朝ご飯物色中

木曜日は燃えるゴミの日。

私のル一チンワ一クであるゴミ出しを終えて帰る途中、

自宅近くの駐車場にサギがいました 💡

 

明らかに用水路に魚がいないか、朝ご飯を物色していますな :::ico15:::

 

サギは動かないし、近づいても逃げないので ”写真を撮りやすい鳥”  :::ico7:::

ボケ一 っとしているようで、しっかり川を見ているんですね・・

 

首を伸ばしてマジマジ川を見つめているんですが、なかなか朝ご飯を発見できません :::ico32:::

おっ 夜中に雨が降ったので、草についた水滴が光ってキレイだなあ :::ico24:::    小松 明

美味しいご飯の炊き方

昨日の夕方、沖縄の空に二つ同時の虹 ”ダブルレインボ一” が出現したそうですね。

んん 待てよ待てよ :::ico45:::

確か以前同じような ”ダブルレインボ一” を見た記憶が・・

いつだったか ❓

過去の写真をひっくり返して見つけました 💡

 

会社の玄関先から見えたんですよ :::ico54:::

 

最近動画サイトでアニメ「美味しんぼ」をよく見ます。

これは学生時代にマンガでよく見たので、ずいぶんと歴史のある作品です。

それで、ああそうだったなあ と感心する話がよく出てくるんですよ。

チャ一ハンを美味しくパラッと仕上げるためには、中華鍋を大きく大胆に振り、ご飯を中空に

舞い上がらせ、その時に直火に炙られるようにする。

カツオの刺身の食べ方 :::ico113::: マヨネ一ズをつけて食べると、これがウマい :::ico35:::

そして、ううん・・ と唸ってしまった話が、ご飯の炊き方。

いい米をいい水でカマドで炊く。

まあこれだと普通においしいご飯が炊けますが、さらに ”極み” を目指すためには・・

黑いお盆に炊く前の米粒をあける。

そして形や大きさがそろった米粒だけを吟味して選びだす。

形と大きさがそろった米粒を集めて炊いたご飯は、超絶的に美味しくなる。

いやあ この手間暇のかけ方。

脱帽ですな :::ico158:::

 

単行本の表紙になっていた鰻の写真が、抜群にうまそうなんです :::ico7:::

ちなみに「美味しんぼ」によると :::ico95:::

”炊き立ての熱い丼飯の上に、焼き立ての蒲焼き、これが鰻を一番うまく食う方法だ”

金言だなあ :::ico24:::                              小松 明

コブクロ

週末に諏訪市図書館に行ったのですが、雑誌コ一ナ一で気になる見出しを発見 💡

”この国はマンガでできている”

大きくでましたねえ 😯

しかし私の人生を振り返っても ”マンガと共に年を重ねてきた” と言っても過言ではなく、

この年になるまで膨大な量のマンガを読破してきました。

その雑誌の中を見ると、その時代を代表する歴代の名作がズラリ :::ico18:::

”ゴルゴの仕事の常識は、もはや日本人の常識”

ここまで言っていいのか :::ico45:::

今度、人から何か頼まれることがあったら :::ico95:::

「私のスイスの銀行口座に入金があったことが確認できしだい、仕事にかかろう」

くうう 言ってみたい :::ico45:::

 

テレビの情報番組でしきりに ”コブクロ” と言っているので、歌手のコブクロさんがどうかしたのか ❓

と思ったら・・

 

こういう ”小袋” のお菓子のことを紹介していたんですね ❗

なんでも最近はコンビニなどで売られている、こういったお菓子が好評なんだとか。

驚いたのは :::ico95:::

 

なんと :::ico17:::  のど飴やグミ、ぶっちょ といった ”飴の会社” かと思っていた味覚糖さんも

コブクロを販売しているんですよ :::ico76:::

まさに ”新分野に進出” ということでしょうか。

ところで味覚糖さん、頭に「UHA」がつきますよね。

今さらながら、「ユ一ハ」これは何 ❓  と気になりました。

これは「ユニ一ク・ヒュ一マン・アドヘンチャ一」の略称で、

「遊波」の意味も込められているそうです。

んん わからん :::ico9:::

何の略称かはわかりましたが、

「ユニ一ク・ヒュ一マン・アドベンチャ一」と「遊波」がどういう意味なのか・・

わかりませんわ :::ico88:::

 

おお :::ico17:::

「味覚糖」が作った製品を「ユ一ハ」が販売しているのか 💡

これだったらよくわかる :::ico5:::                     小松 明

すみだ水族館がやってきた

お盆休みに蓼科のホテルへ出かけて「ランチバイキング」を楽しんできました :::ico7:::

駐車場に車をとめた所 「こんにちは」 と声をかけられたんです 😯

こんな場所で知り合いか ❓  と思って振り返ったら、土木部S見さんのご一家ではないですか ❗

聞けばやはりランチバイキングに来たとのこと。

それでランチバイキングなんですが、またしても失敗しました :::ico42:::

最初に美味しそうなピザがたくさんあったので、これを食べ過ぎ :::ico32:::

まだ色々食べたかったのに・・ と思った段階ですでに敗北。

もう食べれません :::ico45:::

S見さんはどうしたのかと聞くと、生ビ一ルを楽しみながら軽くつまみを食べたそうです。

いやいや 何回も来ているというベテランになると余裕がありますなあ・・

 

その後、温泉に入りに行こうと館内を歩いていたら「水族館」の看板を発見 :::ico17:::

 

おお 「すみだ水族館」といえば、行ったことはありませんが、東京スカイツリ一の中にある

有名な水族館ですね。

どうやら蓼科のこのホテルまで、水槽と魚を ”出張” させていただいたようなんです。

水槽は五つくらいの、ほんとにちょっとした ”水族館コ一ナ一” だったのですが、

素晴らしかったのがこちら :::ico95:::

 

床の低い位置に設置された水槽に錦鯉が泳いでいます。

上から見下ろす感じの水槽です。

 

これがねえ

背景が真っ暗で魚だけ見えるんですよ。

そうすると錦鯉が宇宙空間を泳いでいるような、不思議な光景が見られるんです。

 

何か襖絵のようにも見えます。

こういう ”見せ方” ができるのはさすが有名な水族館ですね :::ico18:::

 

 資料画像

すみだ水族館の「東京大水槽」というコ一ナ一では

こんな感じの小窓から水槽内を見る場所があるとか。

まるで海の中から魚たちを見ている気分になれるそうですよ :::ico10:::         小松 明

サギの貫録

台風が大変なことになっています。

台風19号と20号が日本に接近しているのですが、この二つはしだいに近づいてきて

25日の午前中には、なんと :::ico17:::  北海道の東側で並んでしまうという予報円になっているのです :::ico9:::

北海道の日本海側沿岸はどうなってしまうのでしょう :::ico45:::

これで思い出すのが ”赤胴真空切り”

かつて「赤胴鈴之助」というアニメ番組がありました。

少年剣士鈴之助君が、悪と戦うために編み出した必殺技が ”赤胴真空切り”

ほお 現代の若者諸君はこの必殺技を知りませんか 🙄

仕方ないですなあ オジサンが解説をしましょう。

まずは鈴之助君が、その体を使って悪党目がけて竜巻を巻き起こします(原理は不明) :::ico104:::

その後鈴之助君が竜巻の頂上付近まで大ジャンプ :::ico54:::

そのまま手刀を使って竜巻を切り裂き、一つの竜巻を二つに分解。

すると二つの竜巻がもつれ合って、とんでもないパワ一を持ちながら悪党めがけて突進。

悪党はこの二つの竜巻が生み出すパワ一の前にあえなく敗れ去る・・

というわけなんです。

さらに驚くべきは最終回 ❗

強力な悪党の前に ”赤胴真空切り” が敗れました :::ico32:::

そして鈴之助君が最後に繰り出した恐るべき技が ”赤胴十文字真空切り”  :::ico27:::

賢明な読者のみなさまにはもうおわかりでしょう。

なんと 一つの竜巻を手をクロスさせて切断 :::ico113:::  四つの竜巻を作り出すという荒業。

いやあこれはすごかった :::ico18:::

それにしても北海道東部が ”赤胴真空切り” に襲われないように祈るばかりです :::ico158:::

 

高島城公園の池にサギがいました。

 

これは石の上に作った造作に見えますね。

ちやんと生きてるサギなんですよ。

 

おもむろに水の中をつつくんです。

それにしても水鏡にきれいに映りますね。

 

この光景を見て思い出しました 💡

子供のころ読んだ話。

子犬が肉かなにかをくわえてゴキゲンで歩いていました。

橋の上を通りかかったら、何やら下に自分と同じく肉を加えている子犬が見えるではないですか。

子犬は、それが水面に映った自分の姿だとは気がつかなかったんですね。

”よおし ここは驚かせてあの肉もいただいてしまおう” そう考えた子犬は思い切り

”ワン ワン” と吠えたら、自分のくわえていた肉を水の中に落としてしまいました :::ico42:::

”二兎を追うもの一兎を得ず” といいますが、まさにまさに・・

 

おお 正面からこうやって見ると、サギもなかなかの貫録ですな :::ico7:::      小松 明