本年もよろしくお願い申し上げます

新年あけましておめでとうございます。

昨年は多くの皆様にお世話になりありがとうございました。無事過ごさせていただいたのも、お客様や、社員、協力会社の皆様のお陰 と感謝しています。

本年も宜しく御願い致します。

さて、今年の年末は、子供が東京より帰ってきたので、にぎやかな年取りとなりました。久しぶりに皆でお酒を戴き、年始には実家にて、甥や姪も集まりにぎやかな新年となりました。なかなか集まることはできませんが、家族の大切を感じた楽しいお正月でした。

今年の初日の出3年連続で拝見することができました。外は非常に寒かったのですが、澄んだ空に朝日が映え、大変すがすがしい気持ちとなりました。

今年も良い年になることを祈りたいと思います。

私の撮った初日の出です(諏訪市)

 

さて、年末諏訪市役所の改修工事のお引渡しがありましたので、お知らせしたいと思います。諏訪市役所の別館に水道局が入っていたのをご存知の方も多いと思いますが、現在上川湖畔沿いの旧し尿処理施設アメニティーパークに移転しました。弊社で解体、外構工事、改修工事を施工させて戴き水道局の引越しが終わり、空いた市役所別館を改修して5階にありました建設課、都市計画課が移転してきました。

下の写真は建設課移転前の完成した別館の様子です。OAフロアも完備し、市民の皆様へのサービス向上に寄与することと思います。尚年末長野日報にも記事が載りましたので、合わせてご覧頂ければ幸いです。

弊社は、経営理念「お客様と地域社会の繁栄のために存在する」があります、今回の仕事も地域社会の為になる仕事だと思います。設計のアロー設計様、現場担当社員、協力業者様に感謝したいと思います。


完成した別館です

 

長野日報 記事です

1月に入りとても寒い日が続いています。皆様には健康第一で楽しい新年をお過ごしください。

高品質で低価格の住宅販売を開始しました !

11月4日の日曜日は秋晴れの下、諏訪湖マラソンが行われ多くのランナーが参加しました。

前日も湖畔でトレーニングをしていたり、受付に向かい歩いているランナーを大勢見掛けました。

7000人規模となると諏訪市の人口の13%ですから、旅館や飲食店などの売り上げにも貢献して地域にマラソン大会効果をもたらしたと思います。

私も日曜日にはジョギングをしていますが、ハーフマラソンとなるとまだ自信がなくエントリーはだいぶ先となりそうです。

20年前は参加していたので又復活したいと思うのですが、、、、弊社のHPブログで紹介していましたので、覗いてみてください。

 

さて、今月は弊社が発売しました企画住宅についてお話をさせていただきます。

弊社は、建築工事を始めて40年近い歴史があります。高度成長期は法人向けの建築が主力でしたが、平成の頃から個人の住宅、別荘の新築も数多く施工させていただきました。

実績としては約200棟を数えるに至っています。住宅は普通、一生に一度の買い物ですので、当社を選んでいただいたことに本当に感謝をしております。

現在私共の提供する住宅は、自由設計で仕様等のグレードも高く、一流設計士(外部)に協力いただくことも多く、お客様には大変満足いただいています。(特に新築別荘はお客様のこだわりがあり、個性ある建物が多いです)お値段もグレードにともない、良いお値段となります。

今後も中高級の住宅は続けて営業していきますが、数年前より若い世代のお客様ニーズ(低価格)に対してお答えすることができず、弊社の課題となっていました。

今年そのニーズに対応し若い子育て世代向けに高品質で、低価格の新築住宅を企画しました。「お客様の豊かで楽しい人生を送るための居心地の良い空間」をコンセプトに弊社の技術と職人さんの技能を合わせた住宅です。

10月より、「ハーモニー」「コージーキューブ」の発売をし、11月より追加募集として「マイスタイル」シリーズを発売しました。

特徴は

・ 地震に強い→耐震等級2(震度7の1.25倍の力に対し倒壊崩壊しない)

・冬暖かい→断熱性能?地域対応(茅野・原村・富士見町?地域指定)

・安心のサポート→アフターメンテナンスの実施

・ 経験豊富な現場監督の監理→200棟の実績

・ 経験豊富なベテラン職人さんによる施工

 

現在モニターハウスを募集していますが、春には完成見学会を開催しお客様に見て触れてもらえるよう計画しています。

ご興味ある方は詳しい内容を聞いてもらえれば幸いです。詳しくは弊社HPをご覧下さい。

 

img社長24.11写真_small

「ハーモニー」シリーズの外観です。

 

近頃はだいぶ寒くなってきましたが、体調に気をつけ秋を楽しみたいと思います。

原村の別荘お引き渡し

9月の後半からやっと涼しくなり、過ごしやすくなってきました。

秋は食欲の秋、読書の秋などといわれています。

私は読書の秋にしたいと思うところです。

 

さて、今月は春のパトロールで紹介しました原村別荘の引渡しの様子を書きたいと思います。

5月より施工していましたが、8月は別荘地の規約で工事を休止していました。これは別荘地を訪れるオーナーさんが騒音や工事

車両の進入で雰囲気を壊さぬよう決められているからです。

弊社の工事は9月より再開し、10月1日に引渡しとなりました。

原村の別荘地はとても涼しく、この日天気もよかったので、すがすがしい気持ちとなりました。

お客様に笑顔で喜んでいただけたことが何よりうれしかったです。

 

当日は担当の設計士さん・設備会社さん・薪ストーブ屋さんも交え、朝から設備機器の使い方の説明を受けていただきました。

寒い地域の別荘は冬の水抜きなど特殊作業をオーナーさんにも習っていただきます。マニュアルもありますが実際に触って会得

していただくことが大切かと思います。薪ストーブも初めて燃やすとのことで、お客様が担当者と一緒に火を点けましたが、火を見ると

何故か吸い寄せられ、見入ってしまいました。冬は活躍しそうです。

これからお客様には楽しい別荘ライフを過ごして頂ければ幸いです。

10月も元気にがんばりたいと思います?。

内観はこんな感じです

外観です

こんな感じで火をつけます

お寺で聞くクラシック

9月に入っても暑い日が続きますが、朝夕はだいぶ涼しくなってきました。

9月1日の新作花火も終わりいよいよ夏も終わりと感じています。

 

今日は珍しいコンサートの様子を報告したいと思います。

2年前に弊社で澄心寺様の庫裏(くり:ご住職の家族の居室や台所があり、法事の料理などを提供する場所)を施工させていただきました。

「平成22年日本建築士会連合会賞」の優秀賞を受賞され、以前のコラムでもご紹介させていただきました。

そのご住職様から8月末の日曜日にお寺でコンサートを開催するので、施工を担当した弊社ベテラン代理人M氏とぜひどうですかと誘われました。

M氏は当日別のお誘いがあり欠席でしたが、日曜日だったので、妻と息子(小学4年)を誘い少し緊張して参加しました。(あまりクラシック聞いたことがないので)

当日は、庫裏の外に会場を準備し、仮設テントが設営されていました。

主にお檀家の皆様や地元の人をお誘いしたとのことでしたが、用意した席が満杯の盛況で、設計をされた宮本先生が隣席においでになり、ご一緒させていただきました。

弦楽四重奏の演奏は、ヴァイオリン2名、ヴィオラ1名、チェロ1名の編成で、約1時間とてもすばらしい演奏を聞かせていただきました。4名うち2名は現役の新日本フィルハーモニーの団員さんとのことで、聞き入ってしまったという感じです。



子供も最後までおとなしく聞いてくれ、楽しかったようです。

バッハやハイドン、モーツァルトなど有名な曲を演奏しましたが、あまり詳しくない私でもどこかで聞いた曲が多くありました。又庫裏大屋根の下のせいか、音が抜けていかないというか、適度に反響して、屋外なのにとてもよく聞こえたことも勉強になりました。

今回の企画についてご住職は、「お寺は法事や葬式の時だけに訪れるところでなく、普段から檀家の皆様が寄り合い、話をしたりお茶を飲んだりする気楽に集まれる場にしていきたい。今回は初の試みとして、コンサートをしたが又色々な企画をしていきたい」とスピーチ(説法?)がありました。

お檀家を大事にし、新しいお寺を考える若いご住職様に大変感心しました。

終了後は、ご住職に御礼のご挨拶をし、余韻に浸りながら帰路に着きました。

プロの演奏家は毎日練習し、精進を重ねると聞きました。仕事も同じだと思います。

今回のように観客を魅了する仕事を目指したいものです。9月もがんばります。

暑さが違います

毎日暑い日が続いています。

今週は少し朝晩涼しいですが、お盆も近くいよいよ夏も最盛期という感じでしょうか?

先日東京出張がありましたので、少し暑さの違いを書きたいと思います。

東京では、歩いていると道路の照り返しで体感温度は40度以上の感じです。汗のでかたも諏訪の比でない感覚でした。

最近電力事情もあり省エネが叫ばれていますが、お客様のオフィスは温度設定が高く少し暑い感じです。

電車や商業施設はまだまだ冷やしている感じでした。特に今回地下鉄で移動をしましたが地下鉄の中はエアコンが効いていて快適です。お会いしたお客様の話ですと、「クールビスになりオフィス温度を上げられても耐えられるが、通勤電車は辛いです」とお話しされていました。

それでもまわりの勤め人の格好を見ますと、2割位は上着をきちんと着ていますし、ネクタイを締めている人も見受けられます。

暑さに慣れているのでしょうか?

普段自動車で通勤している私としては東京の夏はまさしく試練だなと思った次第です。

私は学生時代東京に暮らしていましたが、エアコンなしでよく生活していたなと、その当時30年前はもう少し涼しかったのか、若いので体が順応したのか?

今月は日本各地で37度などの最高記録が生まれています。確実に30年前より温度が上昇しているような気がします。

このコラムをお読みの皆様、体調には気をつけ夏を乗り切って頂きたいと思います。

下の写真は、東京タワーの近くを通り撮影した一枚です。バックに映えていい感じでした。

 

 

 

それと、前にも書きました新宿のアクタスさんです。ショールームが模様替えしていたので、少し寄り道をしました。

おしゃれな生活空間を提案していて、改めて内装と家具はセットで考えるのがベターかと感じました。