諏訪湖スタジアムに球春

連休明けの今日は、激しく雨が降っています。

3日からの連休の最中、ふつうの人ではちょっと考えられないような無茶なことをしまして

今朝はどうも頭がさえません :::ico66:::

建築部のI上さんが明日、名古屋へ出張するというので切符をとっておいたのですが、

まだ渡してなかったので渡さなければ・・と思っていた所、

朝、すぐに現場へ出ずに会社にいるではないですか :::ico17:::

あわてて話しかけようとしたのですが・・

ただでさえ ”身体の経年劣化” を激しく感じるこの頃、I上さんの名前がでてきません :::ico42:::

えええっと 横にK日が座っていたので、

「なんだっけ 名前」と聞くも、何を聞かれているのかK日がわかるわけもなく・・

どうにか頭を絞りきって思い出したのですが、これはもう・・ どうしたらいいのでしょう :::ico104:::

 

この連休を中心に、春の高校野球北信越大会長野県地区予選がおこなわれました。

長野県は「北信」「中信」「東信」「南信」と四つの地区に分かれ、それぞれの地区の代表を決め、

その後長野県全体での試合を組み、上位高校が北信越大会へ出場します。

私もよく知らなかったのですが、この大会で上位に入ると夏の大会のシ一ド権を獲得できるのです。

 

南信地区予選の会場は飯田とここ諏訪湖スタジアム

土木部S海君の息子さんが出場するという試合の応援に行きました :::ico129:::

天気が良くて絶好の野球日和 :::ico54:::

 

そしたらS海君、打つこと打つこと :::ico45:::

三塁打、ヒット、二塁打と打って、おっ これでホ一ムランを打てば「サイクルヒット」 :::ico55:::

しかし、残念ながら ”偉業達成” はならず・・ おしい

チ一ムが勝つことが一番でしょうが、これだけ打てたら気持ちいいだろうなあ :::ico7:::

 

少し前のこと、

夕暮れ時の桜の写真を撮っていたのですが、夕日がすばらしくきれいでした :::ico3:::

その夕日の下に見えるシルエットは・・ 諏訪湖スタジアムです。

なんか、臨海工業地帯に沈む夕日のようだなあ(もちろん見たことなし :::ico80::: ) 小松 明

穴場中の穴場

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もはや桜の季節はとっくに終わりましたが、最後にこの場所の話題をしなくてはなりますまい・・

諏訪から辰野へと続く山道「有賀峠」を少し横に入った山中に、ひっそりと佇む桜の群落 :::ico7:::

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結構まとまって桜が咲いていて、その気になればお花見が楽しめるんですが・・

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この場所を発見してから、ううん・・ まあ5、6回は来ていると思うのですが・・

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

過去この場所で、人に出くわしたのは1回のみ :::ico42:::

これはもはや ”穴場” ですらないかもしれません :::ico32:::

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この日も無人

誰もいません :::ico66:::

なので、あまり手入れもされないのか、

風雪に耐えきれず一本の桜が根本から横倒しなっていました :::ico45:::

それなのに精一杯花を咲かせる、このけなげな姿 :::ico35:::

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一番はずれの隅っこでは、小さな桜がこれも精一杯花を咲かせてけなげなこと :::ico54:::

今年の桜は ”けなげ” にてお花見納めです :::ico158:::               小松 明

ピンクの後の赤

最近「中島敦」という作家の本を読んでいます。

中学生の頃、国語の教科書で「名人伝」「山月記」といった作品を読んだことを思い出して

図書館で本を借りてきたのですが、これが面白い :::ico76:::

中学生の頃 ”読まされた” 話を今は面白くて夢中になって読んでいるわけですから、

年をとるということもまんざら悪くないですね・・

今年も見事な花を咲かせてくれた、旧宮川沿いの桜もすっかり散ってしまいました。

でも、わずかにシダレ桜が咲いていたんですよ :::ico7:::

そしたら夕日があたって、これがきれいなこと

それでまわりの桜も見ていたら、花が散った後の桜も面白いことに気が付きました

花が散って間もないということもあるんですが、なにか紅葉でもしているようなこの赤 :::ico17:::

赤の正体はこういうことなんですね :::ico54:::

:::ico7::: 花びらが散った後の、桜がとても冷たくされるように

という一節のある、かなり古い曲がありますが、いやいや、散った後も私は楽しませてもらってます :::ico158:::

赤い花芽が水面の上に花火のように広がって、いい風情の写真になりました :::ico83:::

小松 明

諏訪湖畔の新緑

今朝、仕事で中門川に行った所、鯉が泳いでいるのが見えました :::ico44:::

川に魚が泳いでいるのが見えると、なぜかうれしくなりますよね :::ico76:::

 

桜の季節もさすがに終了間近 :::ico32:::

諏訪の街中では、シダレ桜が少し残っていて、今は八重桜がきれいな花を咲かせています。

 

P4200082

諏訪湖畔のシダレ桜がきれいに咲いていました :::ico7:::

その周辺を見渡すと・・ 

知らないうちに新緑の緑がまぶしくなってきていました :::ico64:::

 

P4200076

石彫公園の羊たちが、のんびりと草を食べる奥では ”柳四兄弟” がそろっています。

 

P4200057

青空をバックにした柳の新緑は、私のお気に入りの写真 :::ico35:::

毎年必ず撮っています :::ico4:::

 

P4200089

今年の柳は一段と爽やかだなあ :::ico54:::                   小松 明

江音寺の桜と柳

最近 ”えずく” という言葉をよく耳にするのですが、”吐き気をもよおす” といった意味なんですね。

この言葉はまったく知らなかったので、新しい言葉かと思ったら昔からふつうに使われているとか。

つまり、使う地域と使わない地域があるということか・・

まあ諏訪では、「おえってなる」 とか言うよなあ・・

 

諏訪市から辰野町へと続く峠道「有賀峠」の登り口に「江音寺(こういんじ)」というお寺があります。

標高が少し高いこと、山沿いのため日があまりあたらないこともあって、結構遅い時期に桜が咲いているのです。

 

P4180005

まず目に入るのが、このお寺のシンボルの大きな柳 ❗

八ヶ岳方面の展望も抜群です :::ico17:::

 

P4180008

それで庫裏の屋根ごしに見える大きな桜 :::ico58:::

この時期でこの ”花量”  😯

 

P4180072

立派な山門があって、両脇をこの大木が助さん格さんのように固めているんです。

こいつはスギかなあ・・

 

P4180081

境内にはシダレ桜もあって、赤く開花したハナモモ、新緑の柳、満開の桜・・

この場所ならではの光景ではないですか :::ico76:::

 

P4180094

それにしてもここの桜はデカいですわ :::ico54:::

 

P4180043

庫裏の屋根をアップで撮影すると、見事な曲線美 :::ico35:::

隣接する建物の屋根の模様が背景に写って、これは面白い :::ico76:::        小松 明