別荘が竣工しました

6月入ったとたんに暑い日が続き、諏訪でも気温が30度を超えとても驚いています。

首都圏も暑いようで、私の知り合いは春が短くいきなり夏になったとやはり驚いていました。5月に新築別荘をお客様にお引渡ししましたが、蓼科高原は涼しく気持ちの良い風が吹きこれから夏のシーズンはとても過ごしやすそうです。首都圏のお客様が好んで八ヶ岳山麓へ別荘を求める気持ちがわかる気がします。

 

今月は仕事の話題をお伝えします。

5月にS様の蓼科山荘が完成しお引渡しをしました。場所が蓼科高原城の平の高台に位置しているので、中央アルプス方面がみえ眺めがすばらしい別荘です。

お客様は東京にお住まいで夏利用の別荘地をこの地に選び、建材や住宅設備機器を研究され、内装は非常にシンプルかつスタイリッシュにまとめられました。大谷石がアクセントになり、都会的な雰囲気が感じられます、お客様には是非楽しい別荘ライフを過ごされることを祈念します。

   6Sリビング_small


薪ストーブの床、壁が大谷石です

_S_ 3_small   6Sキッチン_small

_6S洗面_small

洗面台の壁にも大谷石が使われています

 

6.Sテラス_small

テラスからの眺めです、夏は気持ちよさそうです

 

もうひとつ、4月から諏訪清陵高等学校付属諏訪中学校の外構他工事をしています。

県内2校目となる中高一貫校ですが今年清陵高校のグランドに校舎が新築され、校舎周りの外構整備や既存建物の解体、改修などしています。

私の母校なので母校に関わって仕事をさせていただくうれしさと、良い品質で完成お引渡ししないといけないというプレッシャーも感じています。又生徒さんも登校しているので、安全には特に注意したいと思います、先日も安全パトロールで巡回させていただきました。

着工時に校長先生と事務長さんに挨拶に訪ねた時、久しぶりに校舎に入りました。私の卒業の頃は木造のボロボロ校舎でしたので、今は見違えたきれいさです。清掃も行き届いていて、私の頃は土足で利用していて、砂が舞わないように油を轢き汚い床でしたので当時とは雲泥の違いでした、それでも校舎は違ってもやはり母校は懐かしいですね。

又現校長先生の石城(いしがき)校長先生とは、子供の剣道の道場が一緒だったこと、子供の高校のPTA役員のときの教頭先生でもありましたので、ご縁を感じています。

工事の安全管理などでも先生、事務長さんにはお世話になり感謝したいと思います、6月末竣工予定なので完成までもうすぐです。

 

校舎全景です、4月末にまだ桜が咲いていました。

6.清陵外観_small

6.清陵現場_small 
犬走りを施工しています。

 

6清陵グランド_small
グランドに建築された付属中学校です

6月は梅雨入りです。元気に仕事をしたいと思います。

ジョギングに快適な季節が来ました。

4月は桜も満開になり、季節の移り変わりは早いと思う今日この頃です。3ヶ月前の冬の大雪がずいぶん前の出来事に感じます。

4月から久しぶりにジョギングを再開しました、1〜3月は雪をいいわけに休んだことが響き、体がなまり走り始めは筋肉痛で階段の登り下りもきついものでした。二週間連続で走ると体もなじみ、すこしづつ距離も伸びるようになりました。

写真は4月末の休日の湖畔です。桜の花はほぼ散ってしまいましたが、天気はよく大勢の観光客のみなさんが散策をしていました。最近はジョギングするランナーやサイクリングをする市民も多く、数年前より増えた感じがします。諏訪地域以外からも多くの人が訪れ、諏訪の観光が活性化していくことを期待しています。

ジョギング後は、汗をかき心地よい疲労でよい休日となりました。

5月 湖畔_small

 

5月の連休に蓼科にて聖光寺の桜を観てきました。

写真の聖光寺は世界のトヨタが後援して交通安全と交通事故遭難者の慰霊・負傷者の早期回復を祈って建立したお寺です。

諏訪地方ではお花見シーズン最後のスポットとして有名です。

当日も多くの観光客で賑わっていました。5月も大変良い季節なので、ジョギングを継続したいと思います。


 

高品位住宅見学会が好評でした。

4月に入り、桜の便りも聞かれるようになり春を感じる今日この頃です。

3月は昨年着工しました、住宅や別荘・解体工事の竣工が重なり完成引渡しに立会うことが多くありました、お客様から社員や品質について感謝の言葉をいただき社長として大変うれしく、経営理念の「渋崎建設はお客様と地域社会の繁栄のために存在する」を実感する瞬間でした。社員並びに協力業者の皆様に感謝したいと思います。

又3月は新企画の高品位住宅2棟の完成見学会を開催することができました。若い世代の皆様を対象と考え企画しましたが、高齢者の終(つい)の棲家(すみか)としてのニーズもあり、多くの方に御来場いただきありがとうございました。

私も見学会のお手伝いをさせてもらいましたが、先週の3月30日は雨風が強く大変な状況でした、熱心なお客様が多数来場されたことに感謝するとともに、生涯に一度の家を検討する真剣なまなざしに、私達は施工者として良い品質の家をリーズナブルな価格で提供する必要を強く感じました。

 

3月15日 ハルピンラーメン様の塩尻広丘駅前店のオープニングセレモニ?に出席しました。諏訪地域では知らない人がいないくらい有名ですが、昨年いよいよ松本に進出し大変好評なため塩尻にも出店されました。

古くは並木の屋台から始まり私も小学生の時に屋台で食べたことは鮮明に覚えています。

私もファンですので、昨年松本店、今年広丘店と工事を請け負わせていただき、うれしいご縁を感じています。

 短い工期でしたが、担当の貝梅君が苦労してオープンに間に合わせてくれました。オーナー様にはねぎらいの言葉をいただき感謝申し上げます。

当日は、店舗オペレ-ションの研修も兼ねて、竣工セレモニーのあと出席者全員にラーメン他食事をご馳走していただきました。松塩地区に多くのファンを獲得していただき、ますます発展されることを祈念したいと思います。


国道20号線沿に位置しています



夜はこんな感じでした

招待状です

広丘店は鳥のから揚げもあります

春が待ち遠しいです

2月は二度の大雪が降り数十年ぶりの災害となりました。諏訪市は2月の月間降雪量が71cmと二年ぶりの記録です。弊社もお客様の駐車場や県道、市道の除雪の対応をしました、積雪量が多く予定通りの時間での除雪ができませんでしたが、お客様に喜ばれ感謝されたことは大変うれしく思いました。今回国道の通行止めで孤立したドライバーへの炊き出しのお手伝いで貴重な体験をした社員もおりました。地域の助け合いの心を感じました、皆様お疲れ様でした、早く春が訪れ暖かくなることを期待したいと思います。





諏訪市市道の除雪作業です。               県道の夜間作業の様子です。

 

2月28日 大安吉日にM様邸の上棟式が執り行われました。

新築の二世帯住宅を施工させていただいています、建築場所が高台にあり神事をした二階から大変良い眺めでした。

工事の安全と今後のご家族の皆様のご繁栄を祈願しました。無事工期通り竣工したいと思います。大工さんをはじめ工事に関る全ての協力業者の皆様にも感謝いたします。

仕事柄神事に出席する機会が多いのですが、神事は厳かで身が引き締まる感じの非日常の世界です。古代から祈りを捧げてきた先祖を感じる貴重な体験と思います?。

 

M様邸2_small  M様邸1_small

M様邸3_small 
上棟式の様子です。

 

今月も元気に、お客様の豊かで楽しい人生に役立つ仕事をしたいと思います。

新築・リフォーム大感謝祭へのご来場ありがとうございました

2月に入り急に暖かくなったり、寒くなったりと寒暖の差が激しい毎日が続いています。

巷では、ノロウィルスやインフルエンザの風邪が流行ってきました。市内の小学校でも学級閉鎖になるところ出始めたようです、昔インフルエンザにかかり大変な思いをした経験があるので、うがいと手洗いで予防したいと思います。

今月のコラムはイベントの報告です、1月25日(土)には弊社主催の第8回タカラDE新築・リフォーム相談会がタカラショールームをお借りして開催されました。

毎年恒例になりこの時期に開催していますが、最近は地震に対する耐震リフォームやキッチン、お風呂トイレのリフォーム等のご相談が増えています。

当日は多くのお客様に来場いただき、キッチン、お風呂など見て触れてもらい、相談していただきました。その他床暖房、太陽光発電等も展示させていただきました。是非良い提案をさせていただきたいと思います。お客様の豊かで楽しい人生のための住空間をよりよくするお手伝いを心がけたいと思っています。場所を提供いただきましたタカラさんをはじめ、協力いただいた皆様には心より感謝申し上げます。来場いただいたお客様ありがとうございました。


当日の案内チラシと相談会の様子です。


子供達はDVDに釘付けです、リフォームには興味ないかな。

 

1月の話題をもう少し。

昨年5月から12月まで土木部において諏訪湖上の「初島」第二期改修工事を施工させていただきました。

市民のみなさんはご存知かと思いますが、初島は1954年(昭和29年)諏訪湖上花火大会の打ち上げ場として湖畔公園の沖合い250メートルに完成しました。

2008年(平成20年)に老朽化に伴う第一期改修工事(西側護岸工事)を実施し崩れた石積みの修復と二本の桟橋の架け替え、来島者の転落防止柵の設置、公園化の工事を行いました。実は前回の工事も弊社で施工を請け負った経緯があります。

800px-Hatsushima_island_in_Lake_Suwa_small 
2008年の工事中の写真です。

 

昨年弊社の請負工事は、第二期の改修工事(東側護岸工事)にあたり石積みと転落防止柵の工事を実施して1954年当時の丸い島の形状を復元完成しました。

 

2013 初島工事_small

2013年竣工写真です、丸い形がわかるでしょうか。

clip_image002_small

信濃毎日新聞の記事にも掲載されました。

現場代理人はベテランT氏(2008年も担当)が担当し、夏は暑く秋から冬にかけては厳しい寒さ(湖上は吹きさらし)と作業条件は厳しいものでしたが、無事竣工しうれしく思います。私達の経営理念に弊社は「お客様と地域社会の繁栄のために存在する」とあります、まさしく地域のために役立つ仕事ができましたことに感謝したいと思います。

T氏を筆頭に協力いただいた協力業者の皆様、発注者の諏訪市さんにも感謝申し上げます。

今月も健康に気をつけ明るく元気に仕事をしたいと思います。             以上