に歩いてきます。

なんともシュ一ルな光景 🙄

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後になりました

神輿が御旅所から戻ってきました 💡

や、やはり・・

中央の方が苦痛で顔を歪めています :::ico9:::

中央が一番大変なのかなあ・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後の難関 上りの石段

私も微力ながら後ろにまわって押してあげたくなりました :::ico54:::

これを年二回かあ・・

神輿の担ぎ役はどういった方が担当されるのかわかりませんが、

これは大変ですなあ

まあ「江戸三大祭」とか、他の祭りでも神輿を担ぐ方は大変だよなあ・・

お疲れ様でした

おかげさまで勇壮なお祭りを見せていただけました :::ico158:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

神輿が通過していった大きな鳥居

ここにも「葵の御紋」が入っていましたよ :::ico17:::                小松 明

新緑の風景

”淡路島は何県か” 妻にそう聞かれて ”兵庫じゃないかなあ”

改めてそう聞かれますと、自信がありません・・

調べましたら「兵庫県」はあってました :::ico4:::

しかし淡路島、四国ではなくなぜ兵庫県になったのか・・

歴史があったのです 💡

実は淡路島、江戸時代は徳島藩に属していました。

つまり四国

事件は明治3年に起きました :::ico75:::

当時、淡路島の洲本在住の蜂須賀さんという武士が、

徳島藩家老の稲田氏の別邸や学問所を襲うという事件が起きたのです :::ico45:::

通称「庚午事変」(こうごじへん)

この事件は結果的に淡路島の帰属をめぐる重要な事件となり、この事件のおかげで

淡路島は徳島県を離れ、兵庫県に編入されました。

へええ じゃあ蜂須賀さんが事件を起こさなければ、たぶん淡路島は徳島県だったのか・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

資料画像

南あわじ市に ”しだれ梅” があるそうですよ

”しだれ梅” ふつうはこんなに大きくならないそうです。

これ見たいなあ :::ico10:::

 

山々の新緑が見事で、思わず写真を撮ってしまいます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

緑の濃淡が素晴らしいです :::ico7:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

田植えが終わったばかりの田んぼでは、苗がゆれていました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

並木通りのバス停付近

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高島城公園の大きなケヤキ

圧倒的な新緑です :::ico17:::                           小松 明

つばきの種類

休日に本を読んでいて、今さらながら ”ああそうか”  💡

日本で生活をしていると、北より南の方が日当たりがよいのは常識

これが南半球に行くと逆なんですね ❗

南半球といえは ”季節が逆” というのはたいていの方はご存知

地球の自転は反時計まわりなので、太陽が東から上り西に沈むのは同じ

しかし、太陽は赤道方向を通過していくので、

北半球では 東 :::ico113::: 南 :::ico113::: 西 を太陽が通過

これが南半球に行くと 東 :::ico113::: 北 :::ico113::: 西 を太陽が通過していくわけなんですよ 😯

すると南半球では ”北向きの部屋” の方が日当たりがいいわけなんです。

日本では 南 :::ico113::: 暖かい 北 :::ico113::: 寒い というイメ一ジがあるじゃないですか

オ一ストラリアなんかに行くと ”北は暖かい 南は寒い” となるわけですなあ

「今日は冷たい南風が吹いて、寒い一日でした」

ううん・・ そう言われてもなあ・・

 

上諏訪駅近くの「柳並公園」の一角に、たくさん咲いていた花 :::ico95:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤いのはつばきでしょう

ピンクに赤が混じっているのは、バラのようにも見えるが・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後から調べてわかったのですが、これみんな「つばき」 :::ico17:::

つばきの種類一覧みたいなものを紹介しているWEBサイトがあったのですが、

まあそこで紹介されているだけで65種類 😯

いやあ つばき :::ico113::: 赤 と思っていたのですが、さにあらず

このピンクに少しだけ赤い線がはいっているのは、たぶん「沖の浪」かなあ・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やはりこの赤いやつが ”ふつうに見るつばき”

しかし赤いつばきにも「南蛮紅」「緋縮緬」「大唐子」「芦原」等、たくさんの種類が :::ico17:::

つばきの名前には「侘助(わびすけ)」とついているものが多いんですよ。

「昭和侘助」「白侘助」「一子侘助」「赤侘助」「英勝寺侘助」「相模侘助」「胡蝶侘助」

ふうう ”チ一ム侘助” 七つかな・・

「わびすけ」という飲食店も全国各地に多数 :::ico54:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こやつが実にきれいだったんですよ :::ico35:::

たぶん「京唐子」かなあ・・                       小松 明

陽明門での出来事

「B型男子に共通する性格の特徴12」というWEB記事がありました。

B型男子のみなさま、ぜひご確認ください :::ico10:::

1 ひとりの時間を大事にする

メ一ルや電話などの連絡は、必要のない限り自らすすんで行うことはない

2 気まぐれで移り気

思いつくままに好きなことをして楽しむ

気持ちがのらない時には、ちょっとした約束でもキャンセルしてしまう

3 自分のペ一スで行動する

自分が納得できるペ一スやスタイルを維持しながら行動することを好む

4 好奇心が旺盛

さまざまなことに興味を抱く好奇心旺盛な性格

5 人から責められると傷つきやすい

人から怒られたり責められたりすると、精神的なダメ一ジを受けやすい

6 物事に対して飽きっぽい

さまざまな分野にわたり興味関心を持つが、早々に飽きて見向きもしなく

なってしまうことが多い

7 一匹狼で独立心が旺盛な性格

団体に属して一定のル一ルに縛られることを嫌う

8 細かいことにとらわれない

常に全体を見て判断する能力に長けていて、些末なことに振り回されて考えが

ゆらぐことがない。物事の大枠が正しければ細かいことにはとらわれない

9 得意なことを極める

本当に好きなことに対しては、寝食を忘れるほど没頭する

10 好き嫌いの好みがはっきりしている

物や人の好みが、行動や言動に分かりやすく出てしまう

11 協調性に欠ける行動をとる

自分と他人は違うと割り切って考えて、協調性に欠ける行動に出る

12 裏表がなく率直な性格

思ったことをすぐその場で口にするが、行動や言動には、後腐れがない潔さがある

 

ううん・・ よく ”血液型はあてにならない” ”血液型を気にするのは日本人だけ”

なんてことを聞きますが、これがねえ・・

ほとんどあてはまるんですよ 不肖小松に :::ico80:::

どうでしょうか B型男子同志のみなさま ❓

やっぱり ”血液型別の特徴” あるんじゃないかなあ・・

 

昨日の話題の中で「日光の月」というお菓子がでてきたものですから、

ある ”事件” を思い出しました 💡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日光東照宮 国宝「陽明門」

はじめてみました すごいものですねえ :::ico54:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この門のすごいのは、この ”彫刻群”

いつまで見ていても見飽きないところから「日暮の門」とも呼ばれているそうですよ :::ico17:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

碁を打っていると思われる、おじい様方

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こういった彫刻は故事逸話や子供の遊び、聖人賢人など500以上もあるそうです 😯

つまり一つ一つになんらかの意味があるということか・・

その解説を全部聞いていたら、なるほど、日が暮れてしまいますなあ・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

裏側(山側)から見ても、おなじようにすごい 😯

よくぞまあ造りましたなあ :::ico24:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

陽明門を少し下ったあたりで ”事件” はおきました :::ico45:::

どこかの小学生の一団がウロウロしています

遠足とか課外授業で来たのでしょう

その中の一人が ”誰か写真を撮ってくれないかなあ” と言っています

どうやら陽明門をバックに、みんなで集合写真を撮りたいもよう

「おっ いいよ 撮るか」

こういう時の私は実にきさく

さすがB型 :::ico80:::

写真を撮って子供達と少し話をしました

「どこからきたの」

「もおか」

「んん どこ ❓ 」

「栃木県のもおかです」

へえ・・ そういう地名の場所があるのか・・

子供達と別れた後、友人に

「もおか ってどの辺にあるか知ってる :::ico39::: 」

と聞いたら、ああ 真岡ね 💡

なんと 栃木県の真岡市

鉄っちゃんなら「真岡鉄道」ご存知でしょう

そうか「まおか」ではなく「もおか」って言うんだあ

この年になるまで知らなかった

陽明門前で出合った子供達 すぐにわかってあげられなくてごめんね :::ico158:::     小松 明

久しぶりに月を語る

行きつけのコンビニのレジ横に、こやつが置いてありました :::ico95:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは・・

商品名こそ「ふわころ」ですが ”月シリ一ズ” のお菓子と見て間違いないでしょう :::ico75:::

”月シリ一ズ” とは・・

全国に名高い仙台銘菓「萩の月」

黄色いスポンジケ一キの中にカスタ一ドクリ一ムが入っているという、実に美味な一品 :::ico10:::

ふとしたことから、「萩の月」の類似品が全国各地にあることを知ったものですから、

どこかへ出かけた時は ”月シリ一ズ” が売っていないか探すのが私の楽しみの一つに :::ico80:::

これまでに獲得した ”月シリ一ズ” は :::ico95:::

 

 

 

 

「姨捨の里」

名月で名高い信州姨捨

包装紙のデザインが素晴らしい

 

 

 

 

 

「伊達の御紋」

なんと、本家「萩の月」のおひざ元仙台で

類似品が

確か福島で買ったか・・

 

 

 

 

 

「御用邸の月」

東北自動車道の那須SAあたりで購入

こいつはうまかった

 

 

 

 

「真珠の月」

三重に行った時に購入

商品の見せ方が、まさに「月」

素晴らしい

 

 

 

 

 

 

「いわきの月」

福島空港で購入

 

 

 

そしてここからが ”月路のしらべ” チ一ムの登場です :::ico54:::

 

 

 

 

 

「越後月路のしらべ」

新潟県十日町で購入

 

 

 

 

 

 

「富山月路のしらべ」

富山の道の駅で購入

 

ここで気が付きました 💡

「越後」と「富山」包装紙のデザインが違うだけで ”モノ” は同じではないか 😯

すると・・

 

 

 

資料画像

「信州月路のしらべ」

小諸で販売されているようです

お気づきでしょう

包装紙の下部、山のデザインが「富山」と一緒 ❗

 

 

 

 

 

資料画像

「諏訪湖月路のしらべ」

なんと 諏訪湖もありました

諏訪湖SAで販売されているらしいです

包装紙 もう少し考えればいいのに・・

 

 

 

 

資料画像

「秋田月路のしらべ」

これは包装紙、凝ってますなあ

 

 

 

 

資料画像

「盛岡さんさ月路のしらべ」

”さんさ” というのは、

”盛岡さんさ踊り” というのがあるそうなんですよ

 

ううん・・ ”月路のしらべ” チ一ムすごい :::ico24:::

さて、このチ一ムの監督というのが、石川県加賀市にある「幸栄堂」という会社さん

つまりどういうことかといいますと、こちらの会社さんのホ一ムペ一ジの一部分を紹介しますと・・

「北海道から沖縄までの地域食材を使い、地域特有の食文化を取り入れ、その土地ならではの

付加価値を創造(クリエイト)し、各地の ”みやげ菓子” 文化を発展させる企業を

目指しております」

監督が各地の食文化にあった ”月路のしらべ” をプロデュ一ス

それを日本各地の販売店が地域のみやげ菓子として販売する こういうことだったのです :::ico17:::

まっ 私が知る限り基本は同じお菓子なんですけどね(わわ すみません :::ico9::: )

そしてこの会社さんの経営理念が 「敬客愛品」

おお 素晴らしい :::ico81:::

お客様を敬い、商品を愛するという意味でしょう

わかりやすく四字熟語でまとめましたなあ・・

いや 素晴らしい :::ico45:::

ところで、こちらの商品 :::ico95:::

 

 

 

資料画像

「日光の月」

昨年の秋、日光に行ったのですが、こやつを見落としました

なんたる失態 :::ico45:::

 

同じようなことに興味を持った、ある方の情報によりますと、

この ”月” を製造しているのは、「幸栄堂」さんと同じく

石川県加賀市にある「フジセイカ」という会社さん

こちらの会社さんのホ一ムペ一ジの一部を抜粋しますと・・

「北海道から九州の各観光地向けの商品をその地域の素材を使用したり地域のモチ一フを

かたどったりしてその地域ならではの商品をその地域の商社様と企画を行い販売して

いただいております」

ふむふむ つまり「幸栄堂」さんと同じく ”みやげ菓子プロデュ一ス” をされていて、

その商品の一つが「日光の月」というわけですな

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冒頭に話が戻ります

誠に勝手ながら、私の中では商品名「ふわころ」改め「セブンの月」とさせていただきます :::ico80:::

最後に ”真打登場” といきましょう :::ico27:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全国各地にどんなに ”月” が増えても、絶対王者「萩の月」は我が道を行くのみ

この上品な雰囲気 :::ico7:::

そしてそれを裏付ける

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

他の ”月” とは、明らかに一線を画す上品な味わい :::ico29:::

ふうう 今日は久しぶりに月を語らせていただきました :::ico80:::          小松 明