5月連休から楽しい別荘ライフが始まります

4月末、蓼科高原のA様山荘改修工事とビバルデの丘K様山荘新築工事が終了し、両山荘共お引渡しに立ち会ってきました。

 

蓼科高原 A様山荘は改修して新築のような別荘に生まれ変わりました。

お施主様は先代の残してくれた建物の外観、内部の間取りを気に入っていて、

その雰囲気を生かして温泉のお風呂を改修、断熱性能も良くしご家族皆が使えるよう企画しました。

当日は、建築だけでなく、電気、設備の担当者より取扱い説明をして書類や鍵のお引渡しを無事終了することが出来ました。

お客様の思い出の別荘が甦り、大変喜んで頂いたことと、

当社をはじめ設計、各専門業者さんへの感謝の言葉をいただいたことを報告したいと思います。

 

A山荘 外観2

外観です、三角屋根がロッジ風

 

A山荘 1階 
1階 リビングを2階より撮影

 

A山荘 風呂       A山荘 デッキ

ヒノキの温泉風呂です、木の香りがいいですね   デッキが広く、雨の日でも利用できます

 

ビバルデの丘 K様山荘は、昨年秋に着工し4月末引渡しとなりました。

富士山、八ヶ岳を望むリビングは窓の開口部を広いサッシとし、外と中が一体となるような解放感あふれる山荘となりました。

リビングには薪ストーブが設置され、遠くの景色と炎を同時に見る事ができる素敵な空間に仕上がっています。

お客様も大変満足いただき、和やかなお引渡しとなりました。

 

K様邸    K山荘 1階

外観                       2階から1階リビングを撮影

 

K山荘 ストーブ    k山荘 眺望

薪ストーブの取扱説明中              八ヶ岳と富士山が見えます

 

両お客様とも5月からの連休から滞在予定と聞きました、

春の高原を楽しんでいただければ幸いです。

両山荘共HPの施工事例に掲載予定です、ご興味ある方は是非ご覧ください。

 

今年の桜は全体的に遅い開花となり、高島城などは先週まで満開を楽しむことができました。

私としては上川土手沿いの桜並木が非常に気に入っていて、この時期通勤バイパスを通ることを楽しみにしています、

先週はビバルデの丘ニュースレターの取材を兼ねて久しぶりに撮影をしてきました。

当日は写真愛好家や観光の人が撮影に訪れていて桜の観光名所となっているようです。

 

桜1

いよいよ、今週はゴールデンウィークです、良い天気を期待したいと思います。

湖畔沿いに素敵な新築住宅が完成しました

3月完成したH様新築住宅のお引渡しに立ち会いました。

諏訪湖畔沿いの住宅地を購入して新築されましたが、何といっても眺望がすばらしく窓から公園と諏訪湖が一望できます、

歩いて数秒で公園にいけるというすばらしい立地です。

?設計は、はやし建築設計様(下諏訪町)にて、2階のリビングは眺望を生かした設計になっていて、

公園からの視線が気にならずリラックスできそうです。

当日は、お施主様、設計事務所様より品質についてお褒めの言葉をいただき、現場担当の守屋主任の対応も大変褒めていただき

重ねて感謝します、

現場代理人は社長の名代と言われています、社長として大変うれしく思いました。

H様家族が豊かで楽しい生活を送られることを祈念し、

ご指導いただいた設計の林様、工事に関わった守屋主任と協力業者様職人さん皆さんに感謝したいと思います。

 

H邸 外観    リビング 2

景色    リビング

二階からの眺望に癒されました           明るい2階のリビングです

 

3月末に諏訪大社下社秋宮に参拝してきました、

地元の人はご存知のことですが、会社や自宅の住所により奉賛するお宮が違います。

会社の諏訪市渋崎は下社の氏子となります。

御柱や初詣をはじめ行事がある時は当然参拝しますが、私は時々下諏訪へ行く際に時間が許せば参拝しています。

歴史ある境内に足を踏み入れると身が引き締まりますし、会社や家族のことを想い参拝すると心が落ち着きます。

又暖かくなりましたら、寄ってみたいと思います。

 

下社

下社 2

平成28年度宅地建物業者研修会が開催されました

去る2月3日 (金)諏訪市内のラコ華ノ井ホテルにおいて、宅建業者研修会が開催されました。

毎年協会主催により、最新法令などの勉強を通じて各社の実務能力の向上を目的として開催されます。

当社渋崎建設から6名ビバルデの丘2名の8名にて、9時30分?15時30分までほぼ一日みっちり勉強してきました。

当日は長野県建築課より、業者数現状と法令違反についての説明があり。

協会講師、弁護士講師より

1 宅地建物取引業法について

2 不動産税制について

3 不動産広告のルールについて

4 重要事項説明書の書き方・宅建業法の改正について

の講義がありました。

当社建築営業においては不動産取引と密接な関係があり、仲介、売買を伴う仕事が増加しています、

監督官庁は、取引金額が大きいためより法令順守を求め厳しく監督していく方向です。

当社としても常に勉強し、お客様に迷惑かけないよう法令を守って仕事をしていく必要を再認識しました。

尚合わせて研修会精励証の授与があり、10年連続研修会出席の2名の当社社員が表彰されました。

 又当日は不動産会社の社長さんも多数参加していて、連続40年や50年の表彰もあり驚きましたが、敬意を表したいと思います。

継続は力なりの言葉を思い出しました。

 

               研修会

 

2月末の週末、久しぶりに諏訪湖畔へウォーキングに出掛けました。

冬の間寒かったのと、ジョギングロードが滑りやすく危険と言い訳をしてサボっていましたが、

晴天だったので重い腰を上げ歩いてきました。

当日昼頃は気温も上がり歩いていると汗ばむ感じでした、ウォーキングやジョギングする市民も多く、

同じ思いのご同輩も多いのかなと思った次第です。

北アルプスの雪山も見え景色も楽しみながらリフレッシュできました。

石彫公園内を高校の陸上部の生徒が集団となって走っていましたが、さすがスピードが速く、

自分も30数年前は部活でこの位のスピードで走っていたのかなと、苦しかった練習を思い出しました、

3月も継続してウォーキングをしたいと思います。

 

諏訪湖   諏訪湖 2

諏訪湖 3

 

 天気に恵まれ青空が広がりました。

高校生はあっという間に去ってしまいシャッターチャンスを逃しました。

平成28年度松本市景観賞を受賞しました

 昨年施工させて頂きました、松本ホテル花月様の改修工事が松本市景観賞建築物・工作物部門の部門賞を受賞し、

1月15日施工業者としてお施主様と松本市あがたの森文化会館にて表彰を受けました。

毎年、松本市内の建築物や公共施設、街並みづくりなどを審査して景観への意識を高めるきっかけとなるよう実施している賞です。

 受賞理由として、

「明治29年創業のホテル花月様は松本の歴史が反映される重要なホテルで、

充実した景観の形成に挑み大正ロマンの情景を感じさせ外観のグレーの変化、玄関周りの緑化、

木を基調としたファサードなど周辺への町並みへの配慮を感じさせる」と大変お褒めの言葉をいただき、

当日は担当しました伏見取締役建築部長と共に松本市長より賞状をいただきました。

 お施主様も大変喜んでいただき、今後もメンテナンスを通じて松本市の景観に貢献していきたいと思いました。

gallery_box_thum01  あがたの森

                賞状

 

昨年年末に竣工しましたM様山荘の室内写真が撮影できましたので、お知らせしたいと思います。

昨年末のお引渡し時には、家具の設置が遅れていましたが搬入が終了しましたので撮影の運びとなりました。

 三面ガラスに囲まれたリビングは明るく、近くの森と遠い景色がバランスよく見えます

又室内は木材をふんだんに使った空間となりました。

家具ともマッチして高級感溢れるセンスある山荘となった思います。

個人的には、玄関を入った廊下の階段下の窓の景色がすばらしく、非日常を感じさせます。

お客様は年末に家族でご利用され、「大変満足しています」とお褒めの言葉を管理スタッフにいただきました。

設計段階、施工時も色々な苦労がありましたが、本当に良かったと思います。

お客様には今後ビバルデの丘の別荘ライフを楽しんでいただければ幸いです。

DSC_0967[1] DSC_0984[1]

                       リビングは明るく高級感があります。

DSC_0968[1] デッキ

M井様1 
私のお勧めの階段廻りです。

新年あけましておめでとうございます

平成29年の初春新年明けましておめでとうございます。

昨年は多くの皆様に支えられお陰様にて公私ともに無事過ごすことができました、

これもひとえにお客様をはじめ、協力会社様、社員、家族のお陰と感謝します。

さて、今年の正月は暖かな穏やかな日が続き年末には遠くに生活している子供達も帰省して、

親子孫三代賑やかなお正月となりました。

私は毎年初日の出を楽しみしていますので早起きして待ちますが、諏訪市内からは山の中腹からの初日の出になりますので

7時30分くらいと少し遅めです、

少し雲がありましたが今年は力強い日差しが印象的で、今年の無事を祈ることができました。

今年の抱負を胸に公私とも充実した一年を過ごしたいと思います、

本年も宜しくお願いいたします。

 

富士山

富士山がうっすらと見えました

 

日の出

初日の出 諏訪市内撮影

 

日の出2

雲の合間から登ってきました。

 

今月の読書

 

「坂の上の雲1-8巻」 司馬遼太郎

 

社会人になった頃読んだ本ですが久しぶりに再読してみました。

前回の印象は日露戦争と日本海海戦の戦記的印象が強かったのですが、今回改めて読んでみますと、明治という国家論、

秋山兄弟(日本騎兵の父、連合艦隊参謀)の努力と戦勝結果、国、軍の組織論と色々な角度から読むことができ

非常に勉強になりました。

明治の貧しい生活環境のなか、世の為人の為に尽くし近代の礎(いしずえ)となった人々と作中で会い

胸が熱くなったのが正直な感想です。

現代は非常に快適な環境で満ち足りていますが、同じ日本人として考えさせられる読書となりました。