別荘工事の建方、造作工事が始まりました

6月は夏のような暑い日や、雨の肌寒い日も混在して、なかなか体調管理が難しかったと感じています。

7月はいよいよ暑さが続く、夏突入と思う今日この頃です。

皆様ご自愛ください。

 

さて、6月20日の安全パトロールで、
4~5月に着工した別荘工事の建方や造作工事が複数現場にて始まり、
安全パトロールをしながら見学出来ました。

別荘工事は標高の高い場所が多いので、雪解け地盤の凍みが抜けてから基礎工事となります。

よってどうしても、4・5月に着工が集中して
6・7月に建方(現場で主要な構造材の組み立てすること、柱、梁、棟上げをします)が集中してきます。

建方当日は棟梁が仲間を集め、4~8名(建築面積にもよります)の大工さんが2~3日間作業をします。

 

当日、諏訪地域を移動してパトロールをしましたが、
基礎工事終了の現場、建方の現場、建方が終わり造作中の現場と3種の工程を見ることができました。

年末の竣工予定ですが完成が楽しみです。

工事は安全第一、無事故、無災害を目指します。

 

 

▼基礎工事が終わり、土台敷、建方準備中です。

 

▼左の写真建方が始まったところです。2日後終了時が右写真です。

 

 

▼建方が終わり、造作工事に入った現場です。

 

 

別荘新築工事 地鎮祭に出席しました

5月中旬、原村にて着工した別荘新築工事地鎮祭に出席しました。

お施主様は、関東在住のお客様です。

定住を希望されており、当社の設計施工プレゼンを気に入っていただき施工の運びとなりました。

当日は素晴らしい天気に恵まれ、風も心地よく地鎮祭日和でしたが、
カッコーの鳴き声が響きわたり、鳥からもお祝いしていただいたようです。

神主さんも素晴らしい環境に大変感激され、お褒めの言葉をいただきました。

お客様の別荘が無事故無災害で完成するよう、心を込めて施工させていただきたいと思います。

おめでとうございました。

緑あふれる環境の中、無事納めさせていただきました。玉串奉天の私です。

 

総会に出席しました

4月は、諏訪市建設業協会、長野県宅地建物取引業協会諏訪支部など、
当社の加盟している業界団体の総会が続きました。

各協会とも総会では
昨年の事業報告、決算報告、今年度の事業計画案や予算案を協議、決議します。

建設業協会は、緊急災害時の対応や、労働災害防止、業界イメージアップや市への提言など、
団体として活動していくことが承認されました。

 

宅建諏訪支部では、
移住を目的とした都会向けの空き家相談や、青年部・女性部の組織化による若手の育成、
取引業者の資質向上の研修や業界の地位向上を目指す活動などを決議しました。

両協会とも、会員減少や社長の高齢化など多くの課題が提示されましたが、地域の基盤産業として、
当社も地域の安全安心と発展の為、加盟業者として活動に協力したいと思います。

 

懇親会では、他社さんとも情報交換や懇親ができ、大変有意義な会となりました。

県の建設事務所長、諏訪6市町村の市長さん、県議等にもご参加いただき、
来賓を代表して今井茅野市長の祝辞をいただきました。

 

 

4月は諏訪も桜が満開、道すがら撮影してみました。

🌸高島公園
 

🌸上川土手
 

🌸霧ヶ峰
 

 

3月安全パトロールに参加しました

先月も定例の「安全パトロール」に参加してきました。

今回は、土木現場・建築現場・住宅の現場をパトロールしました。

お蔭様で大きな指摘事項はありませんでしたが、軽微な指摘事項もあり、是正をお願いしました。

ハインリッヒの法則(※)の通り、大事故につながる軽微な事故を防ぐことが重要であり、
現場でのKY活動(危険予知活動)、安全パトロールも重要と考えています。

※ ハインリッヒの法則
労働災害の分野でよく知られている、事故の発生についての経験則。
1件の重大事故の背後には、重大事故に至らなかった29件の軽微な事故が隠れており、
さらにその背後には事故寸前だった300件の異常、
いわゆるヒヤリハット(ヒヤリとしたりハッとしたりする危険な状態)が隠れているというもの。


今月も安全第一、無事故無災害を目指したいと思います。

 

今回のパトロールでは、解体工事現場が2件ありました。

最近は大気汚染法の法令が厳しくなり、アスベスト改正法にともない規制対象となる
化粧スレート屋根、窯業系サイディング材、ケイカル板石綿含有仕上げ塗材に含有されるアスベストの
検査、除去が義務付けられています。

その結果除去費用の増加や工期の長期化など、解体工事が前に比べて難しくなっている実感があります。

▼ 県営桜ヶ丘団地除去工事


諏訪市茶臼山の県営桜ヶ丘団地の現場です。内装の撤去が終わり、躯体解体に入る段階です。


1・2階に繋がる配管保温材の含有アスベスト除去をしています。


地中配管の撤去も始まりました。

▼ 倉庫解体工事

 
この現場も屋根スレート材含有アスベストの除去をして、解体します。


当社は解体工事を数多く請け負っていますので、

解体についてのご相談は気軽にしていただければ幸いです。

 

湖南郵便局新局舎開局セレモニーが行われました

2月13日 月曜日

当社で施工させていただいた、湖南郵便局新局舎が開局の運びとなりました。

当日は諏訪市長、日本郵便㈱信越支社長はじめ関係者による開局セレモニーが行われました。

湖南郵便局は明治35年に開局以来122年の歴史があります。

この度施設の老朽化に伴い移転新築の運びとなりました。

ご縁があり当社で施工させていただきました。

設計事務所様のご指導の下、無事故無災害にて無事竣工しました。

協力業者の皆様や工事中ご迷惑をおかけしました近隣の皆様に感謝したいと思います。

テープカットをしました。一番左側が私です。

この局舎が地域の中心として、地区の繁栄や局の繁栄を祈念したいと思います。

開局おめでとうございました。

 

 

2月にビバルデの丘へ打合せに行った時の写真です。

素晴らしい山々の景色をみることができました。

又久しぶりに鹿の親子にも遭遇しました。

鹿親子の写真はシャッターチャンスを逃してしまいましたが、
こちらを見つめるお父さんは撮影出来ました。