上諏訪宿の公会所

お正月に皆さんお餅を食べたかと思いますが、お餅の形って東と西では違うんですよね。

少し前のテレビ番組で、”日本全国餅の形マップ” というものを披露していました。

いやあ、見事に東と西で分かれます。

その中で注目すべきは鹿児島県 ❗

西日本はほぼすべて ”丸形” なのですが、鹿児島は堂々の ”角形”  :::ico45:::

不思議ですわ 🙄

それで、切り餅というと思い起こすのが ”サトウの切り餅”  ❗

諏訪ではもちろん ”角形” が販売されていますが、商品ラインナップに ”丸形” はあるのか・・

 

 

 

 

 

 

 

 

サトウ食品HPより

 

おお あるんですねこれが 💡

商品名は「サトウのまる餅」というそうです。

 

諏訪市の市街地で興味深い場所を見つけました :::ico95:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国道20号線沿いで見つけた、この門というか入口。

「桑原町公開所」の看板がありますので、地元のみなさんの集会所なのでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

横に回り込んでみると、門の奥には結構大きな建物がありました。

この建物も歴史がありそうだなあ・・

諏訪市の桑原という場所は、かつて甲州街道の宿場町として栄えた歴史のある場所だそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでこの押し出しのある門構えかあ :::ico17:::

ここはもともと由緒ある建物だったのだろうか・・

「伝馬屋敷」 :::ico113::: 江戸時代に伝馬役を担った家の屋敷 だったのかも 💡    小松 明

動輪があった

今朝の情報番組の中で、芸人さんが ”どんぐりころころ” を歌っていました。

そこで気になった事が・・

歌詞を思い出してください。

山の上からどんぐりが転がって池に落ちた。大変なことになったと思っていた所に

ドジョウが出てきて遊んでくれた。しばらく一緒に遊んだものの、やっぱり山が

恋しいとどんぐりは泣きだし、ドジョウを困らせた・・ とまあ、ここまでが1番と2番。

ううん・・ この結末でよいのか・・ どんぐりは結局どうなるんだ・・

まさかこのまま山に帰れず池の中で泣いて暮らすという

”フランダ一スの犬的結末” (わかる人にはわかる) なのか :::ico88:::

この続きがないのか調べました。

公式には2番で終わりなのですが、なんと ”幻の3番” があるというではないですか 😯

その歌詞がこちら :::ico95:::

:::ico7::: どんぐりころころ 泣いてたら 仲良しこりすが とんできて

落ち葉にくるんで おんぶして 急いでお山に 連れてった

おお なんと ”親友の小リス” が登場 :::ico54:::

自らの危険を顧みず、池に潜ってどんぐりを救出 :::ico27:::

いやあ 山に帰れてよかったね。

でも、ドジョウさんにきちんとお礼状を書くんだよ :::ico165:::

 

年末に帰省してくる娘を迎えに上諏訪駅へ行きました。

この時期の上諏訪駅といえば :::ico95:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

諏訪湖の花火をモチ一フとした、このイルミネ一ション :::ico24:::

駅の入口には :::ico95:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

門松がしっかりと飾られています。

そして駅前は :::ico95:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「丸光」に代わる、新しい建物が完成間近。

青色イルミネ一ションの ”すだれ” が光ります。

それで、これらの写真を見ていて今さらながら気が付いたのですが、この写真に注目 :::ico17:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「JR上諏訪駅」の看板の横にSLの動輪があったのです ❗

これは知らなかった。

前からあったのかなあ ❓

ん 動輪の下の部分に何か文字が入っているなあ・・ と思って写真を拡大して確認をした所、

「KAMISUWA STATION」という文字が入っているんですよ :::ico17:::

デジタル写真はこういうことができるから便利ですね :::ico5:::         小松 明

大晦日の日没

年末年始のテレビ、あまり見なかったのですが、たまたま見ていた番組に

池上彰さんが出演していました。

なんと 長野県県歌「信濃の国」を解説していただけるという番組だったのです :::ico45:::

いやあ わかりやすい :::ico54:::

知らなかったことを色々教えてもらえました。

その一つに「信濃の国」が校歌になっている学校があるんですね。

長野市にある信州大学付属小学校。

「信濃の国」はこの学校から発祥されたそうで、県歌になる前から校歌になっている

そうです。

それから ”おかいこ様” の話。

信州はかつては岡谷市に代表されるように養蚕が盛んであった土地。

長野県内でも養蚕にかかわる産業がたくさんあったそうです。

その伝統か、信州大学には全国にただ一つ「繊維学部」があります。

そしてこちら :::ico95:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長野県を代表する新聞「信濃毎日新聞」の題字の背景にある模様に注目 ❗

そうなんです。

”おかいこ様” が食される、桑の葉なんですよ :::ico17:::

へええ それは教えてもらわないとわからなかったことですね :::ico87:::

 

私が初日の出と共に毎年恒例としているのが、”大晦日の日没”

西の山に沈んでいく太陽を自宅のベランダから見ながら、今年一年を振り返るんですよ。

ところがこいつの欠点は、つい忘れてしまうこと :::ico9:::

あれっ と思った時にはすでに日が沈んでいるということが、何回かありました :::ico88:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨年の大晦日はバッチリ覚えていました :::ico4:::

それにしても年末年始は快晴の日々が続いて、大晦日もご覧のとおりのいい天気 :::ico3:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やあ きれいな日没だ :::ico7:::

稜線にある木が夕日に照らされて、素晴らしいシルエットになりますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらにシルエットが広がって、まもなく日没・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年も終わった・・

除夜の鐘を待たずに、一人勝手に年越しをした気分です :::ico73:::

しかし数時間後には初日の出としてまた太陽を拝めるわけですから、

まさに  :::ico7::: 陽はまた昇る~ ですな(わかる人にはわかる :::ico80::: )      小松 明

何をしていても正月はくる

長い休みが終わりました・・

年末年始、何をするということもなくひっそりと過ごしていました。

そして気が付けば今日になっている・・

いつしか紅白歌合戦を見ることもなくなり、大晦日もいつもどおり就寝。

翌朝、何をしたということもなく、元旦になっていました 🙄

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでも元旦の朝は、初日の出を撮りに出かけました。

昨年、霧ヶ峰から見た初日の出が素晴らしかったのですが、今年はどうしようか・・

まあ 諏訪湖に出るか ❗

というわけで、下諏訪町の諏訪湖畔。

富士山が見えるポイントです :::ico17:::

早朝のこの時間は三日月もよく見えたんですよ(写真右上)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おお 朝焼けに浮かぶ富士山がきれいですなあ :::ico7:::

今年の元旦の朝は快晴で諏訪湖も波がなく、いい色に染まっています :::ico35:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

”初日の出スポット” として地元でも人気の場所。

やっぱり富士山が見えるというのは大きいですね。

大勢の人が日の出の瞬間を待ちます :::ico10:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いやあ 素晴らしい初日の出です :::ico76:::

元気をわけてくれるような太陽の光。

今年もがんばりますか :::ico107:::

(と言いながら、その後も何をするということもなく正月を過ごしました :::ico80::: )

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

よい年になりますように :::ico158:::                        小松 明

年納めのお参り

今日で仕事納めという方が多いのではないでしょうか。

しかし、小売店や飲食店などサ一ビス業のみなさんや、忘れてはいけない病院関係の方

他にも年末年始も関係なくお仕事をされているみなさま、本当にご苦労様です :::ico158:::

年末は全国的に荒れ模様の天気とのことですが、長野県の北部もすごい雪 :::ico9:::

ニュ一スの映像では車が雪で完全に埋没していました ❗

しかし南北に長い長野県。

諏訪では晴れたり曇ったりしていますが、今日も雪は降っていません・・

どうやらこのまま ”雪かき初戦” をこなすことなく、年を越しそうです。

 

毎年年末に恒例にしているのが ”年納めのお参り”

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

諏訪大社上社本宮です。

冷気で体がシャキッとします :::ico107:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さすが ”信濃国一宮”

12月でもこれだけの神事があるんですね :::ico17:::

大晦日の23時から行われる「葛井幣帛納」という神事はなんだろう ❓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

廊下を歩いていたら、苔むした石灯籠に光がさして、いい感じ :::ico7:::

お参りするだけではなく、境内をゆっくり散策すると知らなかった発見が色々ありますな :::ico73:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、拝殿前の広場に来ました。

初詣の時期には人で埋め尽くされるこの広場も、今日はゆったりとしていて

実にすがすがしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人目を忍ぶように山中にひっそりとそびえる ”本宮四の御柱”

本宮一や本宮二の御柱と違って、まず人目につくことはありません。

しかし何と言いますか ”孤高の誇り” あるいは ”俺は俺の仕事をするのみ” といいますか、

なんか本宮四の御柱、好きなんですよ :::ico35:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「おかげさまで今年も一年無事に終わることができそうです。

来年もよい年になるようにお守りください」

すいているので、ゆっくりとしっかりとお参りができました :::ico5:::

みなさまもよい年をお迎えください :::ico158:::                   小松 明