新緑と眺望の見学会

先週末の土曜日と日曜日、お客様のご厚意により住宅の完成見学会を開催させていただきました :::ico158:::

場所は諏訪湖の眺望が素晴らしい、諏訪市の通称 ”尾玉団地” の一角。

 

対面の山並みの上部に見える雪山は、中央アルプスかと思われます。

それで今回も ”大して役にたてないのになあ・・” という私ですが、

少しだけお手伝いをさせていただきました。

 

私の最大の貢献は、このお菓子群 :::ico76:::

来場していただいた子供さんに好きなお菓子を持っていってもらうよう、

ス一パ一なとで購入してくるんです。

今回も我ながら充実のラインナップ :::ico4:::

 

ところで昨日は母の日でした :::ico7:::

それでT中先輩の発案で用意したのが、このカ一ネ一ション :::ico54:::

私が諏訪市内のホ一ムセンタ一で調達してきました。

このお花を来場された女性のお客様に、贈呈させていただいたのです :::ico49:::

 

母の日のカ一ネ一ションというと ”赤” のイメ一ジがありますが、ピンクも素晴らしい :::ico29:::

 

少し周囲を散歩しましたら、新緑が気持ちいい :::ico11:::

野鳥もさえずりも聞こえて、静かで自然豊かな素晴らしい場所ですね。

 

「あなたは何をしに来たの」と厳しく追及してくる社員が一人いるため、

そそくさと散歩を切り上げ、現場に戻りました。

おっ お昼かあ・・

この日のお昼は考えていたことがあったのです。

この見学会の会場を下った所に「諏訪二葉高校」があるのですが、

さらに少しくだったところにあるのが、「かとう食堂」 :::ico24:::

ここのラ一メンが大好物の私。

出前をしてくれるので、お店まで行って場所を説明して出前を頼もうかと・・

なぜか昼食の手配に関しては、見学会スタッフのみんなから完璧な信頼を得ている私。

”小松に一任” で昼食手配に出発 :::ico16:::

 

出前依頼成功です :::ico54:::

今ではなかなかお目にかかれない、”おかもち”

やっぱり出前といえば、コイツですね。

 

そしてお待ちかね :::ico10:::

”出前ならではの麺がのびている昭和風ラ一メン”

こいつが最高にウマいんですわ :::ico45:::                     小松 明

高島城と藤

昨日の地元紙朝刊に興味深い記事が掲載されていました。

長野県民が旅先で「どちらから来たのですか」と質問された際、

1 長野県もしくは ”長野” と答える

2 ”信州” と答える

どちらで答えますか、という設問に対しての回答結果です。

これが年々、1の長野県もしくは ”長野” と答える人の割合が上昇しているというのです。

そうだなあ・・ 自分だったらと考えると 「長野県の諏訪です」 と言うなあ・・

さらに面白いのは、長野県を北信、東信、中信、南信と分けた場合、

”長野県もしくは長野” と言わずに、自分の住んでいる市町村名とか地域をズバリ言う方の割合は

中信がズバぬけて多いとか 😯

ううん・・ 中信ですか・・ 中信といえば松本ですなあ・・

いやね これはあくまでも私個人の仮説なんですが、長野県の二大都市といえば、長野と松本。

そしてこの二つの都市がかつては仲が悪かったというのは、長野県民ならまあ知っているかな・・

なにしろこの仲の悪さが起因して、長野県を南北二つに分けようという ”分県騒動” が起こったほど :::ico9:::

こういったことから考えると、松本の方は :::ico95:::

「どちらから来たのですか」 :::ico113::: 「松本です」 この可能性が高いな、うん

 

5月は藤の季節。

高島城公園の藤棚は :::ico95:::

 

もう終わりかな・・という感じになりつつも、日当たりの悪い場所の花はまだまだ見頃 :::ico7:::

 

藤の花の間から見えるお城を撮りたいと思って、滅多にストロボを使わない私が

ストロボを使って撮影しました :::ico4:::

 

完全に ”スダレ” のようです。

それで公園内にはもう一か所、藤の花が咲いている場所があって :::ico95:::

 

池のほとりの藤も大きくなったなあ :::ico8:::

そういえば昨年の春福島に行った際、すごい藤の花のポスタ一を見たのですが、

どこだったかなあ・・

 

 資料画像

「あしかがフラワ一パ一ク」でした :::ico76:::

これ、きれいでしょう :::ico35:::

この場所はスケ一ルもさることながら、すごいのがコレ :::ico95:::

 

 資料画像

白い藤はたまに見かけますが、黄色い藤があったとは :::ico54:::

いやあ ここ行ってみたいなあ :::ico10:::                    小松 明

これは雪がふっているのか

今日は久しぶりによい天気 :::ico3:::

 

新緑の山並みに青空と白い雲がよく映えます :::ico7:::

4月に入社したHY川君。

社会人経験はあるのですが、東京にいたので車の運転に関しては実質 ”初心者”  :::ico2:::

その彼が今日は一人で車を運転して、講習会の受講のため長野へ出かけていきました。

運転初心者が高速道路を運転する場合、まず心配なのが車線合流、変更かと思いますが、

HY川君は違います。

彼が朝からそわそわして落ち着かない理由は ”ETCゲ一トをきちんと通過できるか”  :::ico88:::

これには伏線があって、実は数日前、HY川君とKT藤さんでやはり長野まで車で行きました。

運転はKT藤さんがしたのですが、KT藤さん、

インタ一入口直前でETCカ一ドをあわてて挿入しようとした所、裏表を間違え

「ETCカ一ドが挿入されていません」という非情なコ一ルを車内に響き渡らせてしまったのです :::ico45:::

仕方なく、あわてて一般ゲ一トから進入 :::ico16:::

これを隣で目にしていたHY川君、

まあ初心者ですからそりゃあETCゲ一ト通過が心配になりますわな。

そこで、心優しきオジサンの私が出発前にETCカ一ドをセットしてあげて、

「このまま動かすなよ」との指令をだしておいたのでした。

これで長野までの道中は、初心者には最大の難関 :::ico113::: 岡谷高架橋上での名古屋方面からの車線との

合流地帯で、K日のようなイジワルな輩にあおられない限りは大丈夫でしょう :::ico5:::

 

今日の午後は所要があって、下諏訪から岡谷方面へ行きました。

帰り道、岡谷の釜口水門付近から見た八ヶ岳 :::ico95:::

 

雪が積もっています :::ico17:::

これは残雪か ❓

いや、この時期にこれだけの残雪は北アルプスじゃあるまいし、ないわな・・

 

横岳から硫黄岳にかけての稜線 :::ico113:::

ここ数日は寒かったからなあ・・

会社では暖房を使ったし・・

 

阿弥陀岳とその奥に少し見える赤岳 :::ico8:::

やや よく見ると今まさに雪が降っている最中ではないですか 💡

上空に垂れ込めているのは明らかに雪雲。

どおりで今日も風が冷たいわけです :::ico104:::                   小松 明

於菊神社

今週は梅雨のような天気が続いています。

今日も雨が降っていて、しかも寒い :::ico32:::

 

諏訪市内の末広という地区の周辺を走っていたら、たくさんの桃太郎旗が立っていました :::ico126:::

 

「神社」という文字が見えたので、何かお祭りでもあるのか・・

しかしこの周辺に神社あったかなあ・・

それでこの旗を頼りに周辺を歩き回った所 :::ico95:::

 

旗が集中している一角を発見

どうやらここが核心部か :::ico17:::

 

ありました :::ico54:::

「於菊神社」というんですね。

於菊(おきく)神社って何の神社かな、と思い色々調べたのですが、どうも要領を得ません。

群馬県の高崎市に「於菊稲荷神社」という大きな神社があるそうですが、ここの分社か ❓

私と同じようにここの神社のことを調べた人がいて、その方が地元の人に聞いた話では、

”於菊” とは、一枚、二枚・・と皿を数える怪談でおなじみ「番町皿屋敷」にでてくる於菊さん

だというんです。

そうするとその於菊さんを祀った神社なのか ううん・・

 

それで神社というか祠に彫られていたこの御神紋 :::ico8:::

これ、菊だよなあ・・

菊の御紋といえばまさか皇室ゆかりの神社かっ 😯

しかし単純な菊ではなく、下半分が何か動物のように見えます。

これがキツネとすれば、やはり高崎にある「於菊稲荷神社」との関連の神社か・・

そもそもなぜこの時期に大量の桃太郎旗が周辺に飾り付けられているのか・・

ううん・・ 謎は深まるばかり :::ico66:::                     小松 明

まさにオランダ

昨日、建築部の重鎮HR田さんから、山菜をたくさんいただきました :::ico158:::

 

山菜の知識が薄学でよく知らなかったのですが、こいつは ”こごみ” というそうです。

まあゼンマイと思えばよいでしょう。

 

なんか ”原始植物” の感があります。

食べ方は色々あるそうで、おひたしとか天プラとか・・

おお そばに入れて ”山菜そば” がいいな :::ico54:::

少しゆでて醤油をつけて食べてみたら・・ ウマイ 風味がありますね :::ico7:::

 

今年のお正月に能登へ行ってきたのですが、

帰り道、富山の「道の駅」でチュ一リップの球根を10個購入。

冬の間にさっそく庭に球根を植えた所、春になってすべて芽がでてきました。

しかしその内、花が咲いたのは4本のみ :::ico32:::

ううん・・ どうしてだろう・・ 日当たりの関係かな・・

 

それで、この花がきれいなんですよ :::ico76:::

 

雨上がりの朝、雨粒が光って一段ときれいに見えます。

紫色の花はバラのよう :::ico35:::

 

この赤い花も変わった形 :::ico24:::

中でも一番のお気に入りは :::ico95:::

 

このオレンジの花 :::ico8:::

このオレンジ色の鮮やかなこと :::ico75:::

形もすごく珍しいです。

チュ一リップといえば日本では富山、世界ではオランダ。

オランダの ”ナショナルカラ一” は、そうオレンジです :::ico17:::

こやつには 「まさにオランダチュ一リップ」 という名前をつけましょう  :::ico80:::  小松 明