世代を超えて使い続けられる家具

 5月の連休も終わり、春から初夏を感じる季節となってきました。3月の東北太平洋沖地震の影響で静岡県の浜岡原発の停止により、いよいよ長野県も大きな影響があるのではと思う今日この頃です。

 今月のコラムは少し家具のことを話したいと思います。
 私達は住宅や別荘の新築、またリフォームのお客様に住空間を提案をさせていただくことがありますが、家具やカーテンまで考えた住空間が理想の提案だと思っています。
 家具といっても様々な種類がありお客様の好みも多様ですが、最近のシンプルな住空間には華美な家具よりシンプルな自然素材の家具が使い易く、使っていて飽きが来なく、なにか落ち着く感じがします。その中でも北欧の家具は、何世代も使うことを前提にしているので定番の家具も多く、長く使って傷んだ時は修理もでき、年数で考えればお得なエコの買い物かと思います。
 私個人の好みでもありますが、お客様にはそんな家具をお勧めしています。弊社のショールームも北欧の家具を置かせてもらっていますが、弊社だけでなくいろいろな家具のショールームを観たり、色んな椅子に座ってみたりして、設計段階で家具を想定して検討すると使い勝手の良い空間になると思います。

 弊社のシュールームは、東京のアクタスという家具店や雑貨の老舗より仕入れています。ビバルデの丘建売別荘も前は、アクタスで統一した家具付きの販売をした経験もあります。先月着工の別荘のお客様にも紹介しましたら、既に居住している神戸にてショールームをご覧になり、大変気に入っていっていただいたということもありました。都市圏では、結構メジャーなショップとのことでした。
 私も東京出張があると、帰りがけに新宿のショップを覗いてきます。季節ごとにディスプレイが変わり、おしゃれな食器や家庭用品が売られていて、仕事にも関係しますが、自分も楽しんでいます。松本にもパートナーショップの「マテリアル」さんがありますので、興味のある方は覗いてみて下さい。
 それでは、又来月お会いしましょう。

shinjuku_ph01
アクタス新宿店

stylebook_ph07_L
ライフスタイル提案型です。

stylebook_ph10_L
最近は子供向けも充実しています。

今月の読書

「坂の上の雲」 司馬遼太郎 18巻 文春文庫

 昨年年末にNHKの大河ドラマでたまたま観ることがあり、30代の時に読んだ感動が蘇り、今年に入って他の本を読む合間に読んでいました。全然進まなかったのですが、3.11の大震災のあと、明治維新、太平洋戦争敗戦につぐ日本の試練と喧伝され、本の読みかけを思い出し、3巻くらいから残り8巻まで、5月の連休までに一気に読んでしまいました。
 明治維新から、30年後の日露戦争までを描いた話なのですが、日本騎兵を育てた秋山好古(よしふる)、連合艦隊参謀で天才と謳われ、バルチック艦隊に勝利した秋山真之(さねゆき)兄弟と、真之と同級生だった俳句短歌の正岡子規を中心とした物語です。
 日露戦争とはロシアのヨーロッパ最強と言われた陸軍とこれまた最新鋭のロシア海軍、旅順艦隊とバルチック艦隊を相手に、ロシアの朝鮮への南下に対し日本の存亡をかけた全国民の戦争といえます。東洋の最貧国が欧米世界に追いついていくという、壮大なドラマでもありました。同じ日本人の血が流れているいと思うと、日本は何があっても復活していくと勇気が沸いてくる本でもあります。
 その中で、日本の政治家も軍のトップもロシアの強さ、戦費の厳しさ、五分五分でアメリカに仲裁を頼み講和に持ち込む算段など、戦略、戦術、戦闘において全てがうまくいった奇跡だったと思います。これはトップから一兵士、一国民までが犠牲をいとわず全国民が気持ちで戦った戦争だったと思います。
 私は戦争には反対ですが、その後軍部の独走で精神論だけで多くの犠牲を出した、太平洋戦争とは全く性質の違う戦争だったことがよくわかりました。
 又この本の中には、当時の教育の高さ、実力があれば出身は問わない公平さ、市民の質素倹約、人との繋がり、志の強さなど現代の私達に欠けているものも多く含んでおり、自分自身の生き方を改めて考えさせられました。機会があれば是非ご一読をお勧めします。

「ぶれない」建設サービス業とは

 4月に入り暖かな日が続き、春らしい季節となってきました。桜の開花も諏訪は4月17日くらいの予想のようで今週には桜咲くのニュースが聞けそうです。

 さて、3月の東北太平洋沖地震での被害が明らかになりつつありますが、TV報道等を観ますと復興のために産業廃棄物処理業や建設業は本当に地域に必要とされている産業と改めて認識しました。3月は弊社でも、お客様の工場が東北で被災し応急的な復旧工事に1週間近く職人さんと応援に行ってきました。又山梨県のお客様には計画停電の対応で、発電機の手配などさせて頂きました。担当者にはそれぞれ苦労して頂きましたが(東北は車で片道13時間かかりました)お客様の繁栄のためという弊社経営理念の実践ができたこと本当にうれしく思います。お客様がいなければ私達の仕事も成り立たないことも改めて感じた出来事でした。

 3月は弊社施工の諏訪市茅野市衛生組合発注の新し尿処理施設が竣工となりました。諏訪市上川にあった施設が諏訪湖畔の野球場の隣接地に新築移転しました。平成21年7月に着工し今年3月引渡しまで19ヶ月の長期の工事でしたが無事、無事故で完成し感謝状を戴きました。まわりの公園も整備されましたので、野球場や公園に行った際にはちょっと覗いてみてください。発注者様をはじめご協力頂いた全ての方々や地元区の皆様に感謝いたします。

3月23日竣工神事の様子

横笛を奏でる宮坂宮司

また、3月には、霧が峰高原 ビバルデの丘 D様別荘新築工事の地鎮祭が行われました。将来定住を希望されているお客様で、大変喜んで頂きました。この場所からは、富士山や八ヶ岳が見えるため、完成後はすばらしい眺望と拝察します。

神事のあと、お客様と手長神社宮坂宮司とビバルデの丘管理事務所でお茶を頂きましたが、宮司よりここは「国見」の場所としてすばらしいとお客様と盛り上がりました。「国見」とは昔、殿様が自分の領地を高いところから眺め、「世の民は平穏に暮らしているかのう」とか言って国を案じていたという由来です。D様もお友達に「国見」に来ませんかと招待状を出したいと、楽しいひと時となりました。

国見ができそうです。

国見ができそうです。

地鎮祭の様子

地鎮祭の様子

 3月は、多くの工事が終了し法人や個人のお客様に喜んでいただきました。私達の造った建築物や、土木構築物が末永く地域や個人の皆様に利用頂き喜んで頂ければと願っています。仕事をさせていただきありがとうございました。建設サービス業を更に極めたいと思う今日この頃です。

今月の読書
「ぶれない人」 小宮一慶 幻冬舎新書
 コンサルタントの小宮さんは、現在ベストセラーを連発し、TVなどでも有名ですが、10年前位に、諏訪信金さんの講演会でお話を聞きすっかりファンになりました。当時は一部の経営者に知られていましたが今は全国区という感じです。
 小宮さんの本は、いつも原理原則を語っています。本人は中国古典などを研究し、ボランティアでカンボジアに行くなど、人柄の暖かさや心の深さを感じます。
 今回の本では、ぶれない為の正しい考え方や信念のある人になるためにといった、とても基本的なお話が多かったのですが、現在混沌とした状況の中で志を持ち、信念を貫いて仕事をしていくことの大切さを学びました。
 本の中の一例ですが、ある老師の言葉で「経済は、人を幸せにする道具です。手段なのです。政治も同じです。目的は人を幸せにすることです。」と紹介しています。また、「会社やビジネスも同じで、良い商品や良いサービスを提供すると結果として売上げをお客様から頂き、社員さんにも還元でき会社に関わる全ての人が幸せになれる。」とあります。
 弊社が今、良い商品・良いサービスを提供できているか? をしっかり考えていきたいと思います。

古民家再生リフォームその後

 みなさんこんにちは。東日本大震災で被災された方々には渋崎建設一同、心よりお見舞い申し上げます。
 弊社のお客様にも、東北で工場を操業されていたり、個人では親戚があったりと大変心配ですが是非この困難を乗り越えていただきたいと切に願う次第です。私も当日は、会社の社屋内におりましたが、大変な揺れと船酔いのような気持ち悪さで外に避難をしました。まさか東北であのような大惨事になろうとはその時は思いもしませんでした。諏訪も東南海地震の指定地域なので今後も警戒が必要です。みなさんも、気をつけて頂きたいと思います。

 さて、今月は前にもお知らせした古民家の再生リフォームの途中経過を少しお知らせします。先週、お施主様が東京より現地に来訪され打ち合わせをしました。少し傾いていた柱の修正や、お風呂やトイレなど水廻りの進捗状況を確認して頂きました。
屋根も瓦からカラー鉄板葺きにとなり重量が軽くなった為、地震や台風での心配が減り大変喜んで頂きました。又、お風呂や下水道接続も順調に進んでいますので、早く使ってみたいとのお話でした。
 4月末には完成予定です。お客様の豊かで楽しい別荘ライフになることを期待しています。

施工前の様子

以前土間だった場所がトイレとお風呂に

改修後が楽しみな浴室

古民家遠景

今月の読書

「働く君に贈る25の言葉」佐々木常夫 WAVE出版
 以前とある雑誌のインタビューで紹介されていた著者ですが、病気の奥様と子供を看病し、子育てをしながら仕事できちんと成果を出し、東レの取締役から東レ経営研究所の社長を務められました。この時すごく気になっていましたが、今回著書がベストセラーになっていたので、早速購入しました。
 自分の甥っ子に向けて諭すような文章で分かり易く、読みやすい本でした。その2番目に「『目の前の仕事』に真剣になりなさい。きっと見えてくるものがある。」とありました。 「最初は食べる為と思っていた仕事も、目の前の仕事を一生懸命と工夫しながらやっているとそれがうまくいったときの喜びを知り、人に褒められたり、上司に信頼されてより重要な仕事を任される。」とありました。私も若い頃こんな思いをしたことを思い出し、今、自分も目の前の仕事を真剣にしているか?又上司として部下の仕事を褒めたり、信頼して任せることをしているか?その大切さも学んだ気がします。
 そして、「運命を引き受けなさい。それが生きるということです」という言葉が印象的でした。人も会社も仕事内容も何かの縁での出会いであり、佐々木さんは家族の病気や不幸も運命と引き受け、自暴自棄になりそうな自分をしっかりコントロールして、今の家庭の幸せがあり、逃げずに運命を引き受ける大切さを語っています。なかなかそこまで達観できない自分ですがこれが原理原則なのではないかと思いました。久しぶりに心温まり、元気を頂いた本でした。

冬のイベント

みなさんこんにちは。1月は寒い寒いと思っていましたが、2月に入り寒さも緩み少し暖かい日が続いています。残念ながら諏訪湖の氷も解けてしまい、今年も御神渡りを見ることができませんでした。来年はどうでしょうか?

さて、1月は先月お知らせした、新春企画。第5回タカラde新築・リフォーム大感謝祭 が29日、30日の両日開催されました。多くのお客様にご来場頂きありがとうございました。新築や、リフォームのご相談をしていただき、社員一同お役に立ててうれしい気持ちで一杯です。当日までの準備はとても忙しく、裏方の仕事も多く大変だったと思いますが若手社員の協力や、ベテラン社員も手伝っていただき良いイベントになったと思います。
お客様、協力業者の方々、社員の皆さんに感謝です。そして最後に会場を提供していただいたタカラスタンダード諏訪営業所の皆様には本当にお世話になりありがとうございました。

 

冬の別荘地

2月のはじめに弊社で管理業務や別荘施工を請け負っている、諏訪・霧ヶ峰高原別荘地「ビバルデの丘」定例会議があり、出席させて頂きました。デベロッパーの大建工業株式会社不動産部の方々が東京より現地にみえましたので、新年のご挨拶をしながらの出席となりました。会議の中で弊社社員の管理人さんの人柄やまじめな仕事ぶりを褒めていただき大変うれしく感じました。当社施工の別荘も大変好評でありがたいのですが、別荘の場合お客様の滞在していない時の管理や、トラブルへの対応が非常に大事で常に快適に過ごしていただくことが大変重要となります。ハードとソフトは両方大事と再認識しました。別荘というと夏のイメージですが、ビバルデの丘は冬がすばらしいと思います。諏訪の方はご存知のように、霧ヶ峰はとても寒いのですが空気が澄んでいて遠くの山々がとてもよく見えます。お客様も最近は冬の良さもご存知で、週末もよく来荘されています。冬の季節が良いといわれると、諏訪人としてはたいへんうれしいですね。次の写真は、管理の百瀬さんの撮った力作です。

ビバルデの丘から撮影した朝焼けの富士山

中央アルプス

寒そうです

日常的にこんな写真が撮れるそうです。自然の中にいるとなぜかほっとしますね。
管理人さんのブログに写真がアップしていますので、良かったら覗いてみてください。
ビバルデの丘 ブログ
http://www.daiken.jp/kirigamine/blog/

健康管理

2年前位からウォーキングをはじめまして、週1回のペースで諏訪湖畔中心に歩いています。昨年秋くらいからは、少しジョギングも取り入れていて汗ばむ程度に走っています。1月30日の日曜日もヨットハーバーから新しい警察署まで往復しました。少し肌寒かったのですが、たいへん気持ちのよい汗をかきました。最近はジョギングやウォーキングをしている市民が増えているような気がします。私の場合メタボ対策よりストレス解消の効果がある感じです。冬も良いですが、早く春にならないかと思う今日この頃です。

当日の湖畔です。芝が冬です。

2011年 初日の出に願いを込めて

新年あけましておめでとうございます。
昨年はいろいろなことがありましたが、年末年始のお休みで久しぶりにリラックスし、今年は心機一転、志を持って歩んでいきたいと思います。本年もよろしくお願いします。

今年の初日の出は昨年に続ききれいに見えました。初日の出に向かい手をあわせ大きく息を吸い込むと、健康になれるという言い伝えがあります。
私は、子供と外に出て、言い伝え通り手を合わせ、太陽眺めながら大きく息をを吸い込みました。とても寒い朝でしたが、本当に気持ちの良い新年を迎えることができました。
今年は良い年となることを期待し、社員のみなさん・ご家族の健康を一緒に祈念させてもらいました。

2011年初日の出(諏訪市)

2011年初日の出(諏訪市)

さて、1月は新年の挨拶で多くのお客様にお会いしていますが、経営者のみなさんからは明るい表情で「今年もお互いがんばりましょう」と、励ましのお言葉を頂きとても元気が出ました。
やはり経営者はどんな時でも、前向きに明るい言葉を発していく事が大切と感じました。本当に勉強になりありがたいことだと思います。自分も会社においては、トップですので皆を元気づけることが大切と改めて感じ、今年も社員と共に建設サービスを極めていきたいと思います。
私達の会社の使命は、「お客様の豊かで楽しい人生」の実現に向けて、建物を造ったり、土木の工事をすることで、それが建築・土木ができるサービス業だと考えます。是非今年も良い仕事をして、お客様に喜んでもらいたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

話は変わりますが、1月はとても寒い日が続き空気が澄んでいるため、きれいな風景写真が撮れます。下の写真は諏訪湖サービスエリアから先日撮影したものです。今年は諏訪湖の神渡りが期待されていますがもう少しで全面結氷でしょうか。

諏訪湖 もう少しで全面結氷

次の写真は、先日茅野へ行ったとき八ヶ岳があまりにもきれいだったので、写真を撮りました。冠雪した山々は凛とした空気のなかで独特の存在感を感じます。茅野、原村に住まわれている人は、毎日眺められてうらやましいですね。

冬の八ヶ岳

最後はお知らせです。
毎年恒例となってきました新春企画。第5回タカラde新築・リフォーム大感謝祭 が今月開催されます。リフォーム担当の鬼束君が渾身を込めて企画立案し、毎年多くのお客様に参加いただいています。
見るだけでも今後の家づくりの参考になりますし、耐震リフォームや住宅エコポイントも説明しています。是非お気軽にご来場ください。
日時:1/29(土)、30(日) 10:00〜16:00
場所:タカラスタンダード諏訪ショールーム 長野県茅野市宮川字下河原3832-2

タカラ 対面型システムキッチン

今月はとても寒くなりそうです。皆様もお体ご自愛ください。