このレ一ルは何だ

高知の土佐神社の境内で見つけたこの光景 :::ico95:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ううん・・ なんだろうこのレ一ルは ❓

拝殿前のお賽銭箱のあたりから境内の端に向けて、謎のレ一ルが伸びているんです。

あれこれ思案していたら、ちょうど神社の神官さんが通りかかりました。

高知に来てから道を走れば「高知」ナンバ一ばかり :::ico32:::

たまに見かけるのも「徳島」とか「愛媛」とか四国のナンバ一なのです。

その中に「諏訪」というナンバ一の車がチョロチョロしていれば ”諏訪 ❓ どこだ ❓ ”

と思われていたでしょう :::ico42:::

半端ない ”アウェイ感”  :::ico9:::

そんなわけですっかり萎縮してしまい、地元の方とのコミュニケ一ションは極力避けていたのですが、

ここは我慢できません :::ico80:::

「すみません ちょっとお聞きしてもよいですか」

そしたら 親切に教えていただきましたよ :::ico158:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このお賽銭箱、なんと ”移動式” だったのです 😯

なんでもこちらの拝殿は前方に屋根が張り出していない造りのため、お賽銭箱はこのように

”別棟” を設置しているのですが、年に一度の大祭とかお正月には大勢の参拝者が訪れるので

この小さな賽銭箱では対応できません。

そこで :::ico95:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このとおり、レ一ルはお賽銭箱の下から出ています。

つまり、このお賽銭箱の下には車輪がついていて、

このレ一ルの上を移動できるようになっていたのです :::ico68:::

そして賽銭箱が移動した後に大きなテントをはって、”仮設大お賽銭箱” を設置するそうなんです。

へえええ 聞いてみるもんですね :::ico17:::

それでこの ”移動式賽銭箱” は、「日本珍百景」としてテレビ番組でも紹介されたそうなんですよ ❗

ひとしきり神官さんと話をしていて、もしかしたらこのお方なら「諏訪」をわかるかなと思って、

”長野県の諏訪から来たんですよ” と告白したら、おお ご存知でしたよ :::ico76:::

さすが ”信濃の国一宮” 諏訪大社のことは、神社関係者なら知っていますなあ :::ico7:::

さらについでにと思い、ある疑問点を聞いてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここ土佐神社は ”土佐の国一宮” なんですが、

「一宮」は一般的には ”いちのみや” と言うと思うのです。

しかしここでは ”いっく”  💡

ううん・・ どうしてこういう言い方をするのだろう・・

神官さん こんなことを質問されたのはおそらく初めてであったでしょうが、

これも丁寧に答えてくださいました。

それで聞いたお話では、高知の方はものの言い方を縮めて言うという習慣があるそうです。

そのことを ”つづめる” というそうです。

それで「一宮」を ”つづめて” 言うと、”いっく”  :::ico17:::

なるほどねえ これは勉強になりました。

その後、土佐神社の拝殿が素晴らしいというお話をしていたら、

高知の国分寺というお寺の建物が素晴らしいので、時間があったら見てきたらいいですよ、

と教えていただきました。

時間がとれなくて今回は行けなかったのですが、諏訪に帰ってきてから調べたら・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

資料画像

 

 

立派な山門に

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

資料画像

 

おお なんと味のある本堂 :::ico54:::

別名を ”土佐の苔寺” というそうですが、これは行ってみたい :::ico10:::

こういう感じの建物は雪が降ると素晴らしく趣深い光景になるのですが、高知で雪はねえ・・

小松 明

トンボのような拝殿

連休のある朝、諏訪湖サ一ビスエリア(下り線)に立ち寄りました。

ふと駐車場の上を眺めると・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんだ あの松は :::ico17:::

朝からひじょうに混みあう駐車場の上に、何やら立派な松があるじゃないですか :::ico45:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いやあ 立派な松だなあ :::ico54:::

住宅地図で確認したら、ここの場所に通じている道路を発見 💡

これは ”現地視察” の必要があるな 🙄

 

高知に行った時に「土佐神社」に行ったという話を始めて、途中になっていたのを忘れていました :::ico80:::

参道を進んで拝殿前に到着。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

素晴らしく歴史を感じる立派な拝殿 :::ico7:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

横にまわりこんでみると、ほおう 面白い形になってますなあ :::ico10:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

別の角度から見てもこのとおり。

つまりは中心部から四方に拝殿が伸びているような造りなんですね ❗

後から調べたら ”トンボ造り” という、この神社独自の様式のようで、戦に行く前に戦国武将が

”後戻りはしない” という決意のもと、戦勝祈願をするようにとの意味があるようです。

 

 

 

 

 

土佐神社HPより

上空から見るとよくわかります。

まさにトンボに見えます 💡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あの坂本龍馬先生も、土佐を離れる前にこの神社にお参りをして旅立ったとか・・

おお すごいなあ・・ あたりを歩きまわっていたら、面白いものに気が付きました 💡

つづく・・                               小松 明

諏訪湖畔で桜納め

連休前の土曜日、会社で消火訓練を実施しました。

会社前道路にある消火栓にホ一スをつないで水を出すという、本格的な訓練です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

非常ベルを鳴らして屋外に避難 :::ico68:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

消火栓マンホ一ルのフタを開けます。

このフタを開けるには専用の道具があって、ちょっとしたコツがいるんですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

消火栓ボックスからホ一スを引っ張り出し、接続 ❗

防火管理者のK日が説明をしながら進行させたのですが、

何しろ当社はふだんからこういった設備を扱っている ”プロ集団”

”そうじゃないだろ :::ico45::: ”

いわゆる ”船頭が多い” というやつですな 🙄

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

放水 :::ico113:::

すごい勢いで水が出るので、体がフラフラします :::ico9:::

誤って電線に放水をすると切断してしまうかもしれないという圧力なんです。

諏訪市消防団の第一線で、日夜地域のために尽力をしているK日先生のおかげをもって、

よい経験ができました。

滅多にない機会ですが、少しでも経験をしているとイザという時に役立つかもしれないですしね・・

それでも ”訓練のみ” にとどまり、実戦がないことを祈るばかりです :::ico158:::

 

さすがにこの時期になると桜も終わりを迎えています。

まだ原村など、標高の高い場所では咲いているようですが・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下諏訪町の諏訪湖畔に咲く桜です。

連休前のある日、天気が悪かったのですが少し日がさして、

きれいなピンク色を見せてくれました :::ico7:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これが今年の ”桜納め” でしょう。

それにしても桜って、咲くまでの ”もうすぐかなあ” というあの感じがいいですよね :::ico10:::

その話になると、旅行も行くまでの間が一番楽しいといいますしね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

近くには秋になると鮮やかに紅葉するイチョウ並木があるのですが、芽吹いてきましたね :::ico62:::

小松 明

花びらのじゅうたん

明日から ”令和連休” (勝手に命名) :::ico80::: ですね :::ico10:::

銀行さんは10連休。

ATMは稼働しているので大丈夫と思っていたら、意外な落とし穴がありました。

”両替問題” です 💡

窓口はお休みなので窓口両替はもちろんできません。

ATMに併設されている「両替機」については ”連休中は使用できません”  :::ico88:::

一個人としては特段の問題はないでしょうが、問題なのは小売店や飲食店 :::ico15:::

10日分の釣銭を用意したんだろうな・・

でもこの連休中はお客さんも多いでしょうから、

どのくらいつり銭を用意したらよいのか・・

「すみません :::ico158::: 1000円札がないんで100円玉20枚でのおつりになります」

なんてことが実際におこりそうですね・・

 

今週の初めまでは桜が満開だったんですよね・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

諏訪湖に流れる中門川沿いの桜が、今年も見事だったんですよ :::ico7:::

それが4日くらいしか経過していないのに、今日になったらどこもほとんど桜が散っているようです :::ico32:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

川に大きく枝がせりだしていて、この桜はいつ見ても素晴らしい :::ico76:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

橋の上から見ると、桜のトンネルの下を川が流れているようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やや この段階ですでにかなり花が散っていましたなあ :::ico32:::

今年の桜は本当に ”花の命は短く” でした :::ico83:::

 

そうはいっても、どうしても見ておきたくて気になる桜が下諏訪町にあるのです :::ico10:::

下諏訪町の図書館前の桜です。

大きくて枝の張り出しが素晴らしいのです :::ico75:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ああ やっぱり終わってたかあ :::ico66:::

これは昨日の様子なのですが、花はほとんど散っていました。

しかしそのおかげといいますか、いいものが見れたんですよ :::ico95:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

木の根元には、びっしりと花が敷きつめられ ”ピンクのじゅうたん” が出現 😯

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たまに風が強く吹くと、それはまあすごい ”花吹雪”  :::ico104:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どれだけ大きいんだ ピンクのじゅうたんは :::ico54:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これね

いい写真が撮れたんですよ :::ico29:::

今年の桜写真、最高傑作だな :::ico81:::

そういえば昨日から「信州花フェスタ」が始まりました :::ico49:::

 

 

 

 

 

 

資料画像

 

 

一週間ほど前に ”残雪の常念岳と桜” を見た場所の近くにある

「国営アルプスあずみの公園」では、38万本 😯 のチュ一リップが咲いているそうです :::ico17:::

これがまた残雪の常念岳と相性バツグンだなあ :::ico5:::       小松 明

残雪の山と一本桜

今日はたいへん暑い :::ico3:::

そのせいか、やっと咲いたと思っていた桜がもうほとんど散ってしまっています :::ico12:::

今年の桜は一気に咲いて一気に散りましたなあ・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

立石展望台へと向かう途中

ややっ 地蔵寺の桜が、すごくきれいではないですか 💡

あわてて途中下車。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地蔵寺は紅葉で有名ですが、この桜がまた素晴らしいこと :::ico76:::

このピンクがいいです :::ico7:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山門の入口を枠に見立てて中をのぞくとこんな感じ :::ico8:::

それにしてもお寺は春来てよし、秋来てよし、ですなあ :::ico5:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

駐車場に咲いていたのは、真っ白なシダレ桜 :::ico17:::

こやつの白さも素晴らしい :::ico54:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

木の下に入ると、白い花に包まれます :::ico35:::

 

安曇野の一角にある旅館に泊まりました。

宿泊した翌日、朝食まで時間があり、天気も良いし近くで ”朝桜” を見ようかと・・

友人が調べて見つけだしたのが通称、 ”道祖神の一本桜”  ❗

これは近くにあるじゃないか :::ico16:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これだな :::ico4:::

”一本桜” かと思ったら、道祖神を挟み込むように二本の桜がありますね。

ううん・・ ちょっと雲があって、山が見えないなあ・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

少し粘ったら、雲がとれました :::ico35:::

なるほど

残雪の常念岳をバックにして、ピンクの桜が絵になるじゃないですか :::ico29:::

これは安曇野ならではの光景だなあ・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

思いっきりひいて、空を大きくいれてみました。

ううん・・ こちらの方が安曇野っぽくていいかなあ・・

そんなんで写真を撮っていたら、突如マイクロバス2台が接近 😯

なんだろう と思ったら、撮影していた場所の近くの路上に停車。

バスからカメラと三脚を持った方たちが、一斉に降り立ちます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここはかなり有名な場所なんですね :::ico24:::

写真愛好家のみなさんのツア一なのでしょうか。

”じゃあここで45分まで時間をとります” 添乗員さんのご案内も聞こえてきます。

みなさん高そうなカメラを持った ”本格派” の方ばかりなので、逃げるように退散 :::ico9:::

小松 明